見出し画像

子育てと仕事の両立を諦めてみたワーママの話。

育休復帰して1ヵ月が過ぎて思うことがある。

それは、


子育てと仕事の両立は無理!!!!!

ということ。


本当に無理すぎて、
未だかつてないほどの難問すぎて、
1ヵ月で仕事と子育ての両立を潔く諦めた。



今日のnoteは、そんな私の話を赤裸々にお伝えします。





育休復帰前の理想

仕事はフルタイムだけど、子育てと育児を両立するためにそれなりに時短家電に課金しているので、まあなんとかなると思っていた。

朝起きて、子どもたちを保育園に送り届けて、仕事して、帰ってきて、寝かしつけして、大人の食事の用意をして、お風呂に入って…。

忙しいといえば忙しいけど、なんとかなると思っていた。

現実

ちっともなんとかならない…!!!

子どもたちは毎週何かしらの風邪をもらってくる。+第二子はアレルギー関連で保育園から呼び出しがあったり。

保育園に時間通りに連れていくのも一苦労。何度も遅刻をしている。

ああ、これはもうだめだ。一回「仕事と子育ての両立」を諦めようと思った。


仕事と子育ての両立を諦めたその後

①旦那さんに「仕事と子育ての両立ができない宣言」をした。

花屋の旦那さん。繁忙期なのを分かったうえで、思い切って「私、仕事と子育ての両立ができません!!!」と打ち明けた。

そこで、どこで私がつまづいているのかを共通認識してもらい、旦那さんに何かできそうなことない?とお願いした。

今まで、ひとりで子育てと仕事の両立に向き合っていたけど、旦那さんも一緒に子育てと仕事の両立を考えてくれるようになった。


②子育てのこだわりを見直した

育休中は、

毎日育児日記をつける。
19時半に寝かしつける。
栄養バランスのいい食事を出す。
絵本は毎日読む。
ミライコイングリッシュのDVDを見せる。
創作遊びには口を出さない。

などなど。こだわりがあった。


それを、全部手放してみた。

とりあえず、健康で元気で笑っていられればオッケー!!!


「あれができなかった!」と思うこともなくなり、そうするとイライラが減り、一石二鳥だったかな。


③仕事で活躍することを諦めた

保育園に通い始め、子どもたちの体調不良に呼応するように、私も早退、遅刻、突然の欠勤の嵐

そんな中でも「役に立ちたい…!」「だって副担任だもの…!」「初めて任された仕事だし…!」など、仕事をがんばりたい私もいた。

けど。

仕事で活躍することをすっぱり諦めた。

今は、仕事にコミットできない。

自分が子育てが落ち着いたときに、子育て中の同僚や後輩を全力でサポートしようと心に決めて、仕事での活躍はきれいさっぱり諦めた。



仕事も子育ても100%で頑張っていたら壊れてしまう。

仕事も子育ても100%で頑張ったら、毎日必要なパワーは合わせて200%。

これでは頑張り続けることは不可能。
いつか私自身が倒れる。


だから私は、仕事と子育ての両立は諦めた


今意識していることは、パワーバランスが子育てと仕事を合わせても100%を超えないこと。子育て20%の仕事70%でもいいし、子育て80%で仕事はお休みしてもいいことにしている。


旦那さんに頼りまくって、
時短家電に頼りまくって、
保育園にも頼りまくっている。


それでやっと、仕事と子育てが不安定ながらにも私の中で共存することができている。


両立は諦めた。
でも、仕事も子育てが自分の中でうまく共存できる割合みたいなものは、ずっと探し続けていきたい。

仕事している私も、子育てしている私も、どちらも大好きだから。




明日もいい1日になりますように。

この記事が参加している募集

育児日記

いただいたサポートは、毎日をハッピーにするものに使わせていただきたいと思っています♪