見出し画像

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このブログは、
「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
ジャーニランという200~500kmを走るというクレイジーなレースにおいて、
その最高峰を目指すとある男の実録である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ 最近、古田敦也さんのYoutubeにハマっています。

キャッチャーの動作の解析だけでなく、
バッティングについてだったり、スローイング、配球などについても
複数の元プロが話しているのでとても興味があり、面白いです。


僕は野球経験者ではないですが(すこーしだけソフトボールをやったぐらい)競技の特性や動作について考察するのはとても好きなようです。
実際にこの動画を見ていると、
昼過ぎだったのが気づけば夜になっていました汗

好きなことというのは、
こういった時間も空間も忘れて取り組めることだと思います。


■ また、こういった動作解析にはニーズがあることも確かです。
日昼、ジムのトレーナーをしていると、
シニア層の方々からゴルフについて問われます。

僕自身はほとんどゴルフについて知識や経験がないですが、
動作をイメージすれば、何が大切か、どのようなことが求められるのかは大体イメージできます。
なので、それを元にどのようなトレーニングをしたらいいのかを提案します。

ただ単に体をがむしゃらに鍛えるだけでは、競技の向上は計れません。
鍛えるべき筋肉をちゃんと鍛え、余計な筋肉には手をつけず、
動作を行うことでパフォーマンスが発揮されるのです。


■ ランニングコーチとしてお手伝いするときも、
動作をちゃんと把握したうえで、トレーニングや動きの提案するようにしています。

余談ですが、動作解析を文章にして表現するのはめちゃくちゃ困難です汗
一つの動作の半分も解析しないうちに、言葉がこんがらがってきます。
なので、動画による解説がとてもしっくりくるんですよね。

冒頭の古田さんの動画の他にも、イチローさんの打撃理論などはとても学びになりますし、面白いです。

今後は、動作解析をより活かして仕事がしていきたいですね。


■ ジャーニーランの応援ページはこちら↓

https://journeyrun.base.shop/

今日もお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?