見出し画像

267th_自己投資、やってますか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  このブログは、
  「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
  ジャーニランという200~500kmを走る
  というクレイジーなレースにおいて、
  その最高峰を目指すとある男の実録である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まずは言葉の定義から


■ この週末、「 今後、自分の時間を何に使うのか? 」を考えていました。
ざっくりと、出てきた分野は次の通り↓↓
RUN / 家族 / 人脈 / 仕事 / 能力開発
その中でも、「 能力って何かな? 」とよくよく考えてみると、自己投資、と言う言葉と結びつきました。

で、「 自己投資とは? 」をネットで叩いてみると、

自己投資とは、言葉どおり「自分に投資」をすること。 将来的に自分に利益が返ってくることを目的に、お金や時間を使ってスキルや教養を身に着けたり、美容や健康に配慮したりすることを表します。 また、自身の人間性や成長を目的に行うこともあり、必ずしも利益のリターンを目的としないケースも。

ふむふむ、「 将来的に自分に利益が返ってくることが大前提 」なんですね。
で、その一方で、イレギュラーなケースが「 利益のリターンを目的にしないケース 」なんですね。

この定義をもとに自分自身を省みて、イレギュラーなケースのほうに自分の能力開発を行っていた気がします。
言い換えれば、趣味です。趣味を自分に利益が返ってくるようにくっつけたのがパーソナルランニングコーチと言うお仕事。
自己投資をする前に、明確な勝ち筋があって自己投資を行ったのではなく、「 走れる能力があるからそれを人に教えよう 」と言う流れで商品・サービスを作っていました。
今でこそ、それなりの方からお声がけいただいていますが、後者の流れで自己投資をするのは、ギャンブル的発想でしたね汗

■ であるとするならば、「 明確な勝ち筋とは何? 」と言うことになりますが、それには十分な調査やリスクを検討する必要がありそうです。
前文の健康に「 配慮したり 」と言う点で考えると、走ることも自己投資になるでしょう。(ただし、超ご年配の方は除く。同様に病気を抱えている人も) 
人口構成やAI技術の発展を考えると、そのヒントはあるようにも思えますが、個人個人の持って生まれた素質も異なりますからね。
ただ、この「 明確な勝ち筋とは何? 」を持たないまま、物事に取り組まない方が賢明ですよ、とは思います(それで苦労した本人が言うのだから確か)

■ 行動の全部が自己投資にならなくてもいいと思います。
先の僕が挙げた項目の中にも、家族や趣味(?)としてのRUN、人脈などの項目もあります。それらも人生を構成する上で大切な要素です。



■ ちなみに、僕は中学生ぐらいの時に、フリーターに憧れて、「資格をとりまくったら、最強じゃねぇ!?」と考えたことがありました。当時、サスケと言う番組で、いろんな資格を持つ選手が登場しており、「あーゆー人なら食いっぱぐれねぇんじゃねぇ?」と考えたものでした(遠い目)


さて、言わずもがな、時間とお金は有限です。
どうせ使うのなら、ちゃんと勝ち筋を立ててから使っていきませんか?


今日もお読みいただき、ありがとうございました!


ランニングフォームを学びたい方はこちら↓

【目からウロコが止まらない!】怪我なく走り続けるためのフォーム講座


ランニングフォーム、およびパーソナルトレーニングついて
ご質問がある方はこちら↓


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?