見出し画像

261st_「 なんでやねん!? 」を真剣に考える / GW明けだからできること

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  このブログは、
  「生涯、荒唐無稽!」を掲げ、
  ジャーニランという200~500kmを走る
  というクレイジーなレースにおいて、
  その最高峰を目指すとある男の実録である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


なんでやねん!?を真剣に考える


■ さて、GWが終わり、多くの人は日常生活に戻っているかと思います。
GW明けって、結構気が重くて、「 俺 / 私、社会復帰できんのか? 」って思いますよね笑 
とは思いつつも、3日もすれば、また「 いつもの日常 」に戻れるから不思議です。

さて、こんなGW明けだからこそ、ご自身の行動を見直してみてはいかがでしょうか?
GW前は日常的にやっていたことだけど、「 果たして、この行動をやる意味は何か? 」を考えてみるのです。しばらくその行動から離れていたこともあり、客観的な目で物事を見ることができるはずです。


■ 関西人は「 なんでやねん!? 」って、日常生活で[ツッコミ]のワードとしてよく使いますが、この言葉をそのまま受け取って、「 なぜならばー 」と考えることってしないですよね。「 いやいや、ツッコミヤン! 」ってなるはずです。非関西人には初めはこれが伝わらない笑

でも真剣に「 なんでだろう? 」を考えることが大事です。
(そういう意味では非関西人が正しい)

何事も目的意識が大事です。
意味のないことなど一つもないです。
ちゃんとその物事の理由があるはずです。

例えば、「 なぜNOTEを書くのか? 」笑

トヨタの「 なぜ?なぜ?x5回 」とまでは言いませんが、
わかり切った物事でも、「 なぜ? 」を自分に問うてみると、
その物事の意味を見出すことができるでしょう。

物事の「 なぜ? 」を問うことで明確な目的意識を認識して行動すれば、意欲が湧いてきます。つまり、モチベーションですね。
うまくいけば、「 こっちのほうがいいんじゃねぇ? 」という別の方法が出てくるかもしれません。ラッキーですね!


■ 1日、2日かかるロング走では、物事を判断をする場面が多数あります。
「ここで歩こうか?」「いや、走ろうか?」
「今、食べるべきか?」「あとに取っておこうか?」
「ここで寝るべきか?」「もうちょっといい場所を探そうか?」
そういった選択肢が多数あり、その都度考えることになります。

その時の判断基準となるのが、「 ゴールするために 」です。
ゴールじゃなかったとしても、「 半日後や1日後にどうありたいか? 」という目的意識です。
「 夜明けと共に走りだしたい 」なら、歩くこともあるでしょうし、寝ることもあるでしょう。カフェインの入った行動食を摂るかもしれません。

はたまた、「 この先は峠だから走れないのは確定。せめて、平地で走れる今ぐらいは走ろう 」と考えれば、走るでしょう。
こういった判断を逐一しています。

もちろん、判断をミスることもあります。
が、[なんとなくで走る]のと、[目的意識を持って走る]のとでは大違い。
なんとなくのほうは受け身で、上手くいかなかったら不平不満が湧き起こることでしょう。自分でちゃんと判断したのであれば、たとえ思うような結果が起こらなかったとしても、そこからまた「 ならばどうする? 」ができます。そうすると、人の成長につながるんですよね。

余談ですが、エイドでさえないような大会では、寝る場所でさえ困るので、
歩道の真ん中で寝る人もいます。なので、まさに「 ここで寝るか寝ないか? 」を逐一考えるのです。
そんな鬼畜な判断はさておき。


■ 普段の生活でも、みなさん無数に行動をしていると思います。

このNOTEを読むことも然り、朝ごはんを食べること、会社に行くこと、洗濯すること、勉強すること、LINEを開くこと、靴ひもを結ぶこと、髭を剃ること、信号が変わるのを待つこと、音楽を聴くこと、、、、、

挙げだしたらキリがありませんが、その一つ一つに目的があるはずで、慣れ親しんでしまうと、無意識下で行なってしまい、終いにはその目的を見失ってしまうのです。「 なんでそれをするの? 」が欠けてしまっています。


とはいえ、全部が全部、「 なぜ? 」をしようとすると、何も手をつけられなくなります。汗

なので、GWが開けて、「 これ、前からやってるけど、あまり意識したことなかったな 」という事柄だけも、改めて考えてみてはいかがでしょうか。


今日もお読みいただき、ありがとうございました!


ランニングフォームを学びたい方はこちら↓

【Youtubeじゃ わからない,,泣】プロから学ぶ 楽なフォーム


ランニングフォーム、およびパーソナルトレーニングついて
ご質問がある方はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?