見出し画像

「感謝ノート」を朝に書くと前日のワクワクが増える

こんにちは、satomiです。

あることをきっかけに、「感謝ノート」を毎朝書く習慣が身につきました。

内容は、ノートに日々感謝していることを10個書き出すというもの。

「10個!?」と思う方も多いと思いますが、特別なことでなくて大丈夫。

「健康であること」とか「ご飯が食べられること」とか、そういう当たり前のことに改めて感謝する、そんな習慣です。



これを朝の習慣にしておくと、前日の夜にちょっともやもやしていても「朝に感謝ノート書くから、そこで気を取り直せるかな」みたいな前向きな気持ちになります。

やっぱり感謝するって嬉しいですよね。

「感謝される」も、もちろん嬉しいですが「感謝する」も嬉しい。

しかも「感謝される」は私が何かして、それが相手のお気に召さなければしてもらえませんが、「感謝する」のは私次第なのでいつでもできます。

翌朝にそんな「嬉しい予定」が入っていると、なんだか気分良く寝られるものです。



でも。

「それって朝じゃなくてもよくない?そこまでいうなら夜のうちに感謝したら?」

こんな風に考えることもできますよね。

確かに、日中何かあれば「ありがとう」って言うし、感謝はします。

だったら、翌朝を待たずに夜のうちに感謝ノートを書いてもいい気がします。

もちろん書いてもいいのですが、あえて「明日の朝」の予定として構えておくことで、なんとなく、ちょっと特別な感じがします。



たとえば「たまたま道に落ちていたゴミを拾ってゴミ箱に捨てる」、これってちょっと気分がいいですよね。

でも「よし、明日はゴミ拾いのボランティアに参加するぞー!」って予定としてゴミ拾いをすると、少し気持ちが違いませんか?

同じ「ゴミを拾う」でも、たまたまそうするのと、やるぞ!と思ってするのとでは、気持ちが上向きになるというか…。

よりその行動にフォーカスできるし、ちょっと特別な感じがするんです。


ゴミ拾いとか感謝とか、特別なことにしないで当たり前にできるようになる方がいい!

そんな声も聞こえてきそうですが、「ちょっと特別」を繰り返していくことで「当たり前」が身に付くようにも思うし、「当たり前にできた方がいいことでも、ちょっと特別な気持ちで取り組む」というのは悪いことではないはず



感謝ノートは朝に書くからという理由で、他の時間に感謝をしない、ということではありません。

でも、”あえて”、”時間を決めて”することで、じっくり取り組める(感謝できる)し、ちょっとした「お楽しみ」みたいにもなるよな、と思います。



最後までお読みいただきありがとうございました☆

***************************************************

satomiのLINE公式では、
手帳・ノートで毎日を自分から楽しむヒントや
イベントのご案内を定期的に配信しております☆

こちらのURLから友だち登録お願いします!


***************************************************

この記事が参加している募集

習慣にしていること

わたしの手帳術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?