マネサプ(マネーサプリ)

株式会社助走(じょそう)が運営する金融教育「マネーサプリ」の内容をnoteで限定公開。…

マネサプ(マネーサプリ)

株式会社助走(じょそう)が運営する金融教育「マネーサプリ」の内容をnoteで限定公開。突然ですが日本人の金融リテラシーがOECD諸外国と比べ最低なのはご存じですか??税金と社会保険料の負担増、年金の減少、物価高による実質賃金の低下、、今から出来る対策をして家族と人生を豊かに★

最近の記事

2024年6月から始まる定額減税とは?対象者や定額減税シミュレーション

近年物価の上昇が続いており、家計への負担がますます大きくなっています。政府は家計の負担を減らすために賃上げの実現へ向け対策を行っていますが、物価の上昇スピードには間に合わず、早急な対策が必要となっています。そこで2024年6月から実施されることになった政策が所得税 ・住民税の負担を減らす「定額減税」です。 この記事では、定額減税の対象となる人や所得税・住民税がいくら安くなるのかをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください! 定額減税とは定額減税とは、所得税と住

    • ふるさと納税、医療費控除、iDeCoなど個人でできる節税対策の方法とは

      税金や社会保険料に限らず、電気・ガスなどのエネルギーから食料品まで、ありとあらゆる生活に必要なモノがインフレによって値上がりしています。物価が上がれば上がるほど私たちが自由に使えるお金は減る一方です。 副業で少しでも生活費を稼げる時代になったとはいえ、本業に差しさわりのないような働き方をするのも厳しいものがあります。副収入を得るのが難しいのであれば、出ていくお金(=支出)を減らす工夫が必要です。 今回の記事では、個人でも節税や税額控除できる方法として、「ふるさと納税」「医

      • 複利運用とドルコスト平均法で将来貯まるお金が全然違う理由

        預貯金だけでは十分に資産形成をできなくなった今、複利運用とドルコスト平均法による積立があらためて注目されています。複利とは、運用で得た利益を元本に再投資する方法なので、早く始めるほど複利の効果は大きくなり、20年後・30年後に貯まるお金が倍以上に違ってくることもあるのです。 今回のマネサプでは、複利運用と単利運用の違いやシミュレーション比較、積立投資でよく聞くドルコスト平均法のメリットをわかりやすく解説していきます。 複利と単利の違い資産運用における複利効果とは、運用で得

        • 意外と知らない5つのお金の貯め方とは

          皆さんは将来必要なお金をどのように貯めているでしょうか。税金や保険料の負担が重くなる一方、老後2000万円問題や昨今のインフレを踏まえると、超低金利の銀行預金だけで、資産形成することは不可能とも言える状況です。そこで今回のマネサプでは、過去のセミナーでもご紹介した誰でも実践できる「5つのお金の貯め方」を解説します。ライフプランや家計の見直しにもご活用ください。 銀行預金(タンス預金)ほとんどの人が利用している銀行預金。一般社団法人「全国銀行協会」によると、18~79歳の男女

        2024年6月から始まる定額減税とは?対象者や定額減税シミュレーション