rurutaro

メディア界隈でのお仕事しています。現在燃え尽きて休職中。 氷河期世代真っ只中に派遣社員…

rurutaro

メディア界隈でのお仕事しています。現在燃え尽きて休職中。 氷河期世代真っ只中に派遣社員からスタートし、正社員へ転職。 現在8社目。キャリアというよりも、どう「生きるか」について試行錯誤の毎日。

マガジン

  • 心の不調があるときに読むnote

  • 写真を使ってもらっているnote

    私の撮影した写真を、どなたかのnoteに使っていただいた、感謝の気持ちとともに纏めます。

  • また読みたいノートまとめ

  • 読むアートはいかがですか?

    アートラバーなワタシがみなさまにお届けする、出会ってきたアーティストのnoteマガジンです。

  • 写真のこと

    写真は優しい。楽しい。好きなものを撮って好きなだけ撮る。好きなひとを撮って、幸せを切り取る。

最近の記事

  • 固定された記事

書くことは未来を描くこと、その大切さ

みなさま、あけましておめでとうございます。2021年、まだまだ不安が続いていますが、人間万事塞翁が馬、転じて福となるよう、動いてまいりましょう。 今日は今年初めての一粒万倍日だそうです。 note書き初めには、良い日かも。とりあえず、今日からスタート。 みなさま、本年もよろしくお願いいたします。 去年もなんかしら一年の抱負を持ったのですが、今年はより、具体的なものにしたいな。 2021年にしてみたいこと。これは、目標というか、こう在りたい自分ですね。去年は毎日もやも

    • 完璧主義は求められているから。 自己否定はどんなに頑張っても承認されないから。 ゴールが見えない中、みんなどうやって頑張ってるの? 今日の先生は親身になって話を聞いてくれた。 ギャン泣きが毎日続く地獄。 終わらせたいけど続く。 役に立てない自分はダメだ、なんて思わなくていい。

      • 考えて行動することが得意だった 成果につながることをすすんでやる人間だった。しかしそれは、環境があったからそうできていた。周囲の感情に負けたとき、くずれた過去は全部無駄になったと思った。 どうでも良いと思うようにまでなった 考えるより悩むことが優先になってしまった 悩むと落ちる。

        • 素敵な人たちに会えば会うほど 遠いな、と感じるようになってしまったな。 自分もそうなると信じていた時期もあった。 自分を知ることで、なりたい自分なんてのは、一回リセットしてもいいかもしれない。

        • 固定された記事

        書くことは未来を描くこと、その大切さ

        • 完璧主義は求められているから。 自己否定はどんなに頑張っても承認されないから。 ゴールが見えない中、みんなどうやって頑張ってるの? 今日の先生は親身になって話を聞いてくれた。 ギャン泣きが毎日続く地獄。 終わらせたいけど続く。 役に立てない自分はダメだ、なんて思わなくていい。

        • 考えて行動することが得意だった 成果につながることをすすんでやる人間だった。しかしそれは、環境があったからそうできていた。周囲の感情に負けたとき、くずれた過去は全部無駄になったと思った。 どうでも良いと思うようにまでなった 考えるより悩むことが優先になってしまった 悩むと落ちる。

        • 素敵な人たちに会えば会うほど 遠いな、と感じるようになってしまったな。 自分もそうなると信じていた時期もあった。 自分を知ることで、なりたい自分なんてのは、一回リセットしてもいいかもしれない。

        マガジン

        • 心の不調があるときに読むnote
          5本
        • 写真を使ってもらっているnote
          157本
        • また読みたいノートまとめ
          36本
        • 読むアートはいかがですか?
          15本
        • 写真のこと
          4本

        記事

          記憶に残すこと

          実家の愛犬が今朝、他界した。 最近よく自分が帰省するようになってからは、とても懐いてくれた。 撫でると気持ちがいいのか、辞めようとするともっと撫でろと小突いてくる。 気づくと横に座っていたり、あぐらを書いているとそこに収まるように座るようになった。 散歩もよく行ったし、彼のお気に入りのぬいぐるみで遊んでくれと尻尾を振ってもってきた。 彼は小型犬だったのだけど、自分の体よりも大きなぬいぐるみを好んだ。 あまり吠えず、おとなしい子だった。 今、私は抑うつが続いていて適

          記憶に残すこと

          大切な人がこの世からいなくなったとき 深い穴底に落ちる感覚になる どんどん近づいている

          大切な人がこの世からいなくなったとき 深い穴底に落ちる感覚になる どんどん近づいている

          どんなに頑張っても、評価されない いつまでこの地獄が続くのか そんなことを思うようになったのは1月ごろ 眠れなくなり、仕事だけではなく自分の取り組んできたこと全てを自ら否定するようになってしまっていた。

          どんなに頑張っても、評価されない いつまでこの地獄が続くのか そんなことを思うようになったのは1月ごろ 眠れなくなり、仕事だけではなく自分の取り組んできたこと全てを自ら否定するようになってしまっていた。

          夜になると眠れない(思考ループ)。やっと就寝できるのは明るくなってから。眠いのに眠れない。人と会うのが億劫だったり、先を考えるとネガティブなことしか出てこない。「行動しなければ」という思いと、「今は休みたい」の狭間でしっかり精神的には参っている。なんか色々に対して申し訳ない。

          夜になると眠れない(思考ループ)。やっと就寝できるのは明るくなってから。眠いのに眠れない。人と会うのが億劫だったり、先を考えるとネガティブなことしか出てこない。「行動しなければ」という思いと、「今は休みたい」の狭間でしっかり精神的には参っている。なんか色々に対して申し訳ない。

          日本国憲法を知ったら勇気づけられたお話

          5月3日は憲法記念日。 仕事で弁護士の方に憲法の重要性を説いたお話を聞いたり、友人と議論を交わすことが、最近とても多いなと。そういうこともあり、理解が乏しかった憲法を改めて学び直そうと考え、手に取った本がこちら。 大日本帝国憲法からどのような経緯を辿って、現在の日本国憲法に至ったのか。そして憲法が生まれた歴史を知ることで、人権の尊重がいかに人間にとって重要なものであるかを理解できた気がする。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawi

          日本国憲法を知ったら勇気づけられたお話

          絵や文章で表現し、コミュニケーションをとってきた。子供の頃から。 周囲に触発され、足りない部分を知り、成長しようとした。人生に価値を見出そうとした。必死だった。 一旦燃え尽きた感と、限界を知った。 結局、私は世界に、何を求めているのかがわからなくなってしまったな。

          絵や文章で表現し、コミュニケーションをとってきた。子供の頃から。 周囲に触発され、足りない部分を知り、成長しようとした。人生に価値を見出そうとした。必死だった。 一旦燃え尽きた感と、限界を知った。 結局、私は世界に、何を求めているのかがわからなくなってしまったな。

          これは双極性の可能性が出てきた気がする。

          これは双極性の可能性が出てきた気がする。

          人の夢を聴くことは楽しい。 つい応援したくなる。 自分は、というと特にない。 それで良いとも思う。

          人の夢を聴くことは楽しい。 つい応援したくなる。 自分は、というと特にない。 それで良いとも思う。

          メンタルが壊れた時。自分の感受性が救ってくれる気がする。

          感受性とは 外界の刺激・印象を受け入れる能力。ものを感じ取る能力。 歳を経るごとに思うのは、その人の経験が感受性につながっているんだということ。もちろん、自分はもう齢40を超えているので、20歳の頃の感受性ではない。しかし、若い頃の感受性がいいものだったのかというと、自分はそうではない。 むしろ今の方が自分にとって好ましい感受性を持っている気がしている。若い頃にしか見えていなかった世界から、より広い世界へ。まだまだ知らないことがたくさんある中で、この好奇心と感受性は自分

          メンタルが壊れた時。自分の感受性が救ってくれる気がする。

          朝日で目が覚めた。体を起こすも、また倒れる。今日は起きれたのになぁ。 誰かが自分が好きなものに興味を持ってくれるだけで、今は生きる糧になる。ありがたい。ちなみに哲学好きです。

          朝日で目が覚めた。体を起こすも、また倒れる。今日は起きれたのになぁ。 誰かが自分が好きなものに興味を持ってくれるだけで、今は生きる糧になる。ありがたい。ちなみに哲学好きです。

          今、在りたい姿であるために

          知らない誰かに言い寄り、喧嘩する夢を見た。大事に履いていたスニーカーを今使いたいのに、預けてしまったという理由だった。わんこの散歩に行きたいのに、なんでそんなことをしたんだと、その人たちに向かって大声で罵倒していた。 起きると泣いていた。思わず夢占いのサイトを見る。 当たってて笑う。そもそも適応障害になった理由の一つに、求められている仕事の成果に対してのギャップがあった。 自分の働いている出版社は本を作っているエキスパートが大勢いる。書籍を作ることは人の協力なしでは作る

          今、在りたい姿であるために