見出し画像

お稲荷さん

お昼に「お稲荷さん」を作りました。
九州の「お稲荷さん」は三角です。
前、「ume」さんの記事で「お稲荷さん」を沢山作っていらっしゃって、“あゝ四角なんだ”と思ったんです。
(勝手に紹介させて頂きました)

東日本と西日本で、「お稲荷さん」の形が違うらしいです。
「お稲荷さん」の歴史も探してみました。

天保末年(旧暦1844年、新暦1844年2月~1845年1月)、江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。(中略)なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす。最も賤価鮨なり。尾の名古屋等、従来これあり。江戸も天保前より店売りにはこれあるか。

Wikipediaより

江戸時代、江戸から広まったみたいですね。
といっても、本当のところは解らないそうです。
また、東日本、西日本と形が違うのも解らないそうです。
東日本では、縁起のいい米俵を、西日本では、キツネの耳を模しているらしいです。

そういえば、東京で、スーパーに行って驚いたのが、長方形の長いお揚げです。
九州では、正方形のお揚げしかありません。
東日本では長方形のお揚げの両端を「お稲荷さん」に利用しているそうなんです。

長方形のお揚げ


枕カバーの様に裏では折り込んだり、そのまま折ったり、真ん中残して両端だけ使ったりするそうです。
西日本では、正方形のお揚げを対角線にカットしたお揚げで「お稲荷さん」を作ります。

正方形のお揚げ


裏は、飛び出た三角の角を畳んで始末します。
ですから、三角の「お稲荷さん」は、ちょっと小型です。

こんな感じ

関東の方は、「お稲荷さん」の中身も、酢飯を入れるだけが多いそうですが、
九州では、ゴマが入りますし、甘辛く煮たニンジン、椎茸などが入っている場合が多いです。
多分、関東の「お稲荷さん」より甘いと思います。

因みに、我が家の『おでん』には必ず、「餅巾着」が入ります。

人気の餅巾着


四角の油揚げの一辺をハサミで開いて、お湯で油切りをしたものに、餅を入れて、水で少し柔らかくしたかんぴょうで、結びます。
その時は、東日本の長方形のお揚げが真ん中切るだけなので便利だろうなぁと思います。


三角の「お稲荷さん」

この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

イチオシのおいしい一品

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?