教育探究所ピストストーリーズ

教育探究所では,多くの課題を抱える学校現場で働きながら「教育」に向き合う先生たちや,子…

教育探究所ピストストーリーズ

教育探究所では,多くの課題を抱える学校現場で働きながら「教育」に向き合う先生たちや,子育て黄金期の親御さんたちに向けて記事をアップしています。

マガジン

  • 学級経営シリーズ

    学級経営に関するあれこれを,月毎にまるっとまとめています!

  • Unscrap

    16年間,学校現場で働いた教諭の奮闘日記。

  • 「小学校の先生のための,学級経営必携」

    元小学校教員の16年にわたる学級経営の実践を踏まえ,課題が山積みの小学校で働く先生たちが,1年を乗り切るために必要なマインドやスキルをギュギュっと詰め込んだマガジンです!

最近の記事

  • 固定された記事

教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ)

はじめまして😁 教育探究所Pite Stories(ピスト・ストーリーズ)を運営する, Takuyaです‼️ 【Takuyaって何者?】🟧経歴 広島県の高校を卒業後,大阪の大学へ進学。卒業後は大阪の小学校で講師・教諭として合わせて8年間勤務。転勤を機に兵庫県の採用試験を経て,翌年から兵庫県で教諭として8年間を過ごす。主に学級担任,その他理科専科を担当。生徒指導主任・教務主任の校務分掌を経験。 学級担任・専科教員として日々の中で,子どもたちの可能性を感じながらも学校教育の

    • きちんと「迅速な対応」が「できる」と自分たちで証明した

      https://www.mext.go.jp/content/20231201-ope_dev03-1.pdf 定額働かせ放題なので, 【働かせる】=仕事をさせる・労働させる つまり「定額働かせ放題」とは 常軌(普通のやり方)を逸して,勝手に一定の金額で労働させること ・・・全てドンピシャで言葉として正しいですね😆 事実を報道されて,怒ってこれだけ迅速な対応をすれば,それが事実だと認めているのと同意義と捉えて構わないです。 🟧批判をするだけでは変わらないのは知っている

      • 6月に読みたい学級経営「♯1 魔の6月の正体を解き明かせ‼️」

        育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験から得た知識や具体的なノウハウを書いた記事です。元小学校教諭が16年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践よりも「考え方」を重視した内容をお届けしています。なぜなら,学校現場において「絶対的

        • 必死で喰らいつく以外,道を開く方法はない⁉️

          これは,臨時講師・小学校教諭として16年間学校現場で教育に携わったある人物が見てきた景色ーーをそれっぽく,安っぽく文字にして綴った,ただの日記であり,ただの記録である。服を買った時についている予備のボタンくらいに思って,どこか適当な場所に収納するか捨てるか少しだけ迷ってくれればそれでよし。 先生になって,数週間。 フィクションのような学校現場では,予想だにしない事態が毎日起こる。 一つで済めば万々歳だと思うようになった。エピソードを一つ一つ詳しく語っている時間はない。 給

        • 固定された記事

        教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ)

        マガジン

        • 学級経営シリーズ
          3本
        • Unscrap
          3本
        • 「小学校の先生のための,学級経営必携」
          2本
          ¥1,500

        記事

          衝撃‼️「これ,ドラマで見るやつやん」

          これは,臨時講師・小学校教諭として16年間学校現場で教育に携わったある人物が見てきた景色ーーをそれっぽく,安っぽく文字にして綴った,ただの日記であり,ただの記録である。ユニクロで買った洋服のタグより少し丁寧に扱ってくれればよし。 ・ビリビリにされて粉々になった破られたのは紙で,粉々になったのはチョーク。 どちらも,よっやく私と数人の女子の手によってちりとりの中に収まった。 先生2日目,授業が始まる。年度途中とはいえ容赦はない。 授業なんて,教育実習以来していない。 ここだ

          衝撃‼️「これ,ドラマで見るやつやん」

          夢追い人兼フリーター,小学校の先生になったってよ‼️

          これは,臨時講師・小学校教諭として16年間学校現場で教育に携わったある人物が見てきた景色ーーをそれっぽく,安っぽく文字にして綴った,ただの日記であり,ただの記録である。ハイボールのお供に,味のわからないまんまナッツの横にでも添えてもらえればよし。 ・ピンクTシャツの男錆びついた門の鍵は開きっぱなしになっていた。校舎に囲まれた中庭を通り抜けながら,私は校長室を目指している。4日前までフリーターだった私は,来週から小学校の先生になることになっていた。事前情報によると,休まれる先

          夢追い人兼フリーター,小学校の先生になったってよ‼️

          5月に読みたい学級経営「♯2 決断する」

          教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験から得た知識や具体的なノウハウを書いた記事です。元小学校教諭が16年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践よりも「考え方」を重視した内容をお届けしています。なぜなら,学校現場において「絶対

          5月に読みたい学級経営「♯2 決断する」

          ♯3. 教員の残業について

          本質は何かという話残業代の代わりに支給されている教職調整額の引き上げられるようですが, 本質からは少しずれていると思います。いろんな声が挙がっているようですが,調整額が引き上げられることは悪いことではないはずです。 なのになぜ様々な意見が散見されるのでしょうか⁉️ 簡単にいうと,長期的な視点で考えると今回の件は小さな一歩に過ぎないということです。私の感覚から言うと 目指すべき10km先のゴール地点に向けて,1m前進した‼️ ていう感じです🤣 心から喜ぶことができますか⁉

          ♯2.若手指導ポスト新設へ

          新たな方針が出ました。 >全体の約9割を占める教諭のなかに、若手教員への指導や助言を担う が,狙いのようです。 狙いを理解することができます。 教員不足は各自治体が抱える大きな課題であり,若手教員が潰れないように指導や助言をする役割を作るというのは,間違ってはいないと思います。 記事によると,ベテラン主幹教諭よりも若手教員に近い立場で助言や指導をする役割を担うと同時に,中間層の給与増で処遇の改善にも繋げていきたいそうです。 (♯主幹教諭では役不足感😱⁉️ってこと⁉️)

          ♯2.若手指導ポスト新設へ

          5月に読みたい学級経営「♯1 教室や自分自身を俯瞰する」

          教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験から得た知識や具体的なノウハウを書いた記事です。元小学校教諭が16年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,毎周2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践よりも「考え方」を重視した内容をお届けしています。なぜなら,学校現場において「

          5月に読みたい学級経営「♯1 教室や自分自身を俯瞰する」

          ♯1.学校の安全と教師の在り方

          新人の頃,ベテランの先生から何度も言われた言葉。 「子どもが無事にただいま!と家に帰ることを何よりも大事に考えなさい」                                                                                                                                                                                    

          ♯1.学校の安全と教師の在り方

          4月に読みたい学級経営「♯3 GW以降を無事に乗り越えるための必須事項」

          教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験からピックアップした内容や具体的なノウハウを書いた記事(マガジン)です。元小学校教諭が15年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,毎周2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践よりも「考え方」を重視した内容をお届けしています。なぜ

          有料
          980

          4月に読みたい学級経営「♯3 GW以降を無事に乗り越えるた…

          4月に読みたい学級経営「♯2 ロケットスタートは必要ないけれど・・・」

          教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験からピックアップした内容や具体的なノウハウを書いた記事(マガジン)です。元小学校教諭が15年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,毎周2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践はもちろん,「考え方」を重視した内容をお届けしています

          有料
          980

          4月に読みたい学級経営「♯2 ロケットスタートは必要な…

          4月に読みたい学級経営「♯1 自分の思いを,自分の言葉で」

          教育探究所Piste Stories(ピスト・ストーリーズ) 学級経営について,これまでの知識や経験から得た知識や具体的なノウハウを書いた記事です。元小学校教諭が16年間,学校現場で積み重ねてきた実践を踏まえて,毎周2000〜3000文字の記事を配信しています。 本屋には学級経営の本や雑誌が棚にズラリと並び,インターネットで検索すれば夥しい数の件数がヒットします。この探究所では,具体的な方法や実践よりも「考え方」を重視した内容をお届けしています。なぜなら,学校現場において「

          4月に読みたい学級経営「♯1 自分の思いを,自分の言葉で」

          教師の働き方改革について

          学校現場で「働き方改革」が推進されてきたが・・・教職はブラックだというイメージが世の中に浸透してきました。働き方改革が叫ばれる以前から,学校現場に身を置いてきた一教諭として感じることを率直に言うと・・・ 「どちらかと言えば今の方が息苦しい」と言うのが本音です。もちろん,改善されてきた部分も少なからずありますし,現在の方が「適正」で「正しい」こともあります。 私が20代の頃は,確かに自分の中で際限など設定せずにとにかくできることを全力でやっていました。勤務時間という概念はあ

          教師の働き方改革について

          授業時数と授業時間について

          授業時数と授業時間に関して,文部科学省が動いたようですね。 記事を読みましたが,大きな改革の一歩・・・という効果はあまり期待できないというのが率直な感想です。 「検討を本格化させる方針」で,実施されたとして改訂されるのは2027年です。3年先の話であるということ。また,数字の出し方もかなり意図的に感じます。 数字を見れば,あたかも,ものすごく大きな改善のように思えるかもしれません。断じてそんなことはないのですが。 そして「これを弾力的に運用せよ」と言っています。記事内容を

          授業時数と授業時間について