くろさわ行政書士法務事務所@葛西・西葛西の行政書士

葛西・西葛西を中心に、遺言・相続業務や補助金申請業務を代行する行政書士です。教育業界に…

くろさわ行政書士法務事務所@葛西・西葛西の行政書士

葛西・西葛西を中心に、遺言・相続業務や補助金申請業務を代行する行政書士です。教育業界に長くいましたので、人にものを教えることには長けていると思っております。難しいことをわかりやすくをモットーに、皆様に情報をお伝えしていこうと考えています。

最近の記事

いざというときのために!空き家相続で起こり得る問題とは?

みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 2023年の空き家率が過去最高の13.8%を記録し、社会問題化しています。今後、空き家を相続することも現実に起こりうる問題として十分考えられるでしょう。相続した空き家に資産価値があるのかないのか、売却するのか保持し続けるのかなど考えによって取るべき選択肢が変化します。ここでは、空き家相続の際に直面するであろういくつかの問題と、それを乗り越えるための対策について解説します。 1. そもそも空き家とは? 「空家等とは、建築物又

    • 万が一、熟年離婚をお考えなら…財産分与における注意点3選

      みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 現在の日本では3件に1件が離婚(婚姻件数と離婚件数の比較)しており、年間で18万組の夫婦が離婚を決断しています。 これは、毎日約500件が離婚届を提出している計算になります。 さらには、50歳以上になって離婚を決断するいわゆる「熟年離婚」という言葉も浸透してきており、夫婦の形や家族の形が変化してきているといえるかもしれません。私も結婚18年を迎えていますが、この言葉に日々恐れおののいている次第です。 ところで、熟年離婚は夫

      • 消費者の権利を守る!「消費者保護法」のポイント

        みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。本日は、消費者保護法についてポイントをお伝えしてまいります。 いわゆる消費者保護法とは、現在は単一の法を指すのではなく複数の法律をまとめた概念のようなものとなっています。現代はSNSの浸透や、便利なオンラインショッピングが流行したことで、契約そのものの形態がいろいろと変化してきています。そこで悪質な業者や契約から、消費者の身を守るために複数の法律が存在し身を守ってくれます。 今日は、その中でも2023年6月に改正された「消費者契

        • うちの愛犬・愛猫はどうなる?相続とペットについて。

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、ペットと相続に関する内容についてお伝えします。 近年では、愛するペットたちを家族の一員としてとらえる考え方が浸透しつつあります。しかし、飼い主がいなくなった後の彼らの運命はどうなるのでしょうか? 犬や猫の平均寿命は15歳前後と言われています。仮に勤め人を引退して65歳ごろから飼い始めるとなると、飼い主とペット双方とも高齢化していく現実に向き合っていく必要があります。 単なる動物として考えるのではなく家族の一員として「

        いざというときのために!空き家相続で起こり得る問題とは?

          共同親権の導入が決定!親権と監護権について。

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。先日、国会にて改正民法が成立され、離婚後も両親が互いに親権を持ち続けることになるいわゆる「共同親権」が今後2年以内に施行されることが決定しました。 共同親権については後日説明することにして、本日は親権と監護権の違いについてお伝えいたします。 法律用語には似通った言葉が多く存在し、時に人の理解を妨げることがありますね。今回ご説明する2つの権利も、親権に比べて監護権という言葉は聞きなれないかもしれません。 また、夫婦が離婚する際も「

          共同親権の導入が決定!親権と監護権について。

          相続財産の種類と評価について。(AIツールで書いてみた)

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。本日は、相続財産の種類と評価についてお伝えいたします。 相続財産の種類と評価のポイント 相続という重要なプロセスにおいて、相続財産の種類とそれらの評価は、正確な税金の計算に不可欠です。一般的に相続財産には、不動産、預貯金、株式、車両、美術品、宝石などが含まれますが、それぞれの財産は価値が異なり、その評価方法も異なります。 不動産評価の基準と計算方法は、特に複雑であり、正確な税金の計算には不可欠です。不動産の市場価格は、その

          相続財産の種類と評価について。(AIツールで書いてみた)

          2024年版中小企業白書・小規模企業白書を読んで。

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、5月に公開された「2024年版中小企業白書」を読んだレビューを簡単にまとめてお伝えします。 詳細は以下URLからも確認できますので、ご興味ある方はご一読ください。 この仕事につかなければ目にすることは、おそらく生涯なかっただろうなと感慨深く拝読しました。 今回は、細かい数字を記載するよりも、大枠のポイントをいくつかまとめた形にて共有させていただきます。今もすでに傾向が出始めていますが、これらが今後の補助金や助成金の柱

          2024年版中小企業白書・小規模企業白書を読んで。

          スマートな相続対策を!家族信託入門ガイド

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、最近注目を集めている家族信託についてご説明いたします。良いところもありますが、相続される方ご自身のことを考えると不足している部分もある制度です。すぐに利用を決めるのではなく、じっくり検討する材料にしていただけたら幸いです。 家族信託とは? 信託とは、ある人(委託者)が自身の資産を別の人(受託者)に託し、受託者がその資産を第三者(受益者)のために管理・運用する法的な仕組みです。様々なアレンジメントが可能で、柔軟性が高

          スマートな相続対策を!家族信託入門ガイド

          生前贈与で節税!?相続税対策の基本ポイントその1

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、生前贈与を活用した相続税対策についてお伝えいたします。 相続税対策というと、脱税なの?!となんだか悪いことであるかのように聞こえるかもしれませんが、生前贈与そのものはきちんと法で認められた財産移転の方法です。正しく認識し賢く活用することで、結果的に税金の支払いを抑えることができる可能性があると思いながら読んでいただければ幸いです。 相続は多くの家庭にとって人生で1度は直面する避けては通れない問題です。事前に想定し適切な

          生前贈与で節税!?相続税対策の基本ポイントその1

          家族の未来を守る!知っておきたい相続税の基礎知識

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、「相続税の基本知識」についてお伝えいたします。 そもそも相続税とは、何のためにあるのでしょうか。 生前に自ら築き上げた財産に税金から、相続税として国に多額を納める。不公平に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 相続税の目的として、「富の再分配」がかかげられています。そのため、相続税は相続財産が高額なほど高い税率がかけられる仕組みとなっており、また、基礎控除をはじめとしたさまざまな控除制度が設けられています。 しか

          家族の未来を守る!知っておきたい相続税の基礎知識

          あなたの養子も相続人?法的な保護と権利の全て

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、養子縁組を迎えた際に相続関係はどうなるのかについてお伝えします。 導入 日本では現在、年間約1000~1500組の養子縁組が行われています。ただ、生みの親から離れて暮らす子は4万5000人いる(2016年調査)そうです。ほかの国と比較すると、養子や里親制度が浸透しているとは言えません。これからは、夫婦の形や家族の形が新しくなり人々の価値観も変化している世の中ですから、もしかすると今後浸透する可能性を秘めているかもし

          あなたの養子も相続人?法的な保護と権利の全て

          遺された財産、国が管理:相続不動産国庫帰属制度の解説

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、2023年から制度化されている相続不動産の国庫帰属制度について解説をしてまいります。 相続が発生した際に不動産などの財産をどのように扱うかは、遺族にとって重要な問題です。しかし、相続人が不明である場合や、相続人が財産の相続を放棄した場合、その不動産はどのように扱われるのでしょうか? ここで重要な役割を果たすのが「相続不動産国庫帰属制度」です。この制度について、その背景、意義、そして具体的な手続きの流れについて解説しま

          遺された財産、国が管理:相続不動産国庫帰属制度の解説

          FP3級を1か月で合格できる学習方法について

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、FP3級を受験し、無事に合格点数を取れましたので、概要やら学習方法やら備忘録として残しておきたいと思います。 受験のきっかけそもそもは、参加している勉強会にて「相続業務を扱うならFP2級か簿記2級かまたはその両方が必要よ」と勧められたからでした。それまでは、いわゆる平凡なサラリーマンでしたので、お金について考えてきたこともなくいい機会としてまずはFPから挑戦することにしました。 勉強方法と勉強時間ネットなどで見てみ

          FP3級を1か月で合格できる学習方法について

          基本を押さえよう!相続不動産の評価方法のガイドライン

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。 本日は、相続不動産の評価方法について基本的な事項を押さえる内容をお伝えします。 ご両親が所有されている土地や建物がどのくらいの価値になるのか、またそれによって相続税が一体いくらかかるのかなど、財産を渡す側も受け取る側も気になるところです。どういったポイントで評価額が決まるのかを知り、あらかじめ準備をしておくことでいざというときに慌てず受け止めることができるでしょう。 相続財産の評価方法について相続時の財産評価方法は、相続財産

          基本を押さえよう!相続不動産の評価方法のガイドライン

          ビジネス成長の新常識!IT導入補助金で業務効率化を実現

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。本日は、2024年も継続して公募されているIT導入補助金について概要と具体的な活用例についてご紹介いたします。 昨今のデジタル技術の進化は目覚ましく、企業の業務効率化とビジネスモデルの革新を可能にし、小規模な事業でも大企業と競争できる土壌を整えています。しかし、技術導入には初期費用がかかるため、多くの中小企業や小規模事業者にとっては大きな障壁となりがちです。この問題を解決するために、政府はIT導入補助金を設けています。この補助

          ビジネス成長の新常識!IT導入補助金で業務効率化を実現

          家族への贈与はどうする?知らないと損する贈与税の基本と対策

          みなさん、こんにちは。 行政書士の黒澤正人です。本日は、贈与に関する基本的な知識をお伝えいたします。生前贈与をしたいけど、どのようにすればいいかわからない場合や、税金が控除されると聞いたけどどういうケースかわからない場合に参考になさってください。 はじめに 家族間で資産を移動する際、必ず直面するのが贈与税の問題です。贈与した財産に、累進課税によって税率が決められて贈与税が課されます。10%~55%の割合ですので、高い金額のものを贈与すればそれだけ税金が高く課されるというこ

          家族への贈与はどうする?知らないと損する贈与税の基本と対策