見出し画像

コーチングを受けたら、行動の癖に気づけた

こんにちは。今日もお疲れ様です。
先日、オンラインでコーチングを初めて受けてみたので、そこで分かったことを書いていきます。

コーチング・・・目標達成のために気付きを与え、主体的な行動を促す手法

人材育成のユーキャン

やりたいことを100個書いた!

コーチングを受ける前に、”やりたいことを100個書く”という宿題が出た。これにはすごく苦戦して、1日半くらいかかってしまった。
書き出した100個を見てみると、”海辺でご飯が食べたい”や”定期的にお花を部屋に飾りたい”など、すぐできるものがほとんど。
なぜやっていないんだろう、、、?

やりたいことの根底にあるものを探る

そして実際にコーチングが始まると、なぜ?と繰り返し質問される。

例えば、、、
「犬を飼いたい」→なぜ犬なのか→愛情表現が分かりやすいから→なぜ飼いたい?→家族関係の中に癒しが生まれるから→家族関係が悪いのか→両親がたまにギスギスしている

上記のように、犬を飼いたいという気持ちには、家族関係を良くしたいという思いが隠れていた。やりたいことの根底に、自分の抱えている問題が隠れていたとは!
すごく参考になった。

やりたいことを避ける癖があった

私の書いた、”100個のやりたいこと”には、ひとつも具体的な数字が書かれていなかった。どれもすぐにできることなのに。なので、コーチングの中で”いつまでにやるか”を決めていく作業をした。

そして、「やりたいことを避けてしまう癖があるね」と言われた。確かに自分はやりたいことがあっても、「いや、今はそんなことしてる場合じゃない」とか「奨学金を返してからにしよう」とかで、後回しにしている。こういう人は、チャンスが目の前にあっても掴めないことが多いらしい。

これは絶対直すべきなので、今年中にやりたいことを実現していこうと思う。

皆さんはやりたいことやれてますか?

おわりに

友人がコーチングの勉強していると聞き、興味があったので受けてみた。

自分の強みがよく分からなくなっていたけど、”計画性”と”分析力”だと教えてもらった。自分の認識と一致していたので、「ある程度自分のことは理解できているんだな」と自信が持てた。

自分のことがよくわからなくなったらまた受けてみよう。
人生の迷子になっている方におすすめ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?