見出し画像

子どもができるということは2〜保険について〜

こんばんは🌙
はるちゃんです!

3月から産休に入り4月からは退職という形で仕事をする予定です。
この形なのは、期限付き教員だから。

🧑‍🏫 期限付き教員でも
南国の県でも産前産後休暇はとることは可能です!

でも、期限付き教員の補助はいないのでそこに当てはまるには、人がいっぱいいること(手が足りている)が条件です。

この制度も最近になって変わったもので約3年前ぐらいからの制度になったようです。

なので、周りの優しさに甘えて1ヶ月だけ産休をいただくことにしました!
勝手に一ヶ月だけとされていたともいいますが、、、笑

でも、周りの理解に感謝です🥲
取りたい人は、とっているのだと思います。


その権利が私たちにもあるから!!!!!!


働いている分もらえるものはもらいたいと思うこのご時世です。少し校長先生にも相談してみようかなぁ
旦那の収入だけじゃ暮らせないかもしれないと不安がたくさんです😓


やめた後、私はどうしたらいいか少し調べてみました!

まずは、「保険」


退職される場合は、健康保険や国民年金、税金などの手続きが必要です。
税金については、自分の所得にかかる住民税に注意しなければなりません。
所得税はお給料から源泉徴収されているはずですが、住民税は翌年度(6 月~ 5 月分まで)に支払うものなので、退職して収入がゼロになっても支払いは残ってしまうからです。
旦那の扶養家族になれるか、なれないかは、社会保険と税金で考え方が異なります。
社会保険については、辞めたあとに収入がなければ、旦那の被扶養者になれるのが一般的です。
いっぽうの税金は、辞めるまでの収入が少なければ、年の途中からでも配偶者控除の対象になります。辞めた時点までの収入が、配偶者控除の壁となる年収150万円を超えていると、退職した年に配偶者控除(※)は受けられません。配偶者控除の壁について、平成30年からは、以前の年収103万円から年収150万円に変わったことにも注意しましょう。

(※)150万円を超えても201万6000円までは、配偶者特別控除が受けられます。

と書かれていました!
難しい😓
旦那の扶養になれるとは思います。
公務員は、税金が高い、、、
どうなるのでしょうか。

⭐️退職するママがやるべき手続きのポイント⭐️

1 退職した年の翌年には、前年分の収入から発生した住民税を支払う

2 退職するまでの年収が150万円以下なら配偶者控除を受けられる

3 退職から6カ月以内の出産の場合、条件を満たせば出産育児一時金の請求先を選択できる


となると。
やらなければいけないことは、

1   住民税を払うこと。
2   配偶者控除を受けられない。
   私は、年間約400万もらっているので❌
3  やめてから6ヶ月以内なので、出産育児一時金      を受けられる。

次は、出産育児一時金について調べたいと思います。
先は長いですね、、、。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?