城井音子

20代のころはいろいろ頑張ってきましたが30代で病気になりリタイア ドラマや映画、ニュ…

城井音子

20代のころはいろいろ頑張ってきましたが30代で病気になりリタイア ドラマや映画、ニュース大好き そんな私が何か発信できるかというと謎ですが好き勝手に書いてます プログラマー歴6年 コピーライター歴1年 資格 第2種情報処理 簿記2級 宅建試験合格

マガジン

  • 短編小説

    小説まとめました ほとんど超短編小説 思いついたときに書くので不定期です

  • 三国志を学ぶ

    何も知らない私が三国志を勉強

  • 食べ物について

    個人的な好きな食べ物とレシピ

最近の記事

物価上昇スパイラル

物価が上がっている。 円安と戦争がその要因と言われているが、給料を上げることでコストが上がり、補填するため商品の値段が上がっているのではとふと思った。 そうなると給料と物価上昇のスパイラルである。給料を上げろ!商品の値段を上げないと!の競争だ。 なんとなく終わりが見えない。 一番、割を食っているのは給料が上がらない人達だ。年金暮らしの人たちも突然の物価上昇に驚いている。 2%の物価上昇とはなんなのか。それは経済成長なのか。アダム・スミスは言った。経済は神の見えざる手

    • 延長保証認められる

      全録を設置して延長保証を申し込んだ。 うちに来た日からの保証で申し込んだのだが、決定メールが来て購入日からの保証になった。 ちょっと悔しい。 とりあえず三年の保証となった。 これで全録2台、今のところ7局全録している。どんだけテレビが好きなんだ私。 テレビはつまらない番組ばかりとか偏向が酷いとかまあいろいろあるけど、個人的には面白いと思うのが結構あると感じている。テレビ局も頑張ってるよね。 とはいえ、全録にしてからそんなにテレビを見なくなった気も。 気になるもの

      • ついていない

        突然、血圧が低くなって朝食後は起きていられない感じになって何も考えられない状態が続いた。病院に行けばいいんだろうけど金銭的にちょっときつく行けなかった。 とりあえず高血圧の薬をやめてみてちょっと落ち着く。眼科に行くとドライアイの薬が足りないとかで薬局で二日ほど待たされることに。 ちょっと散歩に出かけて、神社にお参りしようとしたら、凄い勢いで割り込みされて先に拝まれている状態に。後ろで唖然としていた。 帰宅したら苦手な近所の人に会うしなんだかついていない。 悪いことが続

        • 燕は戻ってこない原作を図書館で借りて

          図書館に燕は戻ってこないを予約して一週間で借りられることになった。図書館に取りに行って本の厚みに驚いた。 現代小説はほとんど読んでいない。話題が凄かったノルウェイの森を読んで内容が薄くてなんだった状態になったことがあって遠ざかっている。 燕は戻ってこないはドラマで見ているが、本を読んだほうがいいと勧められてて図書館で借りたのだ。 燕は戻ってこないは予約してる人が多くて二週間で読まないといけない。本の厚みにビビりながら読み始めた。 読みやすい文体で良かった。わかりにくい

        物価上昇スパイラル

        マガジン

        • 短編小説
          31本
        • 三国志を学ぶ
          5本
        • 食べ物について
          10本

        記事

          全録を買ったら

          BDレコーダーの調子が悪いので買い替えを考えていたが、量販店HPで在庫残少という文字を見て今買わないとダメなんじゃないかと思い全録を買ってしまった。 ネットでポチッとしてから調子が悪かったBDレコーダーの調子が良くなったのがホントにもう。うちの家電はそういうのが多い。 買い替えを考えて量販店のHPで検討しだすと調子が良くなるのが結構ある。 今回は買ってから「ダメー」って言われてるようだ。遅いよ遅い。配送会社に渡ってからだもの。 購入後、50日間以内に接続して登録すると保

          全録を買ったら

          超短編小説 家族全員FIRE

          家族4人仕事をしていない家があった。4人とも仕事はしていた。母親は事務員だった。父親は会社で母親と知り合い結婚。結婚と同時に母親は専業主婦になり子育ても終えFIRE。 息子は二人。一人は大学を卒業して公務員に。もう一人は大学を卒業して一般企業に。数年後、二人とも仕事が合わなくてFIRE。 父親は60歳定年を迎え再雇用もなしにFIRE。 4人ともごくごく普通に暮らしている。きっと投資が上手くいって暮らしているのだろう。羨ましい限りだ。 休日になると息子たちは昼間外に出て

          超短編小説 家族全員FIRE

          先週、頑張りすぎたせいか脳がフリーズしている。

          先週、頑張りすぎたせいか脳がフリーズしている。

          そろそろ買い換えかな

          給湯器の調子がわるくなってきた。使っている途中で水になる。ちょっと出しておけばすぐお湯になるので問題はないが、そろそろ限界なのかもしれない。 給湯器不足も解消されたみたいなので連絡すればすぐ付け替えてもらえるだろう。壊れてからでもいいかなと思ったり。 ブルーレイレコーダーもたまに止まるようになった。話題のあれやこれやを録画で確認しているので私にとっては必需品だ。パナの全録の生産が終わる話が去年出てかなり動揺している。 使っているのは6番組録画するのと全録の2台使い。6番

          そろそろ買い換えかな

          超音波検査でダメだし

          超音波検査に行ってきました。 午後10時の予約でちょっと吹いてしまいましたが、小さな診療所なので忙しくて間違ったのかと。もちろん午前10時前に行きました。 とりあえず午前6時以降は何も口にしない。まあそれは大変ではないですが、トイレを2時間前から我慢はちょっと。 肩を上げてぐりぐりと長いこと検査されて肩が痛いよー。 検査結果は前回とたいして変わらず、動脈硬化がちょっと出てきたとか。血液検査は問題はないのに揚げ物取りすぎたのがここに出たのかと。きっとあの大量の生クリーム

          超音波検査でダメだし

          運転免許更新してきた

          運転免許更新に行ってきました。ゴールドなので警察署で更新。 予約でQRコードを頑張ってスクショして撮ったけど使うことなくなんだったんだろう状態に。でもスクショ技能が身についたのでよかったかな。 講義する人が結構年取ってた。再雇用なのかもしれない。マスクしているせいかよく聞こえないことがあってえっえっ状態に。 ビデオ見ているときに寝ていた人がいて怒られていた。免許更新何度もしてるけど初めて見た。 免許渡すときも番号じゃない人が来るとかなり怒ってて怖かったな。 貰った免

          運転免許更新してきた

          漫画の三国志を読んでみたら

          三国志をちょっと勉強しようと思っていろいろしてみたが、理解したのかどうか自分でもよくわからない。 横山光輝先生の三国志を読むのが一番なのではと思い始めた。 60巻もあるので読めるのだろうかという不安が。 だが、読み始めると1巻30分ぐらいですぐ読めた。すごいわかりやすい。今まで苦労してたのはなんだったのか。 何となく知ってる人物が手に取るように理解できて面白い。 こんな単純な話だったかという驚きと60巻いうことで読まなかった自分を反省している。 かなり昔に書かれた

          漫画の三国志を読んでみたら

          炭水化物は太るという当たり前の話

          私は痩せている。バランスのいい食事をしているのに痩せてしまう。なんでなんだろうと思っていたが、たぬきうどんとかパスタとかを食べた次の日は体重が増えることに気が付いた。 そうか炭水化物は太るのか! 当たり前の話なのだが、体験しないと気がつかないものだ。こんな年になって理解するというのは恥ずかしい話でもあるが。 炭水化物を取りすぎるのはよくないっていうけど一定の量は必要なのだろう。 血液検査は問題なかったし、ご飯を増やそう。 痩せてると大病するとあっという間に死にますよ

          炭水化物は太るという当たり前の話

          人類はいつから知識を持つようになったのか

          中学の頃に古典文学を読んでいたが、その当時から昔の人のほうが考え方が深いのではないかと思っていた。 大人になって振り返って、中学生だったので自分の知識が浅いせいと思っていたが、三国志を真面目に読んだりしてみて、やはり昔の人のほうが考え方が深いのではと思うようになった。 大学でプラトンやトキュディディスの本を読んだ時も人類は何も進化してないし当時より退化したのではと思ったりもしたこともある。 いつから人類は深い思考を持つようになったのだろうか。モノリスではないけどきっかけ

          人類はいつから知識を持つようになったのか

          風邪をひいたようなひいてないような

          ここ数週間、朝起きると風邪っぽい感じが。独特のだるさと軽い寒気、鼻水がでるようにも。 熱を測ると平熱。昭和の生まれなので熱が出なければそれは病気ではないという感覚ではいるが、コロナの時期はちょっとした症状が出てもお店に入れなかったことを思い出した。 お店でくしゃみをしようものなら、睨むような冷たい目線と周りから人がいなくなる。 外でのマスクは不要という時期になってもマスクをしないと周りから人が離れていったな。 外出禁止で人がほとんど歩いていない街が懐かしくもある。

          風邪をひいたようなひいてないような

          一日平均3400歩

          8000歩とか歩いているけど雨の日とか風の強い日や辛い日は歩かないので私の一日の平均は3400歩。 健康のために一日平均8000歩とか無理無理。歩いて通勤している人はそれくらいいく人もいるだろうけど。 10000歩以上は体に良くないって言うし。 犬の散歩している人とかは雨でも風でも散歩に行くんだろうか。 テレビで散歩に連れていけって大騒ぎする犬みたことあるけどあんな感じで豪雨でも犬に連れられて散歩しているのかな。 犬飼うって大変そう。 私は無理せずマイペースで。頑

          一日平均3400歩

          超短編小説 涼 初恋

          高校は寮生活だった。退屈な朝礼に退屈な授業。友達も出来ずただボーっとしている毎日。 教室の壁にもたれかかっていると「涼君、たまにはみんなと話そうよ」おせっかいな琴音が話しかけてきた。その隣で心配そう縁が見ている。なんだこいつら。 「うるせーな」そう言ってその場を去った。ただただ面倒くさい。なんであんなに心配そうに縁は俺を見たんだろう。 揉め事は嫌いだ。友達なんて揉め事運ぶだけだろ。中学時代に悪い連中に絡まれて大変だったことを思い出す。もうあんなのうんざりだ。 次は体育

          超短編小説 涼 初恋