見出し画像

パパ塾 〜次女のためにYoutuberになりました

次女の中学受験に向けて、算数は、私が「パパ塾」という形で指導していますが、初めての考え方を教えたり、理解ができていなかったことに関しては、復習しなくてはいけません。その方法の一つとして、動画を作成して、本人に見てもらう、ということを試しました。そのことを本日は記事にしたいと思います。

※私は10年後に塾を立ち上げるという目標を持った現役数学教師です。そのために、まずはnoteで発信活動を始めようという考えにいたりました。本日もよろしくお願いします。

動画を作りました(=Youtuberデビュー!)

これまでにも動画を作ってみせたことはあったのですが、完全に単発で、蓄積される仕組みがありませんでした。せっかくなら、ある程度しっかりしたものを作って、何回も使えるものがいいな、と考えてた結果、、
Youtubeに動画をアップ
することに至りました。つまり、、
K先生としてYoutuberデビューしたことになります!!
正直、すごく興味のある分野で、私自身、数学の解説動画をはじめ、ガジェットだったり、、Youtubeの視聴が大大好きです!(塾には全く関係ないかもしれませんが、この趣味については語りたいことがたくさんあるので、いつか記事にしたいです。)

作成の概要

・Keynoteでスライド・アニメーション作成
・iPadの画面収録で音声吹き込み
・動画編集アプリcapcutで音楽+α
ざっくりいうとこんな感じです。(今回は簡単な紹介にとどめます。)
今回は、お試しということもありますが、
総作成時間(=スライド作成→Youtubeアップロード完了)は3時間を超えています。今後の慣れも見込んで、少しずつ短くはなると思いますが、持続可能性を考えなくてはいけないな、、と思っています。

最後に

焦ってしまい、数学的には間違いではないのですが、シュチュエーション的にはあり得ない答えになってしまいました。。(ご覧いただき、発見していただけると、大変嬉しいです。)
また、上に書いた通り、時間もかかり大変だったのですが、なんか・・・
とても楽しい!
ですね。Youtube動画を作るのは。
再生数は3日で6回(うち、次女が1回)ですが、他の人にも見てもらえた、というのは、なんか心をくすぐられます(笑
これまで作ってあげた動画は、声を当てながら書き込んだものを画面収録しただけなので、創作したとは言えないものですし、、なんか最初の1回目ではありますが、、達成感があります!

塾開業となったら、お手製動画も必須になると思いますし、今後も、簡略化しながらも創作を続けていきたいと思っていますので、その際はまた紹介させて下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?