見出し画像

【再掲】メモの取り方【殴書】

どうもみなさん、改めましてこんばんは。
あなたに+α、U+α(ウタ)です。

今回は授業でもなんでもなく
私の「メモ」について。

情報系の記事を書いてるのに
デジタルメモは取りません。

すべてノート。

用途によってノートを分けてます。

スケジュール用、アイデア用、読書用、検定用…など。(上の写真は色彩検定2級用)

中身はと…

これはテキストを読みながらメモったものです。

勉強ってただノートとればいいわけではなくて。

必要と思うものを自分なりに抜き出して
書き出して自分の物にしていく

そういうものです。

色彩検定なので色鉛筆で塗りながら楽しく絵を描いてメモりました。

色彩検定2級は合格いたしました。

※現在は色彩検定1級を取得しております



色彩検定は色の試験なので色鉛筆で
メモりましたが
文字の色は基本的にわけております。

四色ボールペンを使います。

黒…書いてあること

青…書いてあることで重要そうなこと

緑…自分の感想や独自の覚え方

…え?
赤は???

はい、基本使いません。

見直しや間違えたところを
線を引いたり付け加えたり。

メモ、て書いたらおわりじゃなくて


見返すために書いてます。

ぶっちゃけ自分が分かればいいのですが

ある程度ルールを決めておかないとわからなくなるじゃないですか。

なんで基本赤はメモ後に
練習問題解いてミスったとこです笑

色の対比がポーンッて抜けておりました笑


書いてる時に大事と思った(第一印象)は青で

後からこれやっぱ必要(付け足し)は
赤で

公式に書いてないけど
この解釈がわかりやすいと思った(比喩)は
初回、見直しでも緑


以上、
殴り書きでしたー。
最後まで読んでくださりありがとうございました✨

YouTubeで活動もしております。


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?