見出し画像

中学受験 公民 三大原則

GWまでは歴史の分野別で復習でしたが、サピックスでも公民が始まりました。
公民の学習はなかなか厳しいものがあります。
政治機構の仕組みについて理解が求められるわけですが、
小学生には、政治や経済についての「理解のテンプレート」が、ほぼありません。
「国民主権」「基本的人権」「国会」「内閣」「裁判所」などの意味や仕組み、機能を、どこから始めてどう理解していくか。


大日本帝国憲法(明治22年2月11日発布)と日本国憲法(昭和に22年5月3日施行)の比較はしておいた方が良いでしょう。
天皇主権・国民主権。
兵役の義務の有る・無し

日本国憲法の三大原則
①国民主権。「主権」の意味。
②平和主義。第九条。交戦権。自衛権。
③基本的人権の尊重。「人権」の意味と種類。

理解力が発展途中で、社会経験もない6年生を前に講義するのは本当に難儀します。手応えがない。板書したものを暗記だよとなってしまう可能性大です。

以下に「日本国憲法の三大原則」について
「選択形式」と普通の穴埋め問題を載せておきます。
まず、「選択形式」問題で、用語に慣れた方が良いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?