マガジンのカバー画像

中学受験のための「底力をつける歴史」

10
中学受験で比較的正答率などが低いものを紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

中学受験 歴史年表について

中学受験では、何年に何が起きたといった年表問題は中心ではありません。これだと、クイズ問題…

中学受験 「底力をつける歴史」 関東地方の歴史地理

今回は、関東地方です。 関連する歴史人物も一緒にみていきます。 ①「岩宿遺跡」相沢忠洋・旧…

中学受験 「底力をつける歴史」 中部地方の歴史地理

今回は中部地方です。 現在の小学校で使われている教科書に載っているものから取っています。…

中学受験 「底力をつける歴史」 近畿地方の歴史地理(2)

前回近畿地方の歴史地理(1)は京都・奈良が中心でしたが、 今回は範囲を大きくしてみます。 …

中学受験 「底力をつける歴史」 中国・四国地方の歴史地理

小学6年生の教科書を三冊見て、歴史地理をまとめてみると下の地図のようになります。 三冊共…

中学受験 選挙制度について 第1回

現在(2024年4月22日)衆議院の補欠選挙が行われています。この回は選挙の仕組みについてみて…

中学受験 「底力をつける歴史」 九州地方の歴史地理

今回は九州地方の歴史地理です。全て学校の教科書、地図帳からの出題です。 ①鉄砲伝来は種子島ですから、すぐわかるはずです。もし、二箇所にマークがあったらどうでしょう。迷います。県庁所在地なども県のどこに位置しているのかは確かめておくことをすすめます。  ポルトガル人が伝えた鉄砲は、日本の刀鍛冶が幾多の苦労をへて作るようになりました。その後大阪の堺や近江国友村で生産が始まりました。(教科書に載っています) ②スペイン人のフランシスコ・ザビエルは東南アジアから鹿児島市に上陸しま

中学受験 「底力をつける歴史」 近畿地方の歴史地理 (1)

下の地図は近畿地方の歴史にまつわる場所です。(学校で使用している地図帳から作っています)…

中学受験 理解を深める歴史 「征夷大将軍」

今回は、「征夷大将軍」についてです。 小学校の歴史で最初に出てくる「征夷大将軍」は「坂上…

中学受験 底力をつける歴史  五街道と海上交通

歴史の出題分野で面白いのは、こういった社会経済に関するものです。個人的には政治史よりもこ…