マガジンのカバー画像

中学受験のための「底力をつける地理」

13
知識を羅列した問題集ではありません。問題文を読むことでテキストにもなっています。
運営しているクリエイター

記事一覧

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 東北・北海道

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 東北・北海道

今回は、北海道・東北地方です。
面積は外してあります。

青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、北海道な1道6県です。
人口と農業産出額、米でみます。
人口が500万人台は全国で三つ。兵庫県、福岡県、北海道です。東北地方で100万人を切っているのは秋田県です。1番人口が多いのは仙台市(人口100万人)のある宮城県です。
米は、全国でも多い順は、新潟県→北海道→秋田県の順です。
Gは北海道

もっとみる
中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 中部地方のII

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 中部地方のII

前回に引き続き中部地方です。
今回は農業関係の統計を二つ出します。
まず、農業産出額で見ます。
中部地方で一番の農業県は3000億円を超えているB県です。これなども地図帳の統計表にナンバリングする作業をしておけば解ける問題です。横に見ていくと野菜も多く、畜産も多く、花きも多い。ここでの野菜はキャベツ(群馬県と一位二位を争っています)、花きは電照菊です。ということでBは愛知県です。愛知県は東部では農

もっとみる
中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 中部地方のI

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 中部地方のI

今回は中部地方です。人口と面積だけの問題です。
東海地方の、愛知県、静岡県。北陸地方の福井県、石川県、富山県、新潟県、内陸県の岐阜県、長野県、山梨県の9県です。
富山県と石川県、山梨県は書いてあります。

まず人口でみます。
中部地方で一番人口が多いのはCの愛知県で752万人です。二位がAの365万人の静岡県です。全国で400万人台の県はありません。
300万人台の県は静岡県だけです。また面積が7

もっとみる
中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 関東地方のII

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 関東地方のII

地理の統計問題の主なものは、
人口、面積、農業産出額、工業製品産出額
などです。
どれも都道府県の特色を数値で判断する出題です。
数値を覚える問題ではありません。

今回も関東地方の問題で、農業産出額に限ります。

AからGは、関東地方の一都六県をあらわしています。

産出額が多い順に並んでいます。
全国で、一兆円を超えることがあるのは北海道だけです。
4千億円を超える県は、三つ。茨城県、千葉県、

もっとみる
中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 関東地方 I

中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 関東地方 I

下の統計表は、関東地方の統計です。(何年か前くらいのものですが、特色をつかむ練習になります)
受験では、10項目を超える統計は多くはありません。

小学生にこういった問題をだすと、さまざまな反応、解き方をします。どう処理するかがポイントです。
解ける子は、「関東地方」の統計であることを確認して、最も特色のある項目や数値にすぐ視線がいきます。このときすでに知っている知識と関東地方が結びついているわけ

もっとみる
中学受験 表現の言い換え練習 第2回

中学受験 表現の言い換え練習 第2回

中学受験で、習う知識項目に以下のようなものがあります。

文の決まり(文法)、
和語・漢語、
ことわざ・慣用句、
反対語・類義語、

これらを、知識でしかないと思って学習するのは、間違いです。(キッパリ)
難関校では知識単独の出題はほとんどありません。読解問題の一部ではだすことはありますが、超難関校ではまずないです。(灘中の一日目は除外します)
ところが、読解に取り組んでいくと、どうしても上記の知

もっとみる
中学受験 地理の学習の注意点

中学受験 地理の学習の注意点

『社会科といえば「暗記教科」です。たくさん暗記しましょう。
一番効率的な学習は、「一問一答」や「クイズで覚える地理」などの問題演習を反復練習しましょう。
手っ取り早く覚えましょう』

今回は「九州・沖縄地方」です。

①九州地方で一番長い川の名前を答えてください。その川が流れている県を全部挙げてください。

②九州地方で一番の稲作地帯は何平野ですか。また何県にありますか。

③九州地方で一番の畜産

もっとみる
中学受験 底力をつける地理    「山地・川・平地」 東北地方

中学受験 底力をつける地理    「山地・川・平地」 東北地方

「山地・川・平地」

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供

もっとみる
中学受験 底力をつける地理     「山地・川・平地」  関東地方

中学受験 底力をつける地理     「山地・川・平地」  関東地方

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸

もっとみる
中学受験 底力をつける地理     「山地・川・平地」 中部地方

中学受験 底力をつける地理     「山地・川・平地」 中部地方

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸

もっとみる
中学受験 底力をつける地理  「山地・川・平地」  近畿地方

中学受験 底力をつける地理  「山地・川・平地」  近畿地方

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供給元にもなります。江戸

もっとみる
中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 中国・四国地方 

中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 中国・四国地方 

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

一回目は「山地・川・平地」についてです。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたりして、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用

もっとみる
中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 九州地方

中学受験 底力をつける地理 「山地・川・平地」 九州地方

「山地・川・平地」

この問題集は「コアプラス」「メモリーチェック」に物足りない受験生のための問題集です。

「山地」は雨・雪を降らせたり、フェーン現象を起こしたり、その地の気候に大きな影響をおよぼします。江戸時代には建築用の木材、燃料の炭、和紙の原料となる木の産出地としても重要でした。

「川」は、侵食・運搬・堆積の作用によって、扇状地、三角州、平野を形成します。農業用水・生活用水・工業用水の供

もっとみる