中学受験・如意先生

気がつけば中高受験に携わって三十年。語彙(漢字と和語)と社会の問題をアップします。お子…

中学受験・如意先生

気がつけば中高受験に携わって三十年。語彙(漢字と和語)と社会の問題をアップします。お子さんと一緒に考えてください。

マガジン

  • 中学受験 日々の和語・漢語

    和語、漢語、成句など中心とした問題。全100回を用意。

  • SAPIX6年のための「漢字の要」と「言葉ナビ下巻」

    カリキュラムに沿った問題です。解答は「漢字の要」「言葉ナビ下巻」を見てください。

  • 中学受験 表現の言い換え練習

    語彙力と表現力の養成

  • 中学受験 漢字学習あれこれ

    漢字学習について

  • 中学受験のための「底力をつける歴史」

    中学受験で比較的正答率などが低いものを紹介します。

記事一覧

中学受験 「日々の和語・漢語」 第47回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。 小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。 「日々の和語・漢語…

中学受験 SAPIX5年生 「言葉ナビ下巻」 第16回 

このテキストはSAPIX6年生で、「言葉ナビ下巻」の基本問題が十分にこなせていなかったお子さんのためのものです。 音読を十分にやっておくことがじゅうようですが、穴埋め…

中学受験 SAPIX6年生 「言葉ナビ下巻」 第15回

「言葉ナビ」(上下巻)は、塾生だけに配られているテキストです。 「言葉ナビ」の基本編は赤シートを被せて練習する形式になっています。実践問題はさまざまな形式をとっ…

中学受験 SAPIX6年生 「言葉ナビ下巻」 第14回

「言葉ナビ」(上下巻)は、塾生だけに配られているテキストです。 「言葉ナビ」の基本編は赤シートを被せて練習する形式になっています。実践問題はさまざまな形式をとっ…

中学受験 SAPIX6年 「漢字の要」 第15回

SAPIX6年生テキスト 第15回の範囲の「漢字の要」の問題です。 今回は「細部ミスに注意すべき漢字」の48頁から50頁 「字は易しいが意味の難しい漢字」の68頁から69頁です。

中学受験 表現の言い換え練習 第28回

文章は同じことをあれこれ表現を変えてあらわします。 読解問題の設問で「傍線部と同じ意味を表している表現を見つけなさい」という出題がよく出題されます。これは「同内…

中学受験 日々の和語・漢語 第46回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。 小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。 「日々の和語・漢語…

中学受験 表現の言い換え練習 第27回

問題二七 ①今度の大会では各自実力を余すところなく出しきって欲しいと監督が激励した。 ②戦後すぐの時代は印刷物は少なくわずかな書物をむさぼり読んだものだ。 ③有…

中学受験 日々の和語・漢語 第41回から第45回のまとめ

「日々の和語・漢語」の第41回から第45回のまとめです。解答付きで演習用です。

漢字学習 音読み漢字の学び直し 第8回 「列・令」

漢字学習で常日頃から強調しているのは、 「音読みしかない漢字は必ず意味を調べてから書く」 です。 「手っ取り早く覚える、ただ手を動かして書く」ことは、自力をつける…

中学受験 日々の和語・漢語 第45回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。 小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。 「日々の和語・漢語…

中学受験 表現の言い換え練習 第26回

文章は同じことをあれこれ表現を変えてあらわします。 読解問題の設問で「傍線部と同じ意味を表している表現を見つけなさい」という出題がよく出題されます。これは「同内…

中学受験 日々の和語・漢語 第44回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。 小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。 「日々の和語・漢語…

中学受験 日々の和語・漢語 第43回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。 小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。 「日々の和語・漢語…

中学受験 歴史年表について

中学受験では、何年に何が起きたといった年表問題は中心ではありません。これだと、クイズ問題です。 歴史人物を通して 「どのような出来事が なぜ起きたのか(理由) そ…

中学受験 SAPIX6年生 「漢字の要対策」 第14回

デイリーチェック 第14回の問題範囲です。 解答は、「漢字の要」でお願いします。 「細部ミスに注意すべき漢字」 45頁から47頁 「一文字で問われる漢字」 66頁から67頁…

中学受験 「日々の和語・漢語」 第47回

中学受験 「日々の和語・漢語」 第47回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。
小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。
「日々の和語・漢語」は、語句の体験です。
お子さんには、音読して耳からも入れる訓練をしてください。

今回は形容詞です。

問題四七

①大塚先生の採点は〔 〕ていつも平均点が低い。

②第一志望校だけでなく挑戦でうけた学校まで受かってしまうとは〔 〕誤算

もっとみる

中学受験 SAPIX5年生 「言葉ナビ下巻」 第16回 

このテキストはSAPIX6年生で、「言葉ナビ下巻」の基本問題が十分にこなせていなかったお子さんのためのものです。
音読を十分にやっておくことがじゅうようですが、穴埋めでやってもらおうというのがこの問題集です。
解答は「言葉ナビ下巻」を見てください。

p152からp154の範囲です。

中学受験 SAPIX6年生 「言葉ナビ下巻」 第15回

「言葉ナビ」(上下巻)は、塾生だけに配られているテキストです。
「言葉ナビ」の基本編は赤シートを被せて練習する形式になっています。実践問題はさまざまな形式をとっていて、身についているかわかるようになっています。

第15回は、p134からp137の実践問題です。
答は付けていません。
「言葉ナビ下巻」を見てください。

中学受験 SAPIX6年生 「言葉ナビ下巻」 第14回

「言葉ナビ」(上下巻)は、塾生だけに配られているテキストです。
「言葉ナビ」の基本編は赤シートを被せて練習する形式になっています。実践問題はさまざまな形式をとっていて、身についているかわかるようになっています。

第14回は、p130からp133の実践問題です。
答は付けていません。
「言葉ナビ下巻」を見てください。

中学受験 SAPIX6年 「漢字の要」 第15回

SAPIX6年生テキスト 第15回の範囲の「漢字の要」の問題です。
今回は「細部ミスに注意すべき漢字」の48頁から50頁
「字は易しいが意味の難しい漢字」の68頁から69頁です。

中学受験 表現の言い換え練習 第28回

中学受験 表現の言い換え練習 第28回

文章は同じことをあれこれ表現を変えてあらわします。
読解問題の設問で「傍線部と同じ意味を表している表現を見つけなさい」という出題がよく出題されます。これは「同内容表現の問題(類義表現)」で、まさに言い換えです。

問題二八

①初対面の人を相手にあんなずけずけした言い方をするなんてどうかしている。

②虫のいい条件ばかり押し付けて、これでは対等の取引とは言えない。

③ホラー映画には残酷でおぞまし

もっとみる
中学受験 日々の和語・漢語 第46回

中学受験 日々の和語・漢語 第46回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。
小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。
「日々の和語・漢語」は、語句の体験です。
お子さんには、音読して耳からも入れる訓練をしてください。

今回は動詞です。活用させてください。

問題四六

①火事や地震の断水に備えて風呂に水を[ ]ておく。

②この神社の屋根は杉の皮で〔 〕ている。

③体

もっとみる
中学受験 表現の言い換え練習 第27回

中学受験 表現の言い換え練習 第27回

問題二七

①今度の大会では各自実力を余すところなく出しきって欲しいと監督が激励した。

②戦後すぐの時代は印刷物は少なくわずかな書物をむさぼり読んだものだ。

③有名な女優は半生の記の中で赤裸々に自分を語った。

④ものものしい警戒の中でサミットは開催された。

⑤長いつきあいなのにそんな他人行儀な事を言わないでください。

【語群】
アよそよそしい    イ厳重な    ウ隠しだてなく
エあき

もっとみる
中学受験 日々の和語・漢語 第41回から第45回のまとめ

中学受験 日々の和語・漢語 第41回から第45回のまとめ

「日々の和語・漢語」の第41回から第45回のまとめです。解答付きで演習用です。

漢字学習 音読み漢字の学び直し 第8回 「列・令」

漢字学習 音読み漢字の学び直し 第8回 「列・令」

漢字学習で常日頃から強調しているのは、
「音読みしかない漢字は必ず意味を調べてから書く」
です。

「手っ取り早く覚える、ただ手を動かして書く」ことは、自力をつける学習にはなりません。(学校の勉強の延長では受験レベルの力はつかない)

サピックスのAテキストや、四谷大塚の漢字と言葉には、意味が載っています。少し時間をかけて漢字一つずつを見て、発見やら工夫をしてほしい。それが問題を解くときの力にもな

もっとみる
中学受験 日々の和語・漢語 第45回

中学受験 日々の和語・漢語 第45回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。
小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。
「日々の和語・漢語」は、語句の体験です。
お子さんには、音読して耳からも入れる訓練をしてください。

今回は三字熟語を入れます。読みも注意してください。

問題四五

①名優と言われた俳優の手記は〔 〕な告白でうめられていた。

②卒業式は〔 〕にしたがっ

もっとみる
中学受験 表現の言い換え練習 第26回

中学受験 表現の言い換え練習 第26回

文章は同じことをあれこれ表現を変えてあらわします。
読解問題の設問で「傍線部と同じ意味を表している表現を見つけなさい」という出題がよく出題されます。これは「同内容表現の問題(類義表現)」で、まさに言い換えです。

問題二六

①今年の新入生はおしなべて成績が良い。

②古来より詩人は月を見て千々に想像をめぐらした。

③せっかくのチャンスなのにどうすることもできなくて手をこまねいてた。

④うろ覚

もっとみる
中学受験 日々の和語・漢語 第44回

中学受験 日々の和語・漢語 第44回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。
小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。
「日々の和語・漢語」は、語句の体験です。
お子さんには、音読して耳からも入れる訓練をしてください。

今回は名詞を入れます。平易な問題になっています。

問題四四

①「坊ちゃん」は漱石が〔 〕に出るきっかけとなった作品だ。

②久しぶりの同窓会で思いで話

もっとみる
中学受験 日々の和語・漢語 第43回

中学受験 日々の和語・漢語 第43回

この問題は小学生のための「言葉の力を養成」するのが目的です。
小学生は成長途中ですので、それを促すのに様々な実地体験、読書体験などが必要です。
「日々の和語・漢語」は、語句の体験です。
お子さんには、音読して耳からも入れる訓練をしてください。

今回は形容詞です。活用させてください。

問題四三

①銀行の倒産は社会全体に影響を及ぼす〔 〕問題だ。

②長いつきあいなのにそんな〔 〕事を言わないで

もっとみる
中学受験 歴史年表について

中学受験 歴史年表について

中学受験では、何年に何が起きたといった年表問題は中心ではありません。これだと、クイズ問題です。

歴史人物を通して
「どのような出来事が
なぜ起きたのか(理由)
その後どうなったのか」(結果と影響)
私立の学校はこういった筋道を理解できる能力のある子を求めています。

中学受験は、頭作りが重要です。

記憶力の良い小三、小四では、いろんなことがすんなりと記憶できますが、
小五の後半になってくるとや

もっとみる

中学受験 SAPIX6年生 「漢字の要対策」 第14回

デイリーチェック 第14回の問題範囲です。
解答は、「漢字の要」でお願いします。

「細部ミスに注意すべき漢字」 45頁から47頁
「一文字で問われる漢字」 66頁から67頁
以上が範囲です。