jokayama

「J OKAYAMA」というスポーツブログ(https://blog.goo.ne.j…

jokayama

「J OKAYAMA」というスポーツブログ(https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai)を2005年から毎日更新で書いてます。時代と共にスポーツ文化を広く語る内容となりましたが、原点に返り、noteでサッカーコラム記事を中心に転載しております。

最近の記事

ようこそファジアーノへ117

 リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240603)  先日、地元J2岡山から趣深いニュースが発表されました。国際的なクラブ連携組織に参加するそうです。これは少し驚きましたね。なぜ岡山?という風に。J60クラブの中でどうして岡山なのか。推薦なのか、立候補なのか、審査なのか、声がかかったのか。今回の報道ではよくわかりません。地元岡山では今まで「国際的」な取り組みはほとんど見られませんでした。2018年にはシ

    • 選手・現場の声68

       リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240606)  JリーグにVARが導入されて何年も経ちましたね。導入までは毎年「世紀の誤審」などと言われたミスジャッジがスポーツニュースを賑わせていました。DAZNの「ジャッジリプレイ」でも賑やかに番組が盛り上がっていました。導入時期にはやれ「プレーが止まって雰囲気を壊す」「ビデオ判定はサッカーにふさわしくない」など悪く言われたものでした。しかし、今やVARは浸透し

      • 後援会で地域力を!19

         リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240531)  いつものようにJ's LINKを観ていたら、当ブログのアンテナに引っ掛かった情報がありました。新潟さんの後援会の取り組み、しかも支部会(地区)。全市町村に地区後援会がある新潟さんは、当ブログにとっては大昔から眩しい存在。市民クラブでありながらJ1で戦えているのは強い後援会組織があるからだと実感しています。後援会が無い地元岡山は、スポンサーしか頼りにく

        • Jリーグの話題231

           イベント参加レポです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240524)  18日に岡山市瀬戸町にある江尻レストパークで開催された、Jリーグ 特任理事の小野伸二さんによるサッカー教室「スマイルフットボールツアー」を観に行きました。小野さんは選手時代(札幌さん)もたぶん、Cスタには来ていないので、生小野伸二を観ていません。なので、せっかく岡山に来られるので観に行ってみようかと思いました。  その前の晩にTVを観ていると、岡山

        ようこそファジアーノへ117

          村井(前)チェアマンのサッカー愛18

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240523)  Jリーグの村井前チェアマンが「異端のチェアマン」という書籍を集英社から、昨年出されており、当ブログとも少しご縁のある村井さんなので、ぜひ紹介させていただこうと思っていました。昨年ネットで買おうとしたら、ちょうど品切で、ちょうどいいタイミングで石原診断士から「お貸ししますよ」と連絡があったので、甘えさせていただきました。まぁこの記事を読んで、購入される

          村井(前)チェアマンのサッカー愛18

          Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)37

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240518)  昨日、Jリーグから今年のシャレン各賞が決まったと発表がありました。いつもの3賞と、明治安田の賞、クラブ選考賞、ファン・サポーター賞で6つの賞となりました。今年は若干顔触れが違って、ちょっと新鮮さが出ています。今回の特徴としては障がい者施設との協働もあるかなと。これからのJクラブは学校訪問だけでなく、障がい者施設への訪問も問われてくると思われるので、そ

          Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)37

          災害復興支援について

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240516)  先日、「金沢さん、行かれたんだなぁ」と感心した取り組みを目にしました。みんなで一昨日に被災地に訪問され、ヒアリングした後に、今後選手やクラブ全体でどのような震災復興活動を進めていくべきかを考えるきっかけとされるとか。素晴らしいですね。被災地クラブで経営や運営面で何かと支障が出ている中、被災地を強く思う気持ちは立派だと思います。    今回発生後、ク

          災害復興支援について

          1年で上へ30

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240515)  当ブログでは、本音は「J1昇格はJ2優勝でないといけない。それくらいの強さを備えてJ1に臨まなければ、最少勝ち数の記録を作って恥をかいてJ2に舞い戻ってくるかもしれないから」という考え方があります。イメージは昇格プレーオフ1年目で昇格した大分さん。6位からの下剋上でプレーオフ優勝からのJ1昇格でよく覚えています。当時は「場違い」とかそういう空気だった

          1年で上へ30

          FC岐阜のこと15

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240514)  少し前の「サタデーナイトJ」で柏木氏が出演した時に「鵜飼をやる」とか口にされたコメントを聞き、えっまさかと思っていましたが、具体的に報道が流れてきてビックリでした。まじですかと。でも、岐阜愛が溢れた柏木氏がすごくカッコよく見えました。何か似合いますね。昔から地域密着で知られた岐阜さん、そのアンバサダーにふさわしい活動だと思います。  岐阜さんへ移籍

          FC岐阜のこと15

          ファンサービスの一事例106

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240511)  今回は福岡さんのいい取り組みです。福岡さんも昔からリスペクトが多いクラブになります。今回は「ユニタビ」というキーワードがアンテナに引っかかりました。新しい言葉のようですが、アプリによる取り組みのようですね。ユニフォームを着て旅しようというコンセプトだそうですが、スポーツツーリズムと同義語になるのかな。  福岡さんは何か、プロジェクトが多い気がします

          ファンサービスの一事例106

          研修会・勉強会21

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240510)  当ブログでは、選手のセカンドキャリアをよく記事にしてきましたが、指導者はほとんど取り上げてこなかったですね。世界と戦う代表監督は、今後は国際経験豊かな欧州組も理想とは書いてきました。そんな中でセレッソさんでいい取り組みを見ました。コーチのセカンドキャリアというよりはキャリアアップですか。  セレッソさんは、トップ選手の輩出など、アカデミーでの実績を

          研修会・勉強会21

          災害復興支援について

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240502)  能登半島地震が年明け早々に発生してから夏の時期に入ろうとしています。まだそれくらいの期間なので、復旧、復興はまだまだだと思います。地元クラブである富山さんの取り組みで、災害ボランティアという言葉を目にしたのでリスペクトする事にしました。「インクルーシブフェスティバルin氷見参加」という取り組みもありますが、リンク掲載のみで、詳細については今回は省略さ

          災害復興支援について

          ファンサービスの一事例104

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240425)  今季はJ1リーグで低迷している札幌さん。J's LINKを観ていたら、やたらうらやましい取り組みを目にしたので、リスペクトさせてもらう事にしました。いわゆるサポカンですが、当ブログでかなり長年口にしている「岡山の課題」だと個人的に思っています。J2及びB3岡山で昔に1回ずつやっただけで、その後はやる気配が全く無く、一つの「岡山スタイル」です。そういう

          ファンサービスの一事例104

          東京ヴェルディを参考に27

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240421)  総合型スポーツクラブに突き進むヴェルディさん。また新しく実施スポーツが増えました。当ブログでも過去に何度も紹介しております。主立ったものは男子バレー、3×3バスケ、ビーチサッカーというところがすぐに思いますが、今度はフラッグフットボールという競技ですね。うーむ、ほとんど馴染みがありません。  クラブのブランドサイトを見ると、競技の多さに圧倒されます

          東京ヴェルディを参考に27

          Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)36

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240414)  広島さん、クラブ設立30周年おめでとうございます。周年事業では、地元岡山ではなぜか「法人化」で「クラブ設立」は決して口にされず。エンブレムに「2004」(本当だったら20周年)と入っているのに。広島さんがうらやましいですね。先日取り上げたシャレン記事ですが、その中で広島さんの取り組みがありました。作りかけると、時間がかかる事がわかったので、この週末に

          Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)36

          災害復興支援について

           リスペクトコラムです。(元記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240413)  天災というのは続くものですね。正月に能登半島地震が起こったばかりなのに、外国ではありますが、台湾の方で大地震が発生しております。J’s LINKを見ていたら、早速磐田さんが復興支援活動されているのを目にして、リスペクト記事にする事にしました。地震列島の国としてまずは国内に目を向けるところで、外国へも目を向けるのはそれほど簡単ではありませんが、その中で

          災害復興支援について