じょん

システムエンジニア歴25年以上。インフラ系です。 Raspberry Piなどを始めて…

じょん

システムエンジニア歴25年以上。インフラ系です。 Raspberry Piなどを始めてみようかと考えていて、ノート代わりかも。

最近の記事

  • 固定された記事

開発環境(Raspberry Pi)

本体:Raspberry Pi 4 Model B 4GB RAM SDカード:I-O DATA 32GB MicroSD I Class 10 メディアリーダ/ライタ:ELECOM MR3-A006 電源:Smraza Raspberry Pi 4 USB-C キット:SunFounder Raphael Kit for Raspberry Pi ケース:Geekworm Model P173

    • 将棋(Abema)

      稲葉チーム-佐々木チーム。 稲葉さんのチームは結構稲葉のアニキ、みたいな感じで後輩を引っ張るイメージ。雰囲気もいい感じですね。 佐々木さんのチームは久保さんが図抜けて先輩。雰囲気は見ている感じ普通。 佐々木さんのチームリーダーとしての責任感、強いなぁって見ていました。 全体的には稲葉さんのチームが優勢。将棋で頓死を食らうのはあまり見れないですが、なかなか貴重なものを拝見させていただきました。 Abema将棋を全体的にみると、ベテラン勢はちょっと苦しい感じがします。調べて

      • 忙しい一週間

        やっと土曜日、お休みになりました。 将棋とかは見れていたのですが、まぁ、忙しい一週間でした。 仕事のこと、自分の病気のこと、親のこと、兄弟のこと。 特に親のことから派生する病院や市役所やケアマネージャや介護業者との調整がしんどかった。だいぶ仕事を犠牲にしました。。。。 ラズパイとかいろいろやりたいことはあるのですが、白内障でしばらくお休み。 とりあえず、やらないといけないこと、やり切ったので寝ます。

        • 将棋(叡王戦)

          伊藤さん、先手でタイトル奪取の最大のチャンスだったんですが、藤井さん、さすがな感じの横綱相撲のような印象でした。 次戦、振り駒が注目ですね。 叡王戦、元々は電王戦~ドワンゴがタイトルを作ったとたんに売っちゃった印象です。 持ち時間バラバラの1日制七番勝負という特徴のある棋戦でしたが何となく重みの無い感じのタイトル戦という感じ。 ある日、棋戦が不二家になっていて、Abemaの中継にお菓子がいっぱい映っている、面白い棋戦になっていました。 しかし、電王戦以降、ニコニコ動画を

        • 固定された記事

        開発環境(Raspberry Pi)

          将棋のこと(王位戦)

          挑戦者決定戦。 Abemaの解説無し中継見ていました。 渡辺さん、貫禄ありました。 見事な藤井曲線。 印象に残ったのは最終版。 秒読みは5分までは50と55秒を読んで・・でした。 そこからの消費時間は2分。 記録係が50秒を読んだ瞬間に指す、を繰り返していました。 久々のタイトル戦。作戦家の渡辺さんと藤井さんとのギリギリのタイトル戦に期待です。

          将棋のこと(王位戦)

          運動不足

          慢性的な運動不足です。 体力はこれっぽっちもありません。 仕事行くときは12,000歩位歩く。 休み、在宅の時は1,000歩位。 身体がガチガチに硬い。 良い歳なので何か対策したいけど何も始められていない。 さて、何から始めるか。。 結果ネットで調べて終わるという感じで数年。 嫁も居ないので、誰か助けてください。

          運動不足

          市役所

          親の介護関係で市役所に行ってきました。 今まで元気だったのですが、ちょっと調子を崩して生活の動線を見直すのに相談相手がいなく、たまたま市役所に相談窓口があるのを知って行ってみました。 手続きするのに何が必要か?というのを聞くつもりだったんですが、段取り含めて申請等全部できた感じです。 それは良かったのですが、私自身の本人確認が無く、印鑑も求められませんでした。 時代的に不安もありますが、性善説で進められる、そういう世界って良いなぁって思いました。

          将棋のこと(名人戦)

          藤井名人vs豊島九段、決着がつきました。 名人防衛、おめでとうございます。 4-1での防衛、無双状態ですね。 ただ叡王戦、カド番です。一回取られてもすぐに取り返しそうな強さですが、伊藤さん相手に防衛できるか。 藤井さんの先手勝率は約9割、1割は負けているのでそれを引けるか。 もし、伊藤さんが負けた場合、振り駒からアツくなりそうですね。 私としては羽生世代のベテラン勢に頑張ってほしい。羽生さん、結構トーナメント最後の方まで残っているのですが、挑戦者になるのは大変ですね。

          将棋のこと(名人戦)

          将棋のこと(NHK杯)

          屋敷-千田戦。 解説で何も否定せず聞き手を立てる屋敷さん。 若い時は無頼派、羽生さんの次の天才、最近では藤井さんの前の最年少タイトルホルダーというので注目されていました。 記憶が正しければ、羽生世代以降の世代で多分唯一中原さんとタイトル戦をっているすごい人。 千田さんは今期A級。 実績のあるベテランと現役強者との対決。 こういう構図はベテランを応援してしまいます。 早指し以前にありがちな、失着があり、そこから一方的になり、5分余して屋敷さんの勝利。 ベテランが若手に負ける

          将棋のこと(NHK杯)

          将棋のこと(Abema)

          Abemaトーナメント2024観戦。2024/5/25。 今回のAbemaトーナメントはコマーシャルが多い、リーグ戦の順番がバラバラ。なので早めに藤井さんのチーム戦が見れて良かったです。 対戦の隔たりがすごい。 豊島さんが羽生さんに2連勝してチームとしてはいい勝負になりました。 地域対抗の場合、勝ち抜きだったので藤井、羽生無双がすごかったが、勝ち抜きじゃない分、なかなか差がつかない。 豊島さんに羽生さんが一つ返してちょっと突き放したか。(全部後手勝利) 藤井さんが負けるイメ

          将棋のこと(Abema)

          将棋の好きなところ(1)

          とにかく話の上手いプロ棋士が多い。 少しずつ将棋の世界がわかってくると面白さがじわじわきます。 ただ時代の変化があって、無頼派の人は皆無になったのが惜しいところ。今の時代にマッチはしないが。 羽生さん位から他のスポーツと同じようにアスリート化しているように感じます。ちょっと真面目すぎる。 YouTubeとかで残っていますが米長さん、森けいじさん、加藤治郎さんの解説は面白いですよ。根本は良い人達なので気分を害すことは無いと思いますが、閲覧は自己責任で。

          将棋の好きなところ(1)

          髪を洗えない生活費(白内障)

          白内障の手術をすると1週間顔と髪を洗えないとのこと。 目に雑菌が入ると、最悪失明のリスクがあるため。 じゃあどうするかというと、今は色々手段があるので自分で何とかする。 顔は色々洗顔のようなシートがあるので大丈夫。 髪が問題。水のいらないシャンプー、スプレー型、シート型。う~ん。。 事前にやっておいたほうが良いですね。 災害、例えば断水しただけで同じようになるんだし、あらかじめ手段を確立しておくという前向きな気持で試してみます。

          髪を洗えない生活費(白内障)

          大相撲のこと(休場)

          今場所は休場力士が多い。 そして容赦なく番付が落ちていく。 昔は公休があったけど、真実は別として、交渉で地位保全のまま休場される力士は多かったという印象です。ちょっと多すぎるんじゃね?ということで、公傷が無くなり、理由の如何にかかわらずただの休場になりました。 大相撲で休み=負け。1場所休場すると15連敗。番付は勝ち負けの差が番付に大きくかかわるため、-15は幕内中位くらいでも普通に十両に落ちます。 これは、今の感覚ではどうかとも思うけど、相撲は月給制、地位にとどまり続

          大相撲のこと(休場)

          テレワーク

          テレワーク環境があるので、暇なとき、良くテレワークしています。 暇なとき? 仕事していないような表現ですが・・・。 忙しいとき、テレワークしているとかなり集中して仕事ができるので、身体に悪いくらい動かない状態で終日過ごします。 暇なとき、テレビをつけてしまったり。。。 自分に甘い人には向かないと思う。

          テレワーク

          電車遅延

          電車の遅延にも幅がありますが、大きな遅延のときのこと。 通勤は普段JR。小さな遅れは良くあります。大きな遅れのとき、割と融通きかせて、停車駅では無い駅でも、調整で止まったときは、扉を開ける対応をしていたりします。 先月、私鉄に乗っているとき、突然停車。 線路と信号機トラブルで、普段30分のところ、2時間かかりました。立ったまま2時間。疲れた。 たまりきれず怒号を叫ぶ人も。 トイレとかキツイ人もいただろうに、非停車駅で止まっていても扉開かず。 大変な状況でしょうが、こういう融

          電車遅延

          将棋のこと(NHK杯)

          NHK杯将棋トーナメント。 小学生の頃はほとんど見れず。中学生の時に羽生さんが登場し、学校では一時ブームになっていました。永井さんが司会だったと記憶しています。 大学の頃も何となく見逃しており、ずーっと見てなかったのですが。 今調べると2009年の佐藤康光さんvs屋敷伸之さんの対局をたまたま見てドはまりして今に至ります。 今の将棋人気よりも少し前から見ている感じですね。

          将棋のこと(NHK杯)