見出し画像

【タイムセール対象】僕の愛用アイテムをまとめてみる

はじめに

こんにちは、ナジサンです。
Amazonタイムセール祭り、始まったね。

今回は、いつも僕が使っているアイテムのうち、タイムセールの対象になっているモノを紹介するね。

「こいつ普段何使ってんだ?」くらいの感覚で読んでね。

ナジサン / 生活の育成ゲーム とは?

ガジェットやインテリアが好きな20代サラリーマン。そして新米パパ。
生活を豊かにするアイテムについて、比較検討の備忘録や使いこなすためのコツを発信しています。

YoutubeやInstagramもやってます。
良かったらスキ・フォローしてね!


スマホ関連

ESR スマホケース

外観

僕が今使ってるスマホケースはESR製。
重視したのは3点で

  • 高い耐久性

  • スタンドとして使える

  • Magsafeに対応している

カメラの枠がスタンドになる

耐久性は言わずもがな、カメラのところが起き上がってスタンドとして使えるのが便利だね。
ヒンジも頑丈で、格納時はしっかり「カチッ」ってロックされるから、勝手に起き上がったりしなくて安心。

スタンドは「カチ」っと格納される

Magsafeに対応してるのもいいね。
スマホケースってMagsafe非対応が多いんだけど、僕はMagsafe対応のスタンド型充電器を使ってるからこれをチョイス。
マッド仕上げで質感がいいし値段もちょうどいいから、オススメできる製品だよ。

RORRY 3 in 1 モバイルバッテリー

軽量コンパクトの極み

以前レビューさせてもらった提供品だけど、軽くて小さいのが便利すぎて、今でも使ってる。

容量は少なめの5000mAh、出力も低めだけど、カバンに入れておいても邪魔にならないのが最高。

僕は普段モバイルバッテリーを使わない(そもそも必要になるようなガジェットは使わない)んだけど、丸一日出かけるとどうしてもバッテリーが足りなくなることがあって。
そういう時の非常用として重宝してる。

「いつも、ついChargeSpot借りちゃうんだよね」っていう人におすすめ。

Anker Magsafe スタンド型充電器

デスク上でスマホスタンドとして使える、Magsafe対応の充電器だね。

僕はBelkin製を愛用


僕はBelkinの充電器を使ってるんだけど、どうやらみんな、15W出力よりも価格の安さ角度調整機能を重視するらしくて。
そういう人にはAnkerがおすすめ。

生活関連

Fire TV Stick 4K 第2世代

動作がサクサク

一般的なテレビでアマプラやNetflix、Youtubeなどの配信サービスを見るためのデバイスだね。
これ実は二台目で、フルHDモデルだと動作がもっさりしてて使い物にならなかったんだけど、4Kモデルならサクサク動くから、こっちに買い替えた経緯がある。

なので、あなたのテレビが4K対応じゃなくても必ずこっちを買ってください。

ヤシノミ 洗濯洗剤 1000mL

我が家で愛用してる洗濯洗剤

洗濯一回あたりの単価で考えるとコスパがバリ高い洗剤。

洗剤なんてなんでも良いやん!って思うかもしれないけど、ところがどっこい。
この洗剤は濃縮率が高くて、洗濯一回あたりに使用する洗剤が少なくて済むんだよね。

買い替えの頻度も少なくて済むし、ドラム式洗濯機の自動投入タンクに詰め替える回数も少なくて済む。
何より、一見割高に見えるけど、洗濯一回あたりの単価を算出すると、実は薬局に売ってる普通の洗剤の半額くらいで済むんだよね。

洗浄力とかアレルギーは細かく検討してないけど、うちでは問題出てません。
洗剤にこだわりがない人はこれに変えちゃっていいと思うよ、お勧め。

ドウシシャ 製氷器

ハイボールを飲む時って、透明で細長い氷がお勧めなんだけど、買うとめちゃめちゃ高いのね。
そんなハイボール氷だけど、この商品を使えば自分で作れちゃう。

出来上がってくる氷も凄く綺麗で美味しいんだけど、作ってる最中は冷凍庫の場所を取るから、妻に睨まれるのだけちょっと残念。
でも美味しいお酒を飲みたい人にはすこぶるお勧めだよ。

ちなみに、ロックで飲む人向けの丸氷もあるよ。

SwitchBot ハブミニ

煩雑なリモコンを一元管理

スマホでエアコンやテレビを操作できるようなる優れもの。
モノの管理ができなくて、人生の半分をリモコン探しに費やしてきた僕にとっては、マジで神のガジェットです。

後述のスマートカーテンやスマートロックをインターネット経由で接続するためにハブにもなる。

ちなみに、これは温湿度センサーが付いていないから、エアコンの連動制御に制限があるね。
ついてるやつはちょっと高いんだよね…。
連携よりも温湿度センサーを重視する人は、後述のeRemote5を参照。

SwitchBot カーテン

毎朝9時きっかりにカーテンが開く

一般的なカーテンレールに取り付けるだけで、毎朝決まった時間にカーテンを自動で開けてくれる優れもの。

僕は朝起きるのと球技がこの世で一番苦手だから、せめて朝起きるのだけでも克服しようと思ってこれを使ってる。

直射日光で目覚めるのはびっくりするくらいスッキリするから試してみて。

SwitchBot ロックPro

自宅の玄関扉に後付けできるタイプのスマートロック。
スマホや指紋で鍵を開けられるから、いちいちカバンから鍵を取り出さなくて良いのが本当に楽。

コンビニに出かけるときに、今までは財布と鍵を持ち歩いてたんだけど、
財布はAppleWatchに置き換えて、鍵はこれに置き換えたよ。
めっちゃ楽。おすすめ。

LinkJapan eRemote5

丸みを帯びたデザイン

この価格で温湿度センサーが付いているという、コスパが高すぎるスマートリモコン。
5000円クラスで温湿度センサーが付いてる機種探してみて?他に無いんだよね。

温湿度センサーは各社ハイグレードのみ搭載


エアコンを制御するときは温湿度センサーが必須になると思うんだけど、SwitchBotハブ2で全部屋揃えると流石に破産するじゃない?
なのでこちらをチョイス。

詳しい使い心地はこっちをみてね

アンビーク All in  ONE バナナ味

これ美味いんだよねー

愛用のプロテイン。
個人的にココア味やミルクティ味は苦手なんだけど、唯一バナナ味だけは飲めるんだよね。
ザバスでも良いんだけど、こっちの方が少しだけ安いから、アンビークを使ってる。

デスク周り

Dell U2723QX

デスク全景

次にデスク周り。
DellのU2723QXは、僕が使ってるU2720QM(廃盤)の後継機種、かつ完全上位互換だね。

フレームが細くてスタイリッシュ

4K27インチの作業領域で、エクセル作業や動画編集に最適。
デザインも良いし、4年使っても壊れる気配が無いし、スタンドの性能も良い。
モノとしての完成度が高いから本当にお勧め。

USB-C超便利

USB-Cケーブル一本でノートパソコンと接続できるのも気に入ってる。
僕は仕事でもプライベートでもUSB-C端子のあるノートパソコンを使ってるから、
ケーブル一本差し替えるだけで環境を切り替えられる。これがすごく楽。


Lepro LEDテープライト

モニター裏に貼ってる

テープにLEDが埋め込まれてる製品で、モニターの裏に貼って、間接照明として使ってる。

デスクがフワッと明るくなるし、写真映えも良くなるんだよね。

光量調整ダイヤル

間接照明選びってセンスが必要だから大変なんだけど、これはモニターやテレビの裏に貼るだけだから、手軽におしゃれな部屋を手に入れたい人におすすめだよ。

Logicool ERGO M575

Logicool ERGO M575

ロジクールのトラックボールマウスのうち、リーズナブルに買える方のモデルだね。
写真撮る時は片付けてるからアレだけど、デスクの上って結構散らかっちゃうからさ。
散らかってても使えるのが好き。

LogicoolのトラックボールマウスといえばMX ERGOが有名だけど、
あっちはtype-B端子で充電しないといけないじゃない。
それが嫌なんだよね。
M575は単三乾電池1本で動くから、充電の手間も不要。最高。

BoYata ノートパソコンスタンド

シンプルなデザイン

ノートパソコンを外付けモニターの高さに合わせるために使ってるスタンド。
排熱的にも有利になるね。

ヒンジが頑丈

特にロック機構とか無いんだけど、ヒンジが超頑丈で安定性が半端ない。
シンプルなデザインで、デスク上で邪魔にならないのが気に入ってる。

HHKB Professional HYBRID Type -S 英語配列 / 墨

愛用のメインキーボード

言わずと知れたキーボード界の頂点。
コンパクトかつ洗練されたデザインで、デスクの上で邪魔にならないし、
無駄のない配列で、押し間違えを極限まで減らすことができる。

至高の使い心地

本当に大好きなキーボードなんだけど、よく言う「使い始めたら他のキーボードには戻れない」というのは、良くも悪くもって感じ。
いろんなキーボードを行ったり来たりする人は、後述のMX Keysがおすすめ。

Logicool MX keys Mini

HHKB興味ない人にはこっち

万人受けするノーマルな配列のキーボード。
薄型コンパクトで持ち運びやすいし、ノートパソコンに近い配列だから慣れとかいらなくて使いやすい。

僕はHHKBを選んで使ってるけど、人に勧めるならこっちも絶対外せない。

FlexiSpot E7

ボタン一つで昇降

電動昇降デスクは全員にお勧めするものじゃないです。
ただし、お尻に爆弾を抱えている人と、抱っこ紐を使いながら仕事をする人に限っては買ったほうがいいと思う。

60cmまで下がる

小柄な人は、最低高さが70cm未満まで下がることも要確認。
廉価版のEF1だと70cmまで下がらないんだよね。
パソコン作業は紙媒体の作業より少し低いくらいがちょうどいいから、天板の高さを動かして、ちょうどいい姿勢を探してね。

カメラ関連

ProGrade Digital V60 128GB

僕は全部これ

写真・動画両方で使ってるSDカード。
UHS-IIに対応してるから転送速度が早くて楽だね。

サブカメラのZV-E10はUHS-IIに対応してないんだけど、PCに吸い出す時の転送速度がUHS-IとUHS-IIでは段違いだから、あえてこれを使ってる。

SanDisk USB3.2Gen2 外付けSSD 2TB

僕のメインストレージ

動画データの保管場所。
転送速度がバチクソ速いくてストレスフリー。
NASを使ってた時期もあるんだけど、転送速度が違いすぎてやめた。
やっぱりSSDがいいよ。
パソコンだけじゃなくて、iPhone15ProMAXとも繋いで使ってる。

SmallRig Vibe P96L

コンパクトでハイパワー

最近動画で使ってるビデオライト。
これがあると無いとでは画質が雲泥の差。

ミラーレス一眼・スマホで使用

特にスマホは暗所に弱いから、今までは動画で使ってなかったんだけど、
これを買ってからスマホでも動画撮れるようになった。

Magsafe化してる
手持ち撮影

裏面にMagsafeのシートを貼り付けて、スマホの裏面に直接貼れるようにもしてる。
これで手持ち撮影もバッチリだね。

Smallrig カメラアーム

動画の俯瞰撮影で使ってるカメラアーム。
クランプ式は足元が空くから、動画撮影がしやすいね。

最後に

終わりです。最後まで読んでくれてありがとう!
気になる製品があったらチェックしてみてね。

フォローもよろしく!
またみてね。

この記事が参加している募集

おすすめガジェット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?