見出し画像

【JMACメンバー紹介】コンサルタント 大崎真奈美~何が善なのかを考える~

ここでは、ご自身のバックグラウンドや秘める思いについてインタビューをしていきます。

今回はJMACコンサルタント 大崎真奈美さんにお話を伺いました。

R&Dコンサルティング事業本部
チーフ・コンサルタント 大崎 真奈美


技術者・研究者の企画力向上や、R&D組織革新の支援に従事している。最近は、技術者・研究者の心に火をともすことをミッションとしており、「火おこし」役として日々実践・研究をしている。2児の母。カウンセラー資格を持っている。

※プロフィールは記事公開当時のものです

コンサルタントを目指したきっかけ

もともと科学の分野に携わりたいと思っていて、最初はサイエンス番組のディレクターを目指していました。ですが叶わず、大学時代に学んだ技術経営、MOTをもっと深めるために大学院に進学しました。

その大学院ではJMACの元社長 近藤修司さんが教授をしていて、研究開発部門の支援をする仕事があることを知りました。コンサルティング自体に興味があったというより、技術、サイエンスに触れたかったというのが志望した理由です。

私と”科学”の最初の接点

いまどんな仕事をしているか、なりたい自分

現在はR&Dコンサルティング事業本部に所属し、研究開発の支援部隊としてKIや研究所の革新活動などをしています。

入社した時は研究所に対して「技術者はみんな夢を追ってキラキラしてる」というイメージを持っていましたが、実際に支援をしてみて必ずしも全員がそうでないことを知りました。

もちろんやる気に満ち溢れている人もいるのですが、いくら良いテーマをつくっても結局やらない、理由をつけて取り下げてしまうなどの状況も見受けられ、「簡単に辞めちゃうのはどうしてだろう?」と疑問に思い、そこから技術者のマインド面に関心を向けるようになりました。

「ちょっとした勘違いで、自分自身の仕事をつまらなくしている」ケースがあり、コンサルティングの場で紐解くようにしています。上下のコミュニケーションの中でちょっとしたことから「否定されている」と感じてしまう、単純に声を出す勇気が無い、などからズレが生じている場合があります。

今後はさらにマクロな視点で現場を見ることにより、経営に対してなにを提言していかなくてはならないのかも考えていきたいです。技術者研究者が頑張った分だけ報われる社会づくりをしたいと思っています。

大切にしていること

なにが本当の善なのか、を常に考える

周りがこう言っているから、ではなく、本当に正しいことは何か、自分自身で考えてから行動するようにしています。

たとえば企業の研修をしていると、緊張やプレッシャーでぎこちない様子になってしまう参加者を見かけます。そのようなときに「自然体が一番だから無理しないで」と声をかけてしまいそうになりますが、一息おいて考えると「本人が変わろうとしてるからこそ、今は不自然でもいいじゃないか。」という考えにたどり着きます。研究テーマでも大義がはっきりしないものについては、かなり深堀します。

お客様に投げかける一言一言についても、無意識に出そうな言葉こそ、何を言うべきか深く考えるようにしています。

私=家族!歌!お酒!

学生時代からアカペラをやっていて、社会人になってからは月3回ほど歌のレッスンを受けています。最近は子供向けのショーを友人と企画して、カフェや集会所で歌っています。歌は”自分自身”で、なくてはならないものです。また、声で表現することが好きなのが高じて、子どもの学校の読み聞かせボランティアもしています。

お酒は、ビール、日本酒、ワイン・・・ジャンル問わずなんでも好きです。また、友達ファミリーと年4-5回キャンプに行っています。家族、仕事、趣味、遊びの線引きをせず、すべてが人生の先生だととらえ、大切にしながら過ごしています。

ショーの様子


この記事が参加している募集

社員紹介

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!