見出し画像

第一印象が9割は正しい

初めての人に会った時、この人は良さそうだとか、信用がおけそうも無いな、なんて思った事無いですか。

特に仕事だけでなく、プライベートでも最初に会った時点で、何となくこの人は好かないな、なんて感じることが自分にはよくあります。

そもそも、だらしない格好をしていると、どんなに素晴らしい事言っても信用がおけない感じになりますよね。


人が見た目の第一印象で大きく影響を受ける理由は、心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によって説明されます。

この法則は、コミュニケーションにおける言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)の影響の割合を明らかにしました。具体的には、言語情報からは7%、聴覚情報からは38%、視覚情報からは55%の影響を受けるとされています。


この法則によると、人々は言葉の意味よりも、話し手の声のトーンや表情、身体言語などの非言語的要素から多くの情報を受け取り、それに基づいて相手を評価します。

視覚情報が最も影響力が強いとされるため、人は無意識のうちに見た目から受ける印象に大きく左右されるのです。


例えば、相手が明るい表情で話すと、その人がポジティブな性格であると感じやすく、逆に無表情で話すと、ネガティブな印象を持たれがちです。

同様に、身だしなみが整っていると信頼性や専門性が高いと評価されることが多いです。

これらの非言語的要素は、言葉によるコミュニケーションよりも迅速に処理され、強い印象を与えるため、第一印象が非常に重要になります。

しかし、メラビアンの法則はしばしば誤解されがちで、先の数値配分の関係で全てのコミュニケーション状況において視覚情報が最も重要である、と一般化されることがあります。

実際に重要なのは、この法則は感情的なメッセージが矛盾した場合に、どの情報が優先されるかを示したものであり、全てのコミュニケーションにおいて視覚情報が支配的であると言っているわけでない事に注意しなければいけません。


結局のところ、第一印象は人間の情報処理の速さと効率性に関連しています。

私たちは日々多くの人と出会い、迅速に情報を処理し、判断を下さなければなりません。

その過程で、視覚情報は最も速く処理されるため、第一印象に大きな役割を果たすのです。

これは、社会的な相互作用を円滑にし、迅速な意思決定を可能にするための進化的な適応とも考えられます。

以上の理由から、人は見た目の第一印象で9割が決まると言われるのです。

ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個々の状況や文化的背景によって異なる場合もあることを理解することが重要です。

第一印象は強力ですが、それに頼りすぎず、相手を深く知る努力も必要と言われます。

しかしながら、自分の今までの経験から最初の第一印象から大きく変わる事は無いです。

自分の間違いかもしれない、そう思いながら接してみても、最初の印象にあった事柄が常にその人の前面に押し出されて来ます。

つまり、それはその人が持つ性格のようなもので、その性格と自分の性格の波長が合わない部分が第一印象として感じた部分で有るため、第一印象で得た情報は間違っていないと思います。

これは合う人の場合も全く同じ何ですよね。

だから見た目は、思った以上に重要な事なんだと思います。

特に営業系やコンサルの人は、最初の信用を得る為にも見た目は最重要じゃないでしょうか。

【参考】

じぇいかわさきです。生産技術者として35年、今まで培った経験とスキルを元に、ものづくりに関わる世の出来事に対して思ったことをホンネで書いてます。ノウハウやアイデアもありますよ。 また写真も全力で撮っています、気に入った写真があればサポートや感想をぜひお寄せください。