見出し画像

◆最後まで「仕上がっていない」母の刺繍の行方 ~「第2回 母の刺繍展」で出会った人たち(その2)

2022年10月末に吉祥寺で開催した「第2回 母の刺繍展」には、リピーターの方や、初めてお会いする方たちが、たくさん来てくれて、「刺繍トーク」が弾みました。
そんな中、母の「やり掛けの刺繍」について、様々なアドバイスやサポートを頂くことが出来たのは、刺繍をやらない私にとって、大変、貴重なことでした。

「一体これ、どうするの!」私はさんざん、母に言ったのだ~


実際に、お願いさせて頂きました。


母の刺繍には「作ろう~」と思って、途中で投げた「未完成の刺繍作品」が、けっこうある。大きいものから、小さいものまである。

このところ、日に日に歳をとっていく母には、もう完成させるのは無理だと私は思っている。(本人も、全くやる気がない)

10月に開催した「母の刺繍展」では、そんな母が最後まで「仕上げなかった作品」も、会場に置いた。

何故なら、「有料頒布」した図案の中に、母が「仕上げなかった作品」の図案が含まれていて、サンプル的に置いたのだ。

で、

来場者の中で、その途中までやり掛けた刺繍に、興味を示された方に、

「これ、最後までやりませんか~」と、何人か声をかけてみた。

「う~ん・・」という反応の方が、殆どの中で

「これぐらいならやってもいいですよ~」と、言ってくれた方が、二人いらしたのだ!

必要な糸を全部提供することは出来ないし、図案が無いものもある。

それでも、「適当にやってみます」という言葉に、この人なら!と、私は頼もしさを感じ、「お願いします!」そんな気持ちになった。

後日、郵送させて頂いた。
(ご無理のない範囲で、よろしくお願いいたしますm(__)m)


ホントに、あと「ちょっと」なのに~未完成の「カットワーク刺繍」


会場い足を運んできださった「刺繍愛好家」の方々に対して、

「これ、どうしたらいいと思いますか~」とか、

「今後、どうやったら役立たちますか~」とか、

私は、聞きたいことばかりだった。

だから、「サンプル」にもならないようなものも、いくつかギャラリーに持って行った。


その中に、「ほぼ仕上がっていている」ハンガリー刺繍の「カットワーク」があった。
⇓⇓⇓⇓⇓⇓

写真「左下」の部分をよく見ると、糸の下に布があるのが分かる。
この「布部分」は、切り落とす部分。
「右上」部分のように、「穴が空いた状態」が完成という事です。


これを見ていた方に、

「これ、母の失敗作品で、最後まで仕上げっていないんです。」と私が言うと、

「私は、カットワークで布を最後に切るとき、厚紙を裏から当てるんです。そうすると、失敗しないんです。」

と教えてくれた。

「なるほど~、それなら私でも、できるかも…」

と私の横で一緒に、説明を聞いた娘が言った。

おばあちゃんの作品に手を出すのは「恐れ多い」と言っていた娘も、やる気になったぞ!


糸と布の間に「厚紙」を差し込みながらカットすると、失敗しないという事~



さらに、この「未完成カットワーク」は、最後に布をカットする段階で、母が、間違えてハサミで、糸を切ってしまい、ほずれている箇所が一か所あるのだ。

〇印のところの糸が切れている。ここ一か所だけなのだ~(T_T)


そのことを別日に来場された方に話すと

「でも~、ここから、針入れて、別な糸で、ここまで繋げるんじゃないかしら~」

とアドバイスをくれた。


云々~、繋がりますね~

やってみます!


新たな「図案」の分類、見つけた


母が所持している刺繍図案に、いくつかの「分類」ができることを以前記事に書いた。

この記事の中で、私は、図案を4つに分類した。


「刺繍展」をやっている期間に、さらに、もう一つ「新たな分類」があることが分かった。

ギャラリーで展示した作品と「同じ図案」が描かれている「布」を見つけたのだ。

つまり、額に収まっている「作品」はあって、「紙の図案」はないけれど、図案を描き写した「布」はある、というパターンだ。

この作品
⇓⇓⇓⇓⇓

作品のサイズは20㎝×20㎝ぐらいなので、そんなに大きくないから、手を出しやすいサイズ。


たぶん母は、もう一つ「同じもの」を作ろうと思って、図案を写すところまではやって、その後「ほったらかし」になったのだと思う。

この作品を見た方から、
「これの図案は、ないんですか?」と言われ、

「紙の図案はないんですけど・・・、図案が描いている布な、ここにあるんですよね。」と中途半端な答えをする私。

なんか、役に立たないな~。

でも引き続き、図案整理をしたら、「紙」に描かれた「その図案」が、出てくるのかもしれない。


まだまだ「手探り」状態

思い切って、御二方に「仕上げて欲しい」とお願いしたものの・・・・
私は今、感謝だけでなく、責任も感じている。

その「やりかけの刺繍」が、仕上がったならば、来年の「刺繍展」に置かせて欲しいと、私は思っている。

まだまだ他にも「仕上がっていない刺繍」はある。

果たして、それらが「完成する日」が来るのだろうか。

そして、ここまでやってきた「母の刺繍展」の着地点は、どこなのだろ~

新しい「ストーリー」が生まれるワクワク感もあるけれど、

見ず知らずのお二人を巻き込んでいる事は、良い意味での「プレッシャー」だと受け止めている、そんな私なのだ!

いつも最後まで、お読みいただきありがとうございます!


よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは、「刺繍図書館」と「浪江・子どもプロジェクト」の運営に使わせて頂きます! サポート頂けたら、大変助かります。