見出し画像

リーダーシップにもつながるファシリテーション術

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはダイアモンド・オンラインでの
「優れたリーダーに会議をどう仕切るか?」
についての記事です
🤔

仕事やビジネスで発生する様々な場面において
リーダーの役割が重要であることは多くの人が
知っていることです。

その場面の一つが「会議」でありリーダーが
ファシリテーターの役割をして
・参加者から有益な意見を出してもらうこと
・議論をして合意形成や着地点を見つけること
を実現するというのは少なくありません。

しかしながら
会議は上記のような状況にはなってくれないこと
が多いのでリーダーの役割を果たすためには
明確な意識と方法を理解しておくことが大切です。

今回の紹介記事では
優れたリーダーによる会議の取り回し
について説明がされています。

会議はチームの目標達成や課題解決に
欠かせない重要なツール(手段)といえますが
参加者の積極的な意見を引き出すのは容易では
ありません。

そこで紹介記事の中ではファシリテーション術
として以下のものを取り上げています。

1. 発言を促す「バトンタッチ方式」

全員から意見が出るように「順番に発言させる」
という方式はより良い意見が出なくなるため
否定しており「バトンタッチ方式」を
推奨しています。

「順番に発言される」のは順番がわかることで
緊張感が生まれてしまい当たり障りのない発言
が増えてしまいます。一方でバトンタッチ方式
では指名されることで「推薦された」という
光栄感を感じ、積極的に発言しようとします。

2. 参加者と共にゴールを目指す「私たちは」

会議の進行役(今回言えばリーダー)は
「意見を出してください」や「まとめに入り
ます」などの参加者に指示を出すことが
必要ですがこのような指示は参加者に圧迫感を
与えてしまう可能性があります。

そこで「私たちは○○したいですね」という
言い方を推奨しており参加者と共に同じゴールを
目指すという意識を共有して一体感を生み出す
効果があります。

以上の2点が紹介記事では取り上げられています
おりこれらのスキルはリーダーシップという意味
でも非常に重要であると私は感じています。

リーダーシップとはチームを目標達成へと
導く力です。一方でファシリテーションは会議
を円滑に進め参加者の意見を引き出すための
技術です。

参加者の積極的な参加を促して会議を活性化
させるのはリーダーシップを発揮するために
必要なスキルと言えます。

ファシリテーション術は会議をより効果的に
するために役立つスキルなのでリーダーは
これらのスキルを習得してチームを目標達成へ
と導いていく必要があるということを今回の
紹介記事を読んで感じました。


今回のテーマは
リーダーシップにもつながるファシリテー
ション術

でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?