見出し画像

戦うべき土俵を選択する

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

この記事で note 毎日更新 375 日目
に到達中です。

JJとはこのような人間です。

仕事やビジネスで活躍するためには
他の人が持っていないスキルを習得することが
とても大事です。

しかしスキルにもトレンドがあって
今まさに求められてるスキルというのは
誰もが習得しようとするため競争が激しいです
💦

競争が激しいスキルは
需要があっても希少価値は低いため
たとえ習得したとしても大きなリターンは
期待できません。

そのため
どのようなスキルを習得するかの選択が
とても重要になってきます。

そこで今回のテーマは
「戦うべき土俵を選択する」
です。

・・・・・・

◆この記事の目的

この記事を読んで次のような考え方を
もって頂ければ嬉しいです。

✅スキルを選択する大切さを理解する
✅誰もが求めるスキルがベストではないと知る
✅需要と希少価値のバランスを理解する

・・・・・・

◆スキルの習得が大事

仕事やビジネスで活躍するためには
様々な要素があり
周囲よりも秀でた能力や技術力があることが
1つの要素と言えます。

それとは別に
「他の人が持っていないスキルを習得している」
ということも要素の1つになります
🤔

そのため
「どんなスキルを習得するのか?」
というスキルの選択が重要なカギになって
きます。

例えば
誰もが望むスキルにするか?
意外性のあるスキルにするか?
と方向性は様々と考えられます。

つまり
どんなスキルを習得するかが分かっていれば
選択に悩む必要はなくなります👍

・・・・・・

◆どの土俵で戦うかが大事

スキルの選択を考えるために重要なことは
「どの領域(土俵)で戦いたいのか?」
を考えることが大切です。

多くの人がいる土俵は競争率も激しいので
それだけ戦いも厳しくなります。

一方で
ほとんど人がいない土俵であれば
競争はないですがそもそも需要はありません😓

土俵をスキルに変換して考えると
“競争率が高いスキル』や”希少過ぎるスキル“
は仕事やビジネスでの活躍するという観点では
オススメとはいえません
💦

つまり
スキルの選択をする場合には
”需要と希少価値のバランスがとれたスキル“
を見つけるべきということです。

・・・・・・

◆需要と希少価値のバランスを考える

世の中では
仕事で活躍を目的にした書籍がありますが
多くは需要が高いスキルを示しています。

例えば
英会話やプログラミングなどは
需要が高いスキルと言うことができます。

需要が高いスキルというのは
すでに習得している人も多いために
時間をかけて習得しても強みにはなり難いです。

一方
希少性があり過ぎるスキルも
その価値を理解してもらえないと強みには
なりません。

需要(競争率という意味)が高過ぎないで
希少価値もそこそこあるスキルを見つけることが
これからスキルの習得を考える場合は重要です。

時間は有限なものなので
せっかくなら意味のあるスキルを習得した方が
絶対に良いですよね。

「周囲の人がやっている」などの理由でなく
将来的な活躍につながるスキルを習得するように
していきたいですよね
🤔

・・・・・・

◆まとめ

仕事やビジネスで活躍するためには
他の人が持っていないスキルを習得しておくと
とても便利です。

そのためには
「どんなスキルを選択するのか?」
がとても重要になってきます🤔

活躍できる人材という観点では
“競争が激しすぎるスキル”や“希少すぎるスキル”は
ベストな選択ではありません。

ちょうど良いスキルを見つけるためには
需要と希少価値のバランスをカンガルことが
大切です。

需要と希少価値のバランスを考えた上で
スキルの選択をするべきであることを忘れない
ようにしたいですよね
👍

今回のテーマは
「戦うべき土俵を選択する」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事の画像 : Pixabay

#毎日note
#ビジネス
#note
#note毎日更新
#生き方
#noteのつづけ方
#noteでよかったこと

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

noteのつづけ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?