見出し画像

【写真家・近未来探険家 酒井透のニッポン秘境探訪】姿を消した調布駅前公園の『タコのすべり台』

 日本全国の公園で見ることのできる「タコのすべり台」。その第1号だったとされる調布駅前公園(通称・タコ公園/東京都調布市)のすべり台が、2016年9月30日をもってその姿を消してしまった。当日、同公園では、午前9時半から「タコのお別れ会」が行われた。 

お別れ会の日、横断幕が掲げられた

 昭和46年(1971年)に設置され、40年以上の長きに渡って多くの子どもたちから愛されてきた「タコのすべり台」。平成元年(1989年)に赤色からピンク色に塗り替えられ、平成21年(2009年)には、再び赤色に塗り替えられたこのすべり台は、ずっと子どもたちの人気者だった。

設置されて44年。その後全国にタコすべり台は設置された

 しかし、この日でお別れとなることから、公園の入口には、『ありがとう!あいされて44年 調布駅前公園 タコのお別れ会』という横断幕が掲げられ、200人以上の地域の人たちや「タコのすべり台」愛好家などが集まった。

 市民グループ(Jane Due Band)による吹奏楽のボランティア演奏の後に行われたのは、普段、公園を利用していた保育園の園児たちによる飾りつけだった。その様子を見ていると、タコさんもちょっと嬉しそうな表情を浮かべているようにも感じられた。

 「今日は子どもたちと来ました。さっきは、みんなで飾りつけも行いました。子どもたちには、『タコさんは海に帰るのよ~』と言っています。絵を公園に飾っていただきましたので、記念写真を撮って帰ります」(地元保育園の園長)

子供たちの遊び場だった
子供が描いた絵も展示
愛称はタコ公園だった

 このすべり台を作ったのは、前田環境美術(東京都渋谷区)という会社になる。同社は、公園遊具やモニュメント、橋上施設などの設計・施工を行っている。創業時のデザイナーで、現在は、彫刻家である工藤健氏が『抽象的な形態を持っていて、クネクネとしたデザインのすべり台に頭をのせたらタコになる』ことを発見した。

 調布市公園課によると、すべり台はコンクリートでできているので、移設するためには、膨大なお金がかかってしまうことから、取り壊すしかなかったという。また、駅前再開発の関係で公園自体も閉鎖になる。

 当日、公園内には、保育園の園児たちによるお絵描きや、長年に渡ってタコのすべり台の写真を撮影し続けてきた、調布市在住のフォトグラファーである西山貞子さんの写真も展示されていた。「タコのすべり台」は、セレモニー終了後も多くの子どもたちに囲まれ、お母さんたちがスマホやカメラのシャッターを切っていた。

綺麗に飾り付けられたすべり台
そこには子供からのメッセージが


写真・文◎酒井透(サカイトオル)
 東京都生まれ。写真家・近未来探険家。
 小学校高学年の頃より趣味として始めた鉄道写真をきっかけとして、カメラと写真の世界にのめり込む。大学卒業後は、ザイール(現:コンゴ民主共和国)やパリなどに滞在し、ザイールのポピュラー音楽やサプール(Sapeur)を精力的に取材。帰国後は、写真週刊誌「FOCUS」(新潮社)の専属カメラマンとして5年間活動。1989年に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(警察庁広域重要指定第117号事件)の犯人である宮崎勤をスクープ写する。
 90年代からは、アフロビートの創始者でありアクティビストでもあったナイジェリアのミュージシャン フェラ・クティ(故人)やエッジの効いた人物、ラブドール、廃墟、奇祭、国内外のB級(珍)スポットなど、他の写真家が取り上げないものをテーマとして追い続けている。現在、プログラミング言語のPythonなどを学習中。今後、AI方面にシフトしていくものと考えられる。
 著書に「中国B級スポットおもしろ大全」(新潮社)「未来世紀軍艦島」(ミリオン出版)、「軍艦島に行く―日本最後の絶景」(笠倉出版社 )などがある。

https://twitter.com/toru_sakai

ここから先は

0字
出血大サービスのオススメプラン!毎月30本近く更新される有料記事(計3000円以上)がこの値段で読めちゃいます。めちゃくちゃオトク!

「実話ナックルズ」本誌と同じ価格の月額690円で、noteの限定有料記事、過去20年分の雑誌アーカイブの中から評価の高い記事など、オトクに…