見出し画像

サイトマップのお話②【○○が重要‼】

皆さんこんばんは!
今日は火曜日ということで、いつもの如く加圧トレーニングのジムに行ってきたジセおじ(※次世代のイケおじ)を目指すGAMIです!

毎週火曜日の夜は本当に息切れがヤバイです🤧笑

加圧トレーニングはそれこそ、僕みたいな40過ぎの中年の男性にオススメで、変にジムで重いものを上げたり、筋肉を鍛えることだけにフォーカスすると怪我する恐れも多いので、

加圧して成長ホルモンを上手く利用して筋肉トレーニングすることで、筋トレの効果が何倍にもなったりするので、怪我せず、カラダを鍛えたい人だったり、成長ホルモンを分泌させて睡眠の質を上げていい素肌を目指したい方は是非是非『加圧トレーニング』調べてみてみてください🎵

どんなサイトマップが望ましいか?


昨日に引き続きサイトマップのお話ですが、

サイトマップについては賛否両論は勿論あると思いますが、巷で言われるサイトマップを固定記事として置くのは僕のキャラクターとして適切ではないというのが考えた一つの答えです。

と昨日の記事の最後に書きましたが、、、

じゃあどんなものを作成するのが望ましいのか?
どんなものを固定記事にするのが望ましいのか?

という問いかけについて掘り下げて考えていきたいと思います!

まずは一般的に言われるサイトマップの仕組みを見ていきましょう!

多くのサイトマップのパターンが・・・

自己紹介・・・私について
↓↓↓
【興味があるカテゴリ】
記事の羅列(量が多い💦)

1つ目のパターン

自己紹介・・・私について
↓↓↓
人気記事TOP3
↓↓↓
スキのついた記事TOP3
↓↓↓
マガジン追加された記事
↓↓↓
【興味があるカテゴリ】
記事の羅列(量が多い💦)

2つ目のパターン

この2つのパターンが何十何百のサイトマップを見たところ圧倒的に多い型だと思います。

この圧倒的に多い型・・・というのが問題の1つかもしれません。

みんな同じようなサイトマップを作成し、あげているという点、日本人的感覚からするとこれが気持ちいい。

他の人と変わらないようなサイトマップを作ることで、なんだか安心する、作った気になる、みんながTOPページにサイトマップを固定記事にしているから自分もそうしようと思う。


主観的に見ると、、、

『青信号だー!みんな渡っているし渡るのが正解!普通でしょ!』


と思うところですが、案外俯瞰して見ると、

『赤信号なのにみんな渡っているから、渡ろう!別に大丈夫でしょ!』


になっていることもあります。


だからこそ安易に考えることで、交通事故を起こす可能性があります。(もしかしたら本当に読まれて欲しい記事は読まれず、ただの読まなくてもスキをしやすい固定記事・・・コメントのしやすい記事という役割になっていることも実は少なくないと思います。)


で、先程のパターンのお話に戻るのですが、パターン①、パターン②に良く見られることとして、記事の羅列が多すぎて正直何を見たらいいかわからないと客観的に見て思うサイトマップが多すぎるということです。

サイトマップ開いてみた。
↓↓↓
📖簡単な自己紹介(ふむふむなんとなくこういう人かぁ・・・)
↓↓↓
📖文字だけの記事の羅列(・・・文字だけで記事を羅列されても読む気起きないし、スキ50以上の作品と言われてもなぁ、多すぎるし!!!)
↓↓↓
📘サイトマップを閉じる

というパターンはとても多い。というかその人のことを良く知らない段階だとそれが限界値ではないだろうか・・・と思う部分がある。

記事を何本か見たり、フォローフォロワーの関係になり、何度かその人の記事を読む機会だったり、コメントし合う機会が出てその人となりをなんとなくわかった時に、はじめてそういうサイトマップは機能するものだと感じています。

だからこそ!!・・・なんですが

そのようなサイトマップをTOP記事固定にすることはリスクが大きいと個人的に思います。(勿論、文章が本当に好きな方はそれでも見てくれると思いますが)

ではどんなものを固定記事にすれば良いのか?と悩みます。
何日も悩みます。

出来ればTOP固定記事はクリエイターさんの人となりがわかる渾身の記事が望ましいし、マネタイズを考えている人であれば有料記事かメンバーシップに誘導できるような何か魅力的な仕掛けが欲しい。

僕は逆にサイトマップは記事から誘導できるところに置いておくのが望ましいんじゃないかと考えていて、渾身の記事を読んだ後に、

『あぁこの人の記事もう少し読んでみたい・・・』


と思っている矢先に、その記事の最後にサイトマップへのリンク誘導があったらどうでしょうか?

僕だったら絶対に見に行きます!そしてその人が書く他の渾身の記事も読むと思いますし、ファンになるかもしれません。


というのが僕の見解です。

まだ『じゃあサイトマップはどんなものを作成するのが望ましいのか?』という問いに答えてませんので、こちらもお話したいと思うのですが、

皆さんだったらどう考えますか?

☑ 今までのサイトマップで十分!
☑ 自己紹介をもっと出して自分を押し出していった方が良い!
☑ そもそもサイトマップなんていらなくね・・・

色々考えると思いますが、僕の結論は、、、

サイトマップは絶対欲しい! し分かりやすければ分かりやすいほど、過去の渾身の記事へのアクセスは増える!と考えています。


✅ 現状のサイトマップの問題点は記事を羅列し過ぎていること。
✅ 渾身の記事が分かり辛い仕様になっていること。
✅ 自己紹介が長くてサイトマップか、自己紹介かわからない。

サイトマップは美しければ美しい程、僕は機能するという考えがあるので、
自己紹介に半分以上埋め尽くされたサイトマップだったり、Xや他サイトへ誘導だったりリンクが沢山並んだサイトマップは美しくないですし、記事の羅列が多すぎても美しくない。

『サイトマップはわかりやすさ******が重要!!』

だから自己紹介はサイトマップとは別枠で作りリンクを貼るのが正解だと考えていますし、Xや他のサイトへの誘導もどちらかと言えば自己紹介記事に集約すればいいと僕は思います。

渾身の記事が分かり辛いのが問題にあるので、自分がこれが自分のキャラが一番立っていて読者さんが共感できそうな内容の記事を厳選して、1カテゴリーで1つ。多くても3つまで(3つでも多いかも・・・)に絞って、一言コメント付きで置いてあげるのが理想かなと考えています。

だからサイトマップって本当に『あっさりしている塩ラーメン』みたいなものが良いんだと思います。

二郎系の野菜マシマシ油マシマシにんにくマシマシラーメンが多すぎるのが、食わず嫌いしてお店の暖簾のれんを潜るのをやめてしまう大きな原因・・・
(ジロリアンの皆さんごめんなさい💦)

シンプルに愛着を持っている記事の中で、自分が本当に良いと思っている記事だけを厳選して載せることでサイトマップの効果って2倍3倍になっていくと確信していますし、出来ればTOP固定記事も自分の気持ちが最大限に表現できている記事が良い。

📖サイトマップはその渾身の記事を読んでくれて共感したり、興味を持ってくれた人が飛ぶ場所として設定すれば良い。

というのが一連の僕の考えです!

そして更新も一ヶ月周期位で記事の入れ替えをし、記事の新陳代謝をさせて、更新した時は、つぶやきなどでつぶやいてお知らせするのが良いのではないかと考えています。


前回の記事でお話していた、自分のサイトマップに変わる固定記事の内容のお話はまた今月中に書きたいと思います🎵

そんな感じで、ここまで見て頂きありがとうございます!

この記事を読んで面白いなぁと思った方は是非スキ・コメント・フォロー等して頂けるととても嬉しいです!!

また現状の僕のサイトマップを貼っておきますので、興味がある方は是非ご覧になってください!(ごちゃごちゃです笑)
↓↓↓

#66日ライラン  64日目、後2日で完走です☆

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?