見出し画像

#週刊⑳ 【週刊】自分磨きまくりdeハッピーマガジン

皆さんこんばんは!
今日のこの記事でジセおじGAMIは無事66日ライランを走り終えることができましたー!!

有森裕子さんじゃないですが、、、

『自分で自分を褒めたいと思います!』笑

66日間記事を書き続けることは初めての経験だったので、とても良い経験になりました。

今や文章を書くことが当たり前で習慣化されているなぁって、そして文章を考える能力、感じる能力、書く能力、出力する能力どれもやる前と比べたら成長したなーって感じています!

マガジンの記事紹介の前に、ヤスさんには本当にありがとうございました!とお伝えしたいです😭


#66日ライラン  66日目、今日で無事完走できました!!


という訳で話はマガジンに戻りますが、

毎週木曜日は【週刊】自分磨きまくりdeハッピーマガジンの日です!
クリエイターの皆さん一週間沢山の記事の投稿本当にお疲れさまでした!

『自分磨きまくりdeハッピーマガジン』とは?

12月後半~ジセおじGAMIが発行を始めた共同マガジンになります。
現在、参加メンバーは僕を含め43名。(GAMI・クロサキナオさん・tomさん・大志さん・庫倉 倉庫さん・やすじんさん・キングダム中野さん・いづみさん・タカシさん・和田大貴さん・じまさん・健常者になろう!さん・
スミレさん・月 葉月さん・かずのりさん・だいさん・akikoさん・くりすたるるさん・新垣さとるさん・BRILLIANT_Sさん・ゆにさん・よへいさん・ゆーしんけんさん・ぐっさん・伊田錦さん・りょーやんさん・古川真行さん・安田亙さん・遊星さん・une_penさん・つくだとしおさん・🥕にんじん君さん・八神夜宵さん・Nasekaさん・Saka.先生さん・kazeさん・雄剛さん・晴れパンさん・ヤスさん・とらまるさん・ageratum_kobeさん・シロクロさん・大谷義則さん)
絶賛一緒に運営してくださるメンバーさんを募集中していますので、是非以下の記事からコメント頂けると嬉しいです♪
↓↓↓

週刊マガジンでは、先週㈭~今週㈭の一週間に投稿された中でジセおじGAMIがオススメしたい記事をピックアップしてご紹介していきます。

運営メンバー43人・マガジンのフォロワーさん88人、マガジン内記事も2,900記事を超えと少しずつですがこのマガジンも成長してきました!


では始めていきます🎵


【今週のマガジン】

今週の週刊マガジンは母の日特集を勝手にしてしまいましたが、5月12日の母の日にまつわる記事をまずピックアップさせて頂きましたので是非、記事をご覧になってください!

ゆにさん/ゆに note

このゆにさんのお話はとてもいい・・・良すぎて涙腺崩壊ものの記事でした😭読んでいない方は是非読んで欲しいのですが、記事内は愛が溢れています。
ゆにさんを想う母の愛がとても凄く、そしてそれに応えるゆにさんの愛も凄く、素直にここまで愛の溢れた記事を見る機会ってなかなかないので、本当に母の日にこの記事を見れて僕は良かったなって心から思っています!

えっ?紹介それだけ?って思う方いると思いますが、僕の言葉より是非記事を読んで欲しいので、自分磨きまくりdeハッピーマガジン長いので・・・笑
真っ先にご紹介しました!!


ぐっさん/ぐっさん note

母の日に限らず
いつもありがとうの気持ちは
伝えるようにはしています。

でも、20代から30代前半の頃は
なんか恥ずかしさもあって
「母の日」というきっかけがないと
ありがとうを直接伝えることが
できていなかった気がします。

文章内引用

僕もこの文章で書かれた部分はとても良く分かります!
母の日というものがないと恐らく母親に感謝の気持ちなんて伝えれる機会って日頃なくて、それは父の日もそうですが、いつもありがとう!と伝えられるそんな日があるというのはとても良い風習だよなぁ・・・と思っています!

「伝える」は一方通行。
「伝わる」は双方向。

感謝の気持ちだけではないけど
想いは一方的に「伝える」のではなく、「伝わる」ことが大切

お互いに感謝の想いを
言葉として届け合い
循環させることで
お互いが満たされる。

文章内引用

感謝の伝え方の話に記事内で切り込んでいくのですが、「伝わる」ということの大切さがとてもわかる記事でした。お互いに感謝を循環させること、そうすることで「伝わり」お互いが満たされるって最強ですよね🎵
とても素敵な気付きをありがとうございます!!


安田亙さん/安田亙(Wataru Yasuda)/30代から社会を元気に!今が一番若い🏸 note

今から110年前にアメリカで発祥したのがきっかけという起源のお話から始まり、そして5月の第2日曜日を母の日にする動きのきっかけがアンさんという方の働きがあったこと。またそのアンさんが大好きだった花である白いカーネーションが母の日の起源であること。

文章の中で色々な母の日の知識を勉強することができました!

またここまでアツく母の日について話してきた、オチとして亙さんは母の日にプレゼントでカーネーションではなくあるものを母親にあげたそうです!
是非それは記事に訪問して見てみてください🎵

僕はとても良いなぁって思いました!!


大谷義則さん/大谷義則 note

そして大谷義則さんも亙さんと内容は被る部分はあるのですが、母の日の歴史と意義について記事内で解説されています!

亙さんの記事で書いてあったようにアメリカが起源であることは間違いないのですが、日本の起源も大谷さんは書かれていました。

日本で母の日を祝うようになったのは、明治時代後期からで、大正時代にはキリスト教会や日曜学校で祝われるようになりました。全国的に認知されるようになったのは、森永製菓が「森永母の日大会」を開催したことがきっかけです。現在のように5月の第2日曜日に祝われるようになったのは1947年からです。

文章内引用

森永製菓が全国に広げたのですねー!とても良いことを広げられたなぁと森永製菓を一気にこの記事をみて好きになりました笑

また母の日のプレゼントのお話も記事内でされているので是非ご覧になってください!母の日マスターになれること間違いなしです!!


ジセおじGAMI/次世代のイケおじを目指すGAMI note

ジセおじGAMIの母の日の前に書いた記事です。
実は僕の母親は2年前コロナ渦下の中、癌の転移により他界しました。

クロサキナオさんのイベント記事に乗じて、亡くなった母への感謝、母の日への感謝の記事を書いたので、良かったらご覧になってください🎵


以上・・・母の日特集でした!
ここから先は普段通り紹介していきます!!

______________________________


クロサキナオさん/公式クロサキナオ note

休みは休むと休みの価値がわかるという早口言葉のような内容です(笑)が、クロサキナオさんが『はらぺこCIRCUSフードフェス」に行ってきたというお話で、ナオさんの着眼点で心の栄養である外出を楽しんでいる姿が、ここ最近良く上がっていて嬉しいし、読んでいて楽しい🎵クッキーアンドクリーム一択のところは妙に共感できました!笑 僕も久しぶりにフードフェスいきたーい!笑

庫倉 倉庫さん/庫倉 倉庫 note

「生産性のあることをしなさい!」は呪いの言葉というのが今回の倉庫さんの記事。子供の頃に親から言われていたらしく、僕も社会に出て店長やSMをやってから、生産性4,500円切るなだったり、どうやったら生産性を上げれるか考えろ!だったり目標を決める時も生産性生産性言われて嫌気が差したのを思い出しました😭タコ吹いてんじゃねーよ!ですよねナオさん?笑

やすじんさん/終活アドバイザー やすじん note

最近やすじんさんが始めたボッチャというパラスポーツの記事。動画を見ましたが、ふむふむ。カーリングにルールは少し似ているのですが、カーリングだと円の中央に近いチームの勝ち、でその周辺にある勝ったチームの玉が得点になるのですが、ボッチャもジャックボールと言われる白い玉に近い玉を投げた人が勝ちというシステム。確かにとても楽しそう・・・🤔

いづみさん/夢みがちな、でも、もう夢ではない 新しい世界へnote

何をする時でも自分の心が整っている時、整っていない時では違い、人間関係・お金・健康の3つが主な人の悩みであり、その問題によって第4チャクラと言われる心臓の周りを回転しているチャクラが重くなり、理想を現実化できる能力が弱まると言います。脳から心臓にいく力より、心臓から脳にいく力の方が100倍多いので、だから頭でどんなに考えても難しくて、心から自分には価値があると感じることが非常に大切で、それこそが錬金術の奥義「エメラルドタブレット」だといづみさんは話されています。・・・と僕が言葉足らずの文章で説明するより、いづみさんのお話を是非聴きに行って頂きたいです!今日の放送で今までの全てが繋がったような感じがしました!
本当に素敵な放送ありがとうございました!!
何かに悩まれている方は是非このシリーズを聴いて頂けると気付きが沢山あるのではないかなと思います😊

和田大貴さん/和田大貴 note

巨匠アラウのリストの音楽を大貴さんの記事のYouTubeリンクで流しながら、今回も大貴さんの「地球歴2024年5月16日」という記事を読む。銀河にいる宇宙人の視点から、地球について表現した文章で、『私たちの星では、時間はもっと流動的で、日々は名前ではなく色で区別される。」という部分とても表現が素敵ですし、曲のミステリアスな雰囲気にもとても合致しているなと思いました!地球は不思議で魅力的な惑星という最後の部分、僕も本当にそう思います。40年以上生きてても未知なものばかりですから・・・

健常者になろう!さん/健常者になろう!note

今回の健常者になろう!さんの記事は執筆者の健常者になろう!さんについてがまとまった記事。これを見て僕はハッ!!!としました😳これ無茶苦茶良くまとまっていないか?って!自己紹介の上位互換的なものに近いのではないかと記事を読んで思いました。サイトマップ、インタビュー、ストーリー全てまとまっていて、いやちょっと目からうろこでした!自己紹介やサイトマップに悩まれている方は是非見てみてください🎵

スミレさん/スミレ note

スミレさんはギターで弾いたPerfumeさんの曲が上がっていたので聴いてみたらとてもお上手でビックリしました😳折角なのでスミレさんのギターを聴きながら記事を見て欲しいなと思いリンク貼りました!
記事もとても素敵で、カラダから「give」されてばかりで、「take」という健康的な行動してなくない?というお話です。自分が自分のまま生きていくには欠かせない要素がカラダに凝縮されているので、特別扱いして、休める時は思いっきり休ませてあげたり、ケアしてあげないといけないですよね!

月 葉月さん/月 葉月 note

『今の時代、絶対に必要な心のケアを文章を通じて届ける事が目標です。』と強く記事内で語る葉月さん。いつまでも夢を持ち続けられる人間でありたいという言葉にはとても共感できました。 夢って本当に凄いと思っていて、自分に人生って概ね持っている夢に比例する結果を生むと思うのです。自分の夢も明確に持たずにただ給与を貰いに行く人生だと、あっという間に歳をとってしまうと思います。夢の大切さがわかる素敵な記事です🎵

だいさん/だい@初担任のサポーター note

下のレベルから上は見えないけど、上のレベルから下は丸見えだってこと。というお話を、若手先生が先輩先生のアドバイスに反論したことを例に書かれています。やっぱり経験値ってどの世界でもとても大切で、アドバイスくれる先輩は本当に大事だと思うので、自分とは違うで拒否するのではなく、一度素直に全力で受け入れてみて、そこから考えればいいと思いました!

akikoさん/周波数セラピストakiko note

ウォーキングしていた際に、公園内のスヌーピーの像にある言葉から心が素直にほっこりすることが出来たお話です!これ本当に良い言葉だなって僕は感じました!最初の学び、生き、期待するは良く聞く言葉ですが、今日の午後は休もうという表現が最初の建前を受け入れた上で、私は私の生き方を生きようっていう優しさにも聞こえて、あたたかい気持ちになれました😊

くりすたるるさん/くりすたるる note

推しへのラブレター的な記事ではあるのですが、何というか僕には言葉で表現できないパワーをくりすたるるさんの記事からは感じます。というか何でこんな素敵にクリエイターさんを紹介できるのだろう?ってるるさんの記事をいつも端から端まで読んで研究していますが、やはりわかりません😂笑
ヨッシャマンさんもまっ子さんも記事を飛んでみたら本当に素敵な記事を書く方で、るるさんの周りはあたたかい人で溢れているなと思った記事です!

新垣さとるさん/やさしいひとふやすラボ note

今回のさとるさんの記事はあえて面白目の記事を選んだのですが、過去の自分にメールを送れるとしたら何て書く?という表題を見てシュタゲ(シュタインズ・ゲート)か?と思ったらまさにそういうお話で笑 でも未来の自分からメールが来たらどう思うのでしょうかね・・・ここに自分の性格って出ると思うのですが、信じる人と信じない人でまずわかれると思いますし、信じて進める人は素直だしとても凄いなぁと思う次第です!

BRILLIANT_Sさん/BRILLIANT_S note

BRILLIANT_Sさんの記事からは最近「春とギター」の続編として巷で賑わっている企画の参加作品をご紹介します。歩行者bさんの記事からバトンを貰って続きの物語をBRILLIANT_Sさんが書いたというお話ですが、春とギター参加者さん達の名前が次々出てきて、コメント欄も盛り上がっており、本当に【春弦】というイベントの凄さを未だ感じられたそんな記事です🎵

よへいさん/頑張る隊・つぶせん よへい note

完成絵を見てからパズルを完成させる人、完成絵を見ずにスタートしてパズルを完成して初めて絵がわかる人、様々な思考を持っている人がいると思いますが、よへいさんは遠回りを楽しむ癖があるけど、結果を出すためには近道を見ることも大切だということに気付きそれを話されています。固執することが世界を広げるのを妨げてしまうのでどちらもできるという選択肢を常に持てるような柔軟な自分でいることが大切だなと思いました!

ゆーしんけんさん/ゆーしんけんエンタメ万歳 note

いやぁ、このエッセイとても面白かったです!noteをやっている人だったら凄くわかるー🤔って思えるそんな内容の記事でした🎵新しい風というnoteのフォロワーさんのお話。そしてスキをどう捉えるかというお話。スキのポイント化のお話。等々、どれもとても興味深いお話なので是非読んで頂けると嬉しいです!色々な考え方があり自分がどう思うかですが、こういう考え方もあるんだな位で柔らかく考えるのがいいのかなぁって僕は思いました!

伊田錦さん/伊田錦 note

伊田錦さんの今回のお話は捉え方を変えてみようというお話で、ネガティブな言葉、「なんで~」「こんな~」「~しか」を変換させて物事を悪い側面でなく、良い側面で捉えなおしていき前に進んでいこう!という強い考えが記事に現れています!人間誰しも悪く考える時もあるけど、そういう時に一歩引いて良い考え方に変換して捉えなおすことが大事だなと思いました!

りょーやんさん/共育LIBRARY りょーやん note

『優等生が間違えて、自分よりできないと思っていた人が、自分より活躍している。」そのような場面を発生させる。ことが逆転現象だとりょーやんさんは記事の中で話されています!そしてその雰囲気が発生すると、クラス全体の成長速度が加速し、本当にお互いを認め合うようになる。というお話で、その逆転現象を起こす授業を記事内でされていますが、その授業が面白いのなんの🤣僕も生まれ変わってりょーやん先生の元で国語の授業受けたかったなぁ・・・って本気で思いました!是非記事をご覧いただければと思います!

古川真行さん/古川真行 #全力教室 note

この記事は本当にアツイ!古川さんのアツさが全面に出た記事と言っても良いでしょう。そして物語がとても素敵。マサハルさんも石津さんもどちらも古川さんという優秀な指導者に出会えて心から喜ばれていると思いました😊
とにもかくにも、古川さんの人となりがとてもわかる記事で、古川さんが何者なんだ?と思われている人程読んで欲しい記事だなぁ・・・と思いました!マサハルさんに書かれた古川さんの手紙とても感動しました!!

遊星さん/遊星 note

三角車会社という遊星さんの物語内の会社で、三角だいこんという2代目社長さんが、チーズマンを社長にさせ、チーズマンはガソリン車を2025年に生産中止にし、電気自動車発売し、そのチーズマンが会社の最高売上を達成させるという物語。人物把握がなかなか難しかったです・・・笑

une_penさん/une_pen | キャリアコンサルタント note

今回のune_penさんの前々回ご紹介したベーシックインカムの小説の第二話。カツカツ層で働いていたA氏とT氏。BI(ベーシックインカム)層に憧れを持ち始めたA氏。そして会社でT氏が退職する話をたまたま聞き、屋上で、A氏とT氏の会話が展開される。ベーシックインカム論って僕はとても面白いし、これからの時代のセーフティネットとして準備していく必要があるのではないかなぁって思っています!第三話も楽しみにしています🎵

つくだとしおさん/つくだとしお|書籍編集×ライター note

最近プロフィール画像がAIイラストに変わったイケおじのつくだとしおさんの積読本のご紹介記事です!笑 12冊の本を今回はご紹介しています!
その中で僕が気になった本が、ピエール・エルメさん・カトリーヌ・ロワグさんの『ピエール・エルメが語る:マカロンと歩む天才パティシエ』川上弘美さんの『わたしの好きな季語』の2冊で、読んでみたいと思いました!

にんじん君さん/🥕にんじん君!!小学生noter(ほぼフォロバ100!💐)note

にんじん君の記事はヤスさんの66日ライランに参加したという記事です🎵
実は僕は今日で66日ライランが完走と言うことで、にんじん君にバトンタッチですね!笑 にんじん君が自分でググッた66日ライランの説明と、66日ライランを旅行などの予定がある中、どう乗り切って達成しようかという考えが展開されています!66日で習慣化されるって凄く良い言葉ですよね😊

八神 夜宵さん/八神 夜宵 note

以前ご紹介した、今、夜宵さんの書いている続き物小説の「わたなべなつのおにたいじ」の人物設定資料の記事です!こういう人物設定資料があると、キャラクターの人物像がわかりやすく物語をとても読みやすくなるので、いいなぁと思いました!キャラの芸能人の例えがちょっと面白かったです笑
平野紫耀+ジョングク÷2=イケメン過ぎてヤバイ!そりゃ90%の女子が虜になるわっていう話です🤣

Nasekaさん/Naseka@令和の哲学者 note

今回のNasekaさんの記事はとても考えさせられる記事でした!ゆーしんけんさんの記事と繋がるところもありますが、noteを何のためにやっているかという部分に僕の好きな競馬の例え話を使ってフォーカスして書いています。今のNasekaさんはツインターボ状態だと🤣でもわかります。noteは沼る!
ただ自分がやりたいことを見失ってはやっぱりいけなくて、結局は大事なものは沢山あるけど今の優先順位をしっかりつけることが1番大事だと思います。何かを選ぶことも大事ですが、何かを選ばないこともとても大事。非常に考えさせられる記事でした!

Saka.先生さん/Saka.先生 note

Saka.先生の記事は共同マガジンを発足したという記事です🎵
とてもコンセプトが素敵で、交流に特化した共同運営マガジンで、1日1回でも他のメンバーの記事を見てコメントし、積極的に交流を深めていくというマガジンです!僕もコンセプトが素敵なのとSaka.先生の人柄が好きなのですぐにメンバーに入ってしまいました笑 僕もコメントそこまで上手くないのでこの機会にコメント力を少しでも鍛えていきたいです😊

kazeさん/kaze925@AIart💗note攻略法

kazeさんの記事は最近実は良く見ています!なぜなら分析がとても面白いからで、タイトルだけ見てもkazeさんの分析力が非常にわかってしまい笑 最近のkazeさんの記事には必ず【note攻略法】という文面が入っており、まあ言わずもがなこの訴求法はnoteの記事を書く人がビューを増やすのにかなり貢献しているんだろうなと思いますし、ともかくnoteをゲーム感覚で攻略したいという人には面白い記事ばかりだと思います😁

雄剛さん/雄剛@小学校の先生 note

雄剛さんの今回の記事は刺激の大切さを書いた記事です!
僕もこの記事の内容は納得するものが多く、年齢が上がるにつれ知らない世界にわざわざ入るのが億劫になってしまい、余計若々しさを失ってしまうので、いつもとは違う道を通って帰宅するとかでもいいですし、なんか常に新しいことを日々取り入れていくのって大切だと僕も思いました!!

晴れパンさん/晴れパン note

『約束は双方の意向と合意があって初めて約束になる。』という冒頭のお話がとても印象的で、確かに会社の経営陣が変わって全く知らぬようなことを勝手に決めて下におろしてあれやれ!これやれ!コミットだから!と言われても何も知らない現場(合意もない)は混乱して不満を溜めて辞めるだけだと思いますし、それは親と子供の間でも同じですよね。当たり前ですが、とても大事なお話だよなって感じました🎵

ヤスさん/ヤス(ウエダヤスシ)note

あなたにはもう書く習慣のチカラが備わっています。という冒頭から始まる66日ライランを企画して始めたヤスさんの66日目の記事です!習慣の力って恐ろしいんですよね。考えなくても勝手にやっている。僕もそういう習慣って沢山あります!でそういう習慣ってやめるのが難しいし、むしろやっているやめるの感覚がもうないところまで根付いているのが習慣だと思います!それは新しい習慣をはじめてもきっと忘れることはない宝物のようなものだと確信しています!僕も今日で66日完走です。本当に記事を書き続けるという素敵な習慣をヤスさんからプレゼントされたと思っているので、この66日間を僕は忘れることはないと思います!本当にありがとうございます😊

とらまるさん/とらまる note

頑張ることの大切さを強く語っているのが今回のとらまるさんの記事です。
僕も頑張るという言葉とても好きです!でも頑張るという言葉は最近ではどちらかというとネガティブな意味で捉えられていることが多いのも事実で、頑張るという単体ではなく、何をどう頑張るのか?ということを求められます。『明日やろうは馬鹿野郎!』って昔チーフに良く怒られていましたが、とらまるさんの記事に書いてあるように明日は明日、今日は今日、同じ日はないし同じ気持ちで過ごせる日はないと言っていいでしょう。だから今日頑張らないと明日という日は今日の延長線上ではないからないんだという意味だと思います。今日を変えれないのに明日を変えれるはずがないですよね😓
今を思いきり生きることがとても重要だなって改めて思いました!

ageratum_kobeさん/ageratum_kobe note

あなたのブランドを考える上で、自分の口コミを考えてみようという記事です!自分自身のブランドについて考えていく上で、まずは自分の現状を把握することが大切だと言います。これに関しては僕も同感で、自分の現実を完璧に把握できていないと、理想の自分との距離がわからないから行動できないというのがあります。どれだけ理想の自分と今の自分が離れていて、その空白地点をどう埋めていくかが自分磨きでも重要ポイントになってきます!
そんなことを考えさせられる記事でした。

シロクロさん/シロクロ note

シロクロさんの今回の記事は、シロクロさんの共同マガジンの参加者が100名を超えたというお話です!こういう区切りって達成できるととても嬉しいですよね😊そしてシロクロさんがテーマにしてる【繋がろう】という話とても良いなと思いました!誰もがnoteをはじめた時は一人からスタートで、そこで誰に出会うかで続けれるかどうかって変わってくる。僕の場合、初期の時代にクロサキナオさんや大志さんが積極的に絡んでくれたので、ここまで続けることはできたと思うので、是非まだ共同マガジンに入っていない方はシロクロさん含め、この共同マガジンに参加されている方々のマガジンはとてもオススメですので参加して欲しいなって思います!!


今週更新がなかったクリエイターさん

tomさん/tom/ハートに火をつけるライフコーチ❤note
大志さん/大使を抱く中年 note
キングダム中野/プロ実演販売士キングダム中野note
タカシさん/タカシ@営業で朝活ハマり中。note
じまさん/イケてるおじさんになる note
かずのりさん/自分らしさ体験ランド note

の6名のクリエイターさんは紹介は見送らせて頂いています。また是非更新お待ちしております🎵

そして読者の皆様ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!!

毎回言っているかもしれませんが、
きっとここまで読んでくださった方は、とても素敵な方だよなって思いますし、正直無茶苦茶嬉しいです!!

本当にどのクリエイターさんも個性豊かで素晴らしい記事を書かれているので、スキ・フォロー・コメント等して頂けると僕は嬉しいです!!

そんな感じでまた一週間後にお会いしましょう!

そして、まだまだクリエイターさん枠もだい・ダイ・大・募集していますので、我こそは一緒にやってみたいという方は是非お声がけくださればと思います♪

【マガジンのアーカイブ】


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?