じんた堂

紙の本、レコードやカセットテープ、フィルムカメラを愛するアナログ人間です。昭和グッズに…

じんた堂

紙の本、レコードやカセットテープ、フィルムカメラを愛するアナログ人間です。昭和グッズに囲まれてまったりするのが好きです。

最近の記事

80年代、それはテープでしか聴けないベストアルバムだった

はじめに  80年代、ミュージック・カセットテープは、レコードとは違う音楽世界を創り出していた。今回は、その一端となるベストアルバムの話をしよう。 1.80年代、ベストアルバムがないと言われたあの人も  2000年以前のユーミンはベストアルバムが少なく、70年代に2枚リリースしているが3枚目は1998年となり、80年代はゼロでまったくの空白期間だそうだ。しかし、これはLPレコードにかぎった話のようで、カセットテープはまったく状況が違っていた。  カセットテープ「松任

    • 80年代、テレビはシティポップスのジュークボックス

      はじめに  しばらく前に発掘した80年代にリリースされたシティポップスのタイトルを持つカセットテープの中身はアメリカンだったが、今回は、間違いなく80年代の日本生まれのシティポップスと呼べそうな曲が詰まったカセットテープを紹介しよう。 1.ミュージック・カセットテープは旅のお供だった  80年代のカセットテープが入った段ボール箱の中身を整理したら、山下達郎のアルバム「僕の中の少年」がでてきた。アルバムの中身は忘れているが、どこで買ったかは覚えている。レコード店でなくト

      • 80年代、私のウォークマン物語

        はじめに  今回は、80年代、身近にあって楽しい音楽体験をもたらしてくれたウォークマン。さらに最新型ウォークマンについて紹介する。これは私のウォークマン物語。 1.私のウォークマン1号機  80年代に初めて購入したウォークマンは、ほぼカセットテープケースと同じサイズ、テープをセットするときはボディの一部をスライドさせる面白い仕掛けをもっていた。実機はすでに手元にないが、たぶんSONY WM-20という1983年に発売されたモデルだったような。 2.私のウォークマン2号

        • 30分刻みでない変則時間カセットテープの謎

          はじめに  初めてC46テープを見たときは、なんて中途半端な長さのテープだと思ったが、その理由を知りなるほどなった。今回は30分刻みが基本のカセットテープの異端児、変則時間テープの話をしよう。 1.カセットテープの長さは30分刻み  カセットテープはオランダのフィリップスが開発、その収録時間は60分(片面30分x2)でC60と表記した。その後、30分短いC30、30分長いC90などが追加されバリエーションが増えた。  C60テープの長さは約90m、C90テープの長さ

        80年代、それはテープでしか聴けないベストアルバムだった

          80年代、フュージョンの王道と呼ばれたのは

          はじめに  80年代フュージョンのキーボード・プレーヤーといえば、ボブジェームスの名をあげたい。彼が弾くエレクトリックピアノの音色は、いまも記憶に残っている。今回は、そのボブジェームスの話をしよう。 1.フュージョンの王道  しばらく前にボブジェームス・トリオの最新CDをカフェで聴いていたら、”ボブジェームスですか、フュージョンの王道でしたね”との反応があった。私よりはるかに長く多くの曲を聴いている人の言葉を、どう解釈すればよいかちょっと悩んだ。  王道という言葉は解

          80年代、フュージョンの王道と呼ばれたのは

          80年代、フュージョンの波が押し寄せてきた

           はじめに  70年代にジャズとロックの融合と言われながらも、どこか軸足をジャズにおいていたクロスオーバーは、やがてラテン、R&BやFUNKの要素もとりいれ80年代にはフュージョンと呼ばれるようになった。今回はこのフュージョンの話をしよう。 1.日本人フュージョン・ジャズ・プレーヤーといえば  日本のフュージョン・ジャズ・プレーヤーといえば、真っ先に名前があがるのはサックスプレーヤーの渡辺貞夫だろうが、私が聴いていたのは同じサックスプレーヤーでもMALTA。  MA

          80年代、フュージョンの波が押し寄せてきた

          80年代、ウォークマンでニューエイジミュージックを聴いていた

          はじめに  80年代にウィンダムヒルからリリースされたジョージ・ウィンストンのアルバム「オータム」は、TVCMに採用されよく耳にしたし、ウォークマンでもよく聴いていた。今回はその話をしよう。 1.ニューエイジ・ミュージックとは何だろうか?   ジョージ・ウィンストンのアルバム「オータム」は、ジャズでもないしイージーリスニングでもないニューエイジ・ミュージックと呼ばれた。  いまもそうだが、ニューエイジ・ミュージックとは何かと問われても、はっきりこうですと答えられない

          80年代、ウォークマンでニューエイジミュージックを聴いていた

          柳ジョージの音楽体験の原点はアメリカのヒットソングだった

          はじめに  ロックミュージシャンであった柳ジョージは、1984年に古いアメリカのヒット曲を歌ったアルバム「Good Times」をリリースした。80年代、このカセットテープをよく聴いていた。今回はその話をしよう。 1.原点は50‐60年代のアメリカンポップス  アルバム「Good Times」は、柳ジョージの音楽原点となった1950年代から60年代のアメリカのヒットソングを収録している。それらの曲は、いずれも柳ジョージ自身が親しんだものが選ばれている。  そのA面1

          柳ジョージの音楽体験の原点はアメリカのヒットソングだった

          80年代にリリースされたシティポップス・アルバムにモヤモヤする

          はじめに  70年代から80年代の日本のちょっとオシャレ感のある曲が、ジャパニーズ・シティポップスとして再評価されているが、80年代にリリースされたシティポップス・アルバムは意外な内容だった。今回はその話をしよう。 1.古いカセット・ミュージックテープを発掘したら  段ボール箱を開けたら、古いカセットテープが十数本でてきた。それは80年代のミュージックテープのような。そのなかの1本が気になった。  そのタイトルは「シティ・ポップス・スペシャル」 (CBS SONY 2

          80年代にリリースされたシティポップス・アルバムにモヤモヤする

          軽くて柔らかいソノシートは楽しさあふれるレコードの仲間!

          はじめに  音のでる雑誌としてデビューしたソノシートは、初めは薄いシート状の簡易レコードのような印象だったが、やがて両面収録になり厚みも増し本格的レコードにせまるようになった。今回は、レコードリスナーの話題に上ることが少ないソノシートの話をしよう。 1.ソノシートとは  ソノシートは朝日ソノラマ社の登録商標なので、他社はフォノシートとしていたが、一般にはすべてソノシートと呼んでいた。それは、薄いフィルムのような素材で作られ曲げることができ、雑誌の付録や企画本などに利用さ

          軽くて柔らかいソノシートは楽しさあふれるレコードの仲間!

          そのSPレコードの呼び方はアップデートが必要かも?

          はじめに  その話は、78回転のレコードをSPと呼ぶことから始まったが、それは海外では通じないらしい。さらにSPという言葉は、78回転とは異なるレコードを指すことがあるらしい。今回はSPレコードとは何かについて最新情報を含めてまとめてみた。これが参考になれば幸いです。 1.SPと呼ばれるレコードは何だろうか?  SPレコードという呼び方は、LPレコードが登場する前にあった78回転レコードのことでSP=Standard Play。私も含めてこのように覚えている人は多いだろ

          そのSPレコードの呼び方はアップデートが必要かも?

          コンパクト盤があることを忘れていました

          はじめに  17㎝(7インチ)径のレコードといえばシングル盤とEP盤の二つが思い浮かぶが、じつは第三のレコードがあった。それはコンパクト盤と呼ばれていたが、いまは話題になることが少なく、忘れ去られたような。今回は、コンパクト盤とは何かの話をしよう。 1.コンパクト盤とは  コンパクト盤は、シングル盤やEP盤と同じ17㎝(7インチ)径だが、回転数はLPと同じ33。真ん中の穴もLPと同じサイズで(つまりドーナツ盤はない)、まるでミニサイズLPのようなもの。  内容はベスト

          コンパクト盤があることを忘れていました

          シングルレコードとEPレコードはどう違うんですか?

          はじめに  17㎝(7インチ)径のレコードにシングル盤とEP盤があることは多くのレコード情報サイトで紹介されている。しかしその違いがどのように生まれたか説明するものは少ないような。そこでシングルとEPは、どこが違うかを調べた結果をまとめてみた。これでスッキリしていただければ幸いです。 1.ここが違うシングルとEPレコード  そもそもEPレコードとは何だろうか?手元にレコード全盛期に発行されていたオーディオ事典(昭和52年・1977年、ラジオ技術社)がある。執筆はレコード

          シングルレコードとEPレコードはどう違うんですか?