RYO

本当は神社マニア。 [神社izm]→https://jinjaizm.com 【物事…

RYO

本当は神社マニア。 [神社izm]→https://jinjaizm.com 【物事は是々非々】 読書記録。 過去2、3年〜最近の間に読んだものをちょこちょこ追加しています。 それ以前のものは、気が向いたら掲載します。

記事一覧

読書記録|『現代語訳 学問のすすめ』 福沢諭吉 齋藤孝=訳

読了日:2024年5月26日  古くから語り継がれる名著には、未だ読んだことがないものが数多くある。その中から今回は『学問のすすめ』を選んだ。明治初期、教育者で啓蒙思…

RYO
5日前
3

読書記録|養老孟司 『バカの壁』

読了日:2024年5月17日  2003年の著作。著者の養老孟司氏は解剖学者で医学博士。学者が書く本は硬い内容のイメージが強いが、こちらは肩肘張らずに読めるような文章と構…

RYO
2週間前
9

読書記録|マルクス エンゲルス 『共産党宣言』

読了日:2024年5月12日  現代において共産主義といえば例えば旧ソ連のような独裁国家、独裁的な感覚や、中国共産党やカンボジアのポル・ポト率いるクメール・ルージュな…

RYO
2週間前
9

読書記録|小坂井敏晶 『社会心理学講義 <閉ざされた社会>と<開かれた社会>』

読了日:2024年4月28日  社会心理学とは、その名の通り「社会学」と「心理学」を織り交ぜたもので、個人と社会がどのように影響しあっているのかを学ぶ学問。身近な例で…

RYO
1か月前
4

読書記録|アダム・ハート=デイヴィス 『パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史』

読了日:2024年3月31日  「心理学」の起こりから現代に至る発展を、歴史の流れとともにたどる。蘊蓄を述べるというよりも、これまでに行われたメジャーな実験を淡々と紹…

RYO
2か月前
17

読書記録|山口周 『武器になる哲学』

読了日:2024年3月18日  昔、CDのジャケットを見て、インスピレーションで「なんとなく良さそう」と感じて買ってみたら大当たりだった!……という、所謂”ジャケ買い”(…

RYO
2か月前
5

読書記録|小室直樹 山本七平『日本教の社会学』

読了日:2024年3月2日  社会学の宮台真司氏が「極右の師匠」と表現する小室直樹氏と、代表作『「空気」の研究』で知られる元帝国陸軍将校の山本七平氏2人による『日本教…

RYO
3か月前
8

読書記録|山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』

読了日:2024年2月11日  日本という稀有な国の本質を突いた『「空気」の研究』の著者、山本七平氏が、ルソン島で日本陸軍の砲兵隊本部の少尉として体験したことを、どん…

RYO
3か月前
7

読書記録|『韓非子 全現代語訳』本田済 訳

読了日:2024年1月27日  古典的な中国の書物は、経(中国の国教、儒教の経典)・史(歴史書)・子(諸子百家の書)・集(文集・詩集)の4つに分類される。「子」とは男子の美称で…

RYO
4か月前
4

読書記録|『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』

読了日:2023年12月18日  大東亜戦争における日本軍の失敗を、組織論という視点から分析し、現代社会にも根付いている日本の組織の”悪いクセ”を浮き彫りにし、教訓へと…

RYO
5か月前
7

読書記録|司馬遼太郎『関ヶ原』

読了日:2023年12月2日  筑後川の戦い、川中島の戦い、と共に語られる日本の三大合戦の三つ目、関ヶ原の戦いを、司馬遼太郎が見事に書き上げた歴史小説『関ヶ原』。西軍…

RYO
6か月前
13

読書記録|明智憲三郎『明智家の末裔たち』

読了日:2023年10月15日  『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』の後に、同じ著者の『明智家の末裔たち』を読んだ。  まず、明智憲三郎氏の研究熱心さに脱帽す…

RYO
7か月前
5

読書記録|明智憲三郎『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』

読了日:2023年10月9日  「三日天下」「謀反者」と、とにかく”悪名高く謀反に失敗した戦国時代の愚かな武将”かのように、現代に語り継がれる明智光秀。彼は本当にその…

RYO
7か月前
8

読書記録|加藤廣『明智左馬助の恋』

読了日:2023年9月22日  <本能寺三部作>の最後は『明智左馬助の恋』。  明智左馬助は明智光秀の娘婿で、出生は三宅氏説、明智氏説、遠山し説など幾つかあるが、作品で…

RYO
8か月前
10

読書記録|加藤廣『秀吉の枷』

読了日:2023年9月12日  加藤廣<本能寺三部作>の一作目は『信長の棺』、そして二作目はこの『秀吉の枷』である。  『信長の棺』では、信長の家臣である太田牛一目線で…

RYO
8か月前
6

読書記録|加藤廣『信長の棺』

読了日:2023年8月10日  加藤廣<本能寺三部作>の一作目。  未だ謎が多い「本能寺の変」。事件から400年以上経過しても尚、人々の心を惹きつけるミステリー。  信長…

RYO
9か月前
6
読書記録|『現代語訳 学問のすすめ』 福沢諭吉 齋藤孝=訳

読書記録|『現代語訳 学問のすすめ』 福沢諭吉 齋藤孝=訳

読了日:2024年5月26日

 古くから語り継がれる名著には、未だ読んだことがないものが数多くある。その中から今回は『学問のすすめ』を選んだ。明治初期、教育者で啓蒙思想家、そして慶應義塾の創始者でもある福沢諭吉が書いた『学問のすすめ』は、当時、大ベストセラーとなり、これまで多くの人に読み継がれてきた。文語体で書かれた『学問のすすめ』を齋藤孝氏が現代語に改めてくれたおかげで、福沢諭吉スピリットは残

もっとみる
読書記録|養老孟司 『バカの壁』

読書記録|養老孟司 『バカの壁』

読了日:2024年5月17日

 2003年の著作。著者の養老孟司氏は解剖学者で医学博士。学者が書く本は硬い内容のイメージが強いが、こちらは肩肘張らずに読めるような文章と構成になっている。
 ”日本語は通じてるのになぜか話が通じない人”は、どうして話が通じないのか、それを「共同体」「無意識」「身体」「個性」「脳」の視点から紐解いていく。
 一箇所、とても予言的だと感じた部分があった。

「今後、行

もっとみる
読書記録|マルクス エンゲルス 『共産党宣言』

読書記録|マルクス エンゲルス 『共産党宣言』

読了日:2024年5月12日

 現代において共産主義といえば例えば旧ソ連のような独裁国家、独裁的な感覚や、中国共産党やカンボジアのポル・ポト率いるクメール・ルージュなどを思い浮かべる人が多いと思うが、プロイセン王国時代のドイツの哲学者カール・マルクスや同国思想家フリードリヒ・エンゲルスが唱えていた、本来の共産主義とはかけ離れたものになっていることを知らない人は意外と多い。なんなら「共産主義」と聞

もっとみる
読書記録|小坂井敏晶 『社会心理学講義 <閉ざされた社会>と<開かれた社会>』

読書記録|小坂井敏晶 『社会心理学講義 <閉ざされた社会>と<開かれた社会>』

読了日:2024年4月28日

 社会心理学とは、その名の通り「社会学」と「心理学」を織り交ぜたもので、個人と社会がどのように影響しあっているのかを学ぶ学問。身近な例でいうと、職場の人間関係、販売戦略(マーケティング)なども社会心理学の範疇だし、広義であれば政治のあり方や国民へのある種の”支配”も社会心理学で紐解ける。つまり、人がいて社会があるところ全てにおいて、社会心理学を用いることができる。

もっとみる
読書記録|アダム・ハート=デイヴィス 『パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史』

読書記録|アダム・ハート=デイヴィス 『パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史』

読了日:2024年3月31日

 「心理学」の起こりから現代に至る発展を、歴史の流れとともにたどる。蘊蓄を述べるというよりも、これまでに行われたメジャーな実験を淡々と紹介していく内容となっているため、心理学に少しでも触れたことがある方には、既知な部分は少々退屈な部分があるかもしれない。その場合はその項目を飛ばして読んでもいと思う。逆に、これまであまり心理学を知る機会がなかった方にとっては、堅苦しく

もっとみる
読書記録|山口周 『武器になる哲学』

読書記録|山口周 『武器になる哲学』

読了日:2024年3月18日

 昔、CDのジャケットを見て、インスピレーションで「なんとなく良さそう」と感じて買ってみたら大当たりだった!……という、所謂”ジャケ買い”(死語かもしれない)的に軽い気持ちで買ってみた本。これが実に面白かった。

 数ページずつに分けて50名の哲学者を紹介しつつ、キーコンセプトを踏まえた上で現代に活かす術を伝えている。登場する哲学者は、知らない人はいないであろう人物

もっとみる
読書記録|小室直樹 山本七平『日本教の社会学』

読書記録|小室直樹 山本七平『日本教の社会学』

読了日:2024年3月2日

 社会学の宮台真司氏が「極右の師匠」と表現する小室直樹氏と、代表作『「空気」の研究』で知られる元帝国陸軍将校の山本七平氏2人による『日本教の社会学』。
 日本という(特に外国人から見ると理解し難い)奇妙奇天烈な国について、テーマごとに対談形式で徹底分析をしていく。本書の発端として、山本七平氏の「空気」問題を、小室直樹氏が社会学の視点から的確に整備して誰でも理解できるよ

もっとみる
読書記録|山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』

読書記録|山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』

読了日:2024年2月11日

 日本という稀有な国の本質を突いた『「空気」の研究』の著者、山本七平氏が、ルソン島で日本陸軍の砲兵隊本部の少尉として体験したことを、どんな戦史よりも生々しく語る。
 いったい「帝国陸軍」とは何だったのか、何がゆえに敗戦に至ったのか、戦場を目の当たりにした山本七平氏が徹底的に分析する。

 本書の中で一番印象に残ったのは、日本的組織の在り方の根本にある員数主義と事大主

もっとみる
読書記録|『韓非子 全現代語訳』本田済 訳

読書記録|『韓非子 全現代語訳』本田済 訳

読了日:2024年1月27日

 古典的な中国の書物は、経(中国の国教、儒教の経典)・史(歴史書)・子(諸子百家の書)・集(文集・詩集)の4つに分類される。「子」とは男子の美称で、孫武を「孫子」と呼び、孔丘を「孫子」と呼ぶ其れである。韓非も元は「韓子」と呼ばれていたが、唐の時代の詩人、韓愈を韓子と呼ぶようになったこともあり、韓非を「韓非子」と呼ぶことが一般化した。
 韓の公子であった韓非子の生まれ

もっとみる
読書記録|『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』

読書記録|『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』

読了日:2023年12月18日

 大東亜戦争における日本軍の失敗を、組織論という視点から分析し、現代社会にも根付いている日本の組織の”悪いクセ”を浮き彫りにし、教訓へと繋げていこうという一冊。著者は、戸部良一氏、寺本義也氏、鎌田伸一氏、杉之尾孝生氏、村井友秀氏、野中郁次郎氏の6名で、それぞれが軍事、戦史、政治、組織論等のスペシャリストという面々。
 第一章は「失敗の事例研究」として、ノモンハン事

もっとみる
読書記録|司馬遼太郎『関ヶ原』

読書記録|司馬遼太郎『関ヶ原』

読了日:2023年12月2日

 筑後川の戦い、川中島の戦い、と共に語られる日本の三大合戦の三つ目、関ヶ原の戦いを、司馬遼太郎が見事に書き上げた歴史小説『関ヶ原』。西軍の石田三成からの視点が主だが、対する東軍の徳川家康、そして二人を取り巻く人々の心の動きまでもが生き生きと描かれている。

 私個人としては、石田三成のような”義”に篤い人物が好きだ。三成は豊臣秀吉を心から慕い、その死後も未来永劫豊臣

もっとみる
読書記録|明智憲三郎『明智家の末裔たち』

読書記録|明智憲三郎『明智家の末裔たち』

読了日:2023年10月15日

 『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』の後に、同じ著者の『明智家の末裔たち』を読んだ。
 まず、明智憲三郎氏の研究熱心さに脱帽する。御先祖である明智光秀の真の姿を探り、この結論に辿り着くまでに、古い文献を読み、資料をくまなく漁り、検証し…これまでいったいどれほどの時間を費やしたのだろうか。果ては光秀の末裔それぞれの足跡までも追い、今では明智氏同様に「自

もっとみる
読書記録|明智憲三郎『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』

読書記録|明智憲三郎『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』

読了日:2023年10月9日

 「三日天下」「謀反者」と、とにかく”悪名高く謀反に失敗した戦国時代の愚かな武将”かのように、現代に語り継がれる明智光秀。彼は本当にそのような人物だったのだろうか?
 明智光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫と伝えられる明智憲三郎氏が、その真実を解き明かすべく研究をし、執筆をした。この『光秀からの遺言 本能寺の変 436年後の発見』は彼の4作目の著書である。

 こ

もっとみる
読書記録|加藤廣『明智左馬助の恋』

読書記録|加藤廣『明智左馬助の恋』

読了日:2023年9月22日

 <本能寺三部作>の最後は『明智左馬助の恋』。
 明智左馬助は明智光秀の娘婿で、出生は三宅氏説、明智氏説、遠山し説など幾つかあるが、作品では三宅氏説で描かれる。明智光秀の重臣であり、「本能寺の変」で光秀が謀反に至る背景を克明に知っているのではないか?と思われる人物、それが明智左馬助であり、この作品では主人公として描かれる。
 <本能寺三部作>の一作目『信長の棺』では

もっとみる
読書記録|加藤廣『秀吉の枷』

読書記録|加藤廣『秀吉の枷』

読了日:2023年9月12日

 加藤廣<本能寺三部作>の一作目は『信長の棺』、そして二作目はこの『秀吉の枷』である。
 『信長の棺』では、信長の家臣である太田牛一目線で物語が進行するが、『秀吉の枷』では秀吉本人が主人公。この作品単独でも十分な内容だが、一作目を読み終えていると点と点が繋がっていくので、より一層愉しめる。

 一般的な秀吉像というのはどういうものだろう?賢い人物と評されることもある

もっとみる
読書記録|加藤廣『信長の棺』

読書記録|加藤廣『信長の棺』

読了日:2023年8月10日

 加藤廣<本能寺三部作>の一作目。

 未だ謎が多い「本能寺の変」。事件から400年以上経過しても尚、人々の心を惹きつけるミステリー。
 信長の遺体はどこにあるのか?光秀の謀反の本当の動機は?早すぎる秀吉の対応は予め情報を持っていたからなのか?どこを切り取っても不可思議さに満ちている。
 どんな歴史研究家がどれほど時間をかけても解明できないこの事件を、太田牛一の目線

もっとみる