見出し画像

くつはその人なりをあらわしているとわが足もとを見て納得する(2)


はじめに

 靴についてのつづき。先日はやさいづくりのはたけ作業用ブーツについてとりあげた。

作業の経験から得た「はたけに入るにもそれなりに身なりを準備して望めれば…」と記した。

ヒトのふりは気にならないほう。いま会ったばかりのヒトがなにを着ていたかなど関知していない。そのため「あっ、髪型変ったね。こちらも似合うよ。」のひと言がなかなか言えない。

そんな質だから表題の行動はなかなか起こせない。玄関に出しておいた靴をながめてふと気づいてしまう。自分自身の身なりや容姿に関して。とくに足もと。

きょうはそんな話。

日ごろの履きもの

 でかけるときのくつ。以前はどこでも手にはいる廉価なスニーカーなどを履けるだけ使っていた。合成繊維などでつくられ、かるくてよいがなにしろもたない。ながもちには何足かを交代でつかうほうがいいとよくいわれる。

ところがもともと安価なものはそうはいかないらしい。わたしは背骨や骨盤のゆがみのせいか歩きかたが左右対称でない。どうしてもくつのかかとの外側からすりへる。まだ履けそうでもかかとを極端にななめにすりへらすので穴が空いて履けなくなる。これはどうにかしないといけないとは思いつつ、そのままくり返していた。

発想をかえた

 数年前から考え方を変えた。「もうすこしいいくつをえらんだほうが結局のところコスパがよいのではないか。」と思った。それで選んだのが革製のウォーキングシューズ。

いぜんのものより3倍以上の価格だが、ほかのくつと交代ではいて使うと3倍どころか5,6倍ながもちする。靴底もそこそこじょうぶでなかなかすりへらない。すこし足せば靴底をとりかえられるタイプもあるがそこまではしなかった。

もともと足の甲幅はひろい。なにも市販のくつにじぶんの足をあわせなくてよいとかならずためし履きを慎重にやった。甲の幅とともにつまさきからかかとまでのサイズも肝要。ぴったりをえらびがちだったが、かかとにゆび1本ほどはいるものをえらんだ。これがよかった。あとはくつひもで調節して歩くたびにくつ底からかかとが浮かないし、むれにくい。

なにごとも

 くわえてこの価格帯のくつはくふうしてつくられている。しっかりつくられている。なによりよいのは防水性と透湿性。そこそこの雨でも帰ってからふきとり、陰干しするといい。そしてメンテナンス。かわいた布でほこりをとり、革製なので靴のクリームをうすくぬるとしっかりきれいになる。

やはりこうした皮革の製品はあとの養生でながもちするし、履くごとに足にしっくりなじんでここちよい。

おわりに

 けっきょく以前は安物買いの…だったらしい。くつもそれなりの対価をはらい、だいじに扱えばそれに応えてくれるとわかった。身につけるものはそのあたりの値ごろ感をなかなかつかみにくい。実用本位のものをみつけられるかどうか。

このくつを気に入り、先日おなじものをみつけて購入。

このタイプがいまだに継続してつくられていてうれしかった。


こちらの記事もどうぞ


広告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?