見出し画像

大学をめざす1年後を見据えてまず目標をさだめることからはじめよう


はじめに

 高2のみなさんへのアドバイスです。学年末試験のあと模試がしばらくありませんから、数学や英語を中心に復習や補強に努めようと主宰する学習サポートで提案しています。

どんなふうに目標をさだめてそれに邁進するかその準備とこころがまえから述べたいと思います。

きょうはそんな話。

まず手はじめに

 まずはいちばん言いたいことから。共通テストの受験科目にしようと考えている科目、とくに必修化される情報、理科、地歴・公民の科目のうち、すでに授業の終了しているあるいは終了しかけている科目のなかでとりくみやすいものがあると思います。

そうした科目については数学・英語・古典や漢文とともに、いまからすぐに準備にはいれます。すでに授業を受けたあとならばまさに定期テストの問題がポイントとなるところ。そうでなくてもどこが重要なところかつかめているのではないでしょうか。

いま授業中の科目については、そのつど共通テストレベルへしあげていくといいです。

くわえて

 普通科の多くの学校では数ⅠA、場合によっては数ⅡBなどはもう終了して数ⅢCをすすめつつあるでしょうから、同じように数Cを共通テストレベルにむけて基本的事項をつみあげていき、仕上げにむけてのうごきをはじめてかまいません。

授業の数ⅢCまで時間をさいて各単元をまんべんなくとれるようにするタイミングといえます。つまり苦手な単元をつぶしていく各教科の作業を、授業がすすみわりと仕上げの容易な数ⅢやCと並行してやれば効率がいいです。

すでにその状態からその先の数ⅡBに関する模試レベルや2次試験レベルに移りつつある人もいるかもしれません。英語も同様です。

共通テストから2次試験へむけて

 このように高2のいまの段階ならば、英数ともに科目によってはすでに共通テストの範囲はかなりの科目で基礎がためを終えつつあるでしょう。自分で着々と仕上げて安定した点数をとる時期にはいりつつあります。こうして先手を打つ学習にきりかえていってください。

ちょうど1年後にむけて志望大学をいくつかあげて、それぞれあとどのくらいの点数を積みあげるといいか算段してください。模試の結果にそうした情報が満載されていますから一度じっくり目を通してみるといいです。

つねに各教科の現状と目標点数を把握できるようになれれば受験勉強の目標だてをやれていると思っていいでしょう。

おわりに

 こうした入試資料の内容をつかめると志望校合格への道のりがあとどのくらいなのか明確になります。照準を合わせられます。

あとどのくらいがんばれるかさきを見すえて計画を立ててください。1年後のなりたい自分へ、かなりのアドバンテージでもってバトンをわたすことができるか、じつはいまそれが試されているわけです。

その行動はなにも入試のためだけでなく、同時に志望する大学の講義やカリキュラムについていける素養をおのずと身につけているプロセスでもあります。


こちらの記事もどうぞ


広告


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?