見出し画像

NZ 🍎ワーホリ 〜僕の会社の紹介〜


Kia Ora

今週もしっかり5日間働いてまいりました。やっぱりこないだまで大学生だった自分にとって、日本人が1人もいない環境で長時間働くというのは大変だなあと未だに感じます。その分他の学生らよりは一歩先の段階を経験できているのかなとも思ってます!

今週は、日本からの注文のパッキングが多く、日本向けの場合は、箱にmeshと呼ばれるりんご保護用のネットをつけないといけなくて、その作業がめんどくさすぎて、みんな嫌がってましたし、この作業が必要なのは、日本向けのりんごが唯一なので、まさに日本ぽいなと思ってました🤣

何について書こうかなーって、働きながら考えていて、地味に僕の会社の紹介をしてなかったなと思ったので、今回はこの内容でお届けします!

・会社の概要
・良い点
・悪い点


以上の3つについて述べていきます!

会社の概要


僕が今お世話になっている会社は、

" The Fresh Fruit Company
                                   of New Zealand "

通称 Freshcoっていう名前の会社です。

基本業務としては主に

 ・Apples🍎

 ・Squash🎃

 ・Cherries🍒

の生産、販売を行なっているようです。僕自身は、りんごにしか携わっていないので他のかぼちゃやさくらんぼのことについては、よくわかりませんが、どうやらりんごだけではないみたいです。

りんごに関して言えば、生産を行ったり他社から仕入れたりんごをパッキングし、日本にたくさん輸出したりしています。代表的なものだと、


こちらのセブンイレブンのカットりんごに、Freshcoのりんごが使用されているようです。日本と季節が真逆であることを利用し、日本のりんごが少ない時期にニュージーランドのりんごが使用されるというわけです。僕はまだ買ったことないですが😅
他にも、イオンなど数多のスーパーとの取引があるというふうに聞いたので、おそらく思ったよりも日本でのシェアを獲得していますね。

公式サイト(https://www.freshco.co.nz/)を見てみると、他にも

果物加工のブランド



人材確保のブランド
(パプアニューギニア、サモア、バヌワツなど)


などなど、かなり大きな企業であることがわかります。

そんなFreshcoには、独自のブランドのりんごが存在します。

それが、
" Breeze " " Sonya "

Breezeは、ニュージーランドで毎年最初に収穫されるりんごで、見た目は、日本のりんごとよく似ているなあと思います。味は甘さがしっかりありますが、個人的には少し歯応えがなくて、しゃりしゃり感がもっと欲しいなと思いました。見た目がいいので、そのまま販売するのに向いているりんごだと思いました。パッケージデザインはピンク主体で、目立ちやすい色でした。

SONYAは、まさに独特な特徴を持ったりんごです。味は、甘く、歯応えがあり、個人的にはBreezeよりも好みの味です。最大の特徴は、見た目にあります。

他のりんごと異なり、まんまるではなく、梨のような形をしています。おもしろいりんごですよね笑 ただ、この見た目は日本人からすると異様でしかなく、色も真っ赤ではないため、カットりんごとか加工品向けのりんごなのかなと勝手に想像してました。僕なら変わったりんごがあったら気になりますけど、普通の人ならもしかしたら敬遠されちゃうかも😓

パッケージデザインもかなり奇抜なデザインで、一見するとりんごの箱とは思えないような独特なデザインをしています。友達は、「このデザインかわいい」、「一個箱持って帰りたいね」みたいに話してましたし、僕もかなり好きなデザインです。

以上が僕の働いているFreshcoの概要でした!

良い点・悪い点

Freshcoで働いてみて感じた良い点と悪い点を紹介します。経営したこともない学生目線、かつ、正社員じゃない人の考えなので、参考程度に。

良い点
・毎朝のミーティング
・イベント
・ボーナス
・作業終了の切り替えの早さ

・ご飯が無料かつ美味い

毎朝のミーティング
6:00から出勤し、2.5時間作業をし、25分の休憩をした後の9:00頃にミーティングを行います。ここでは、当日のパッキング目標数と前日の結果の達成率が発表されます。成果が数字で目に見える形になるので良い取り組みだと思います。また、選果場のLine1,2それぞれの達成率が発表されるので、少しモチベが上がります。

イベント
朝のミーティングの最後に、その日誰か誕生日なら、その人をお祝いするというイベントがあります。誕生日の人は、名前が呼ばれ、チョコレートなどのプレゼントをもらっていました。
また、イースターが近いからか、1人あたり5ドルの参加料で抽選を行いチョコレートが大量に手に入るという、ちょっとした賭け事的なのも行われました!が、結果は、、、🙅‍♂️でした!今後も何かあるのかなと楽しみにしています。

ボーナス
いまいち詳細のルールは理解できてないのですが、毎月1ヶ月間無欠勤かつ無遅刻無早退で働いた場合は、時給が1ドルプラス換算され、ボーナスとして支給されるみたいです!1日9時間×20日だとしても180ドル(17000円くらい)もらえることになるので、かなりモチベが上がります。正社員じゃなくてもこういうのがあるの良いですよね。

・切り替えの早さ
休憩時間や退勤時間になるとみんな一斉に作業を中断し、パックハウスから出て行きます。これに関しては、日本が異常なところがあるかもですが、かなり驚きました。なんなら、退勤時間の2,3分前からみんなで待ってるみたいな日もありました笑

・ご飯が無料かつ美味い
普段からNoteに掲載していますが、ご飯がうまいです。普通に日本なら給料から天引きされるくらいのクオリティはあります。外食しょっちゅうできない分、外食気分になれて嬉しいです。


悪い点
・オーチャードとの差が激しい
・日本人がいない

正直悪いところはパッと思いつかなかったので、おそらくは、ほとんどありません😆

・オーチャードとの差が激しい
オーチャードは、暑いし、寒いし、日焼けするし、疲れるし、なのに、時給がパックハウスと変わらないんです。また、ご飯も出ないし、先述のボーナスが適用されるのもパックハウスのみだし、終業時間がはっきりしてないからか実際の給料明細見た時もなんか少ない?って思うこともあるし、っていう感じで、オーチャードもパックハウスと同じような待遇にしてあげて欲しいなと思いました。ご飯とかは難しいかもしれないので、せめて、ボーナスをオーチャードのほうにだけつけるとか、時給上げるだとか。

・日本人がいない
一見すると、英語学習のためには、いない方がいいんじゃないかという風にみなさん思われると思います。ただ、やっぱりずっと英語で話し、働くのは疲れますし、何より他の人たちは大体母国から2人以上で来ていますし、同言語を話せる人がいるので、その言語で話している様子を見ていると羨ましいなと思ってしまいます。せめて、休憩の時くらい日本語で話したいなあと最近思ってます笑 あとは、重要な話の内容の確認とかのためにも。まあ、英語勉強して英語で話せばいいじゃんって言われたらそれまでなんですけど、、、


長くなりましたが、今回はFreshcoについて、紹介させていただきました。日本、特に青森のりんごをみなさんに食べていただきたいですが、セブンイレブンに行かれた際は、カットりんごも少し見てみてください。ニュージーランド産ならもしかしたら自分が収穫したやつかもしれませんし、詰めたやつかもしれません😁


今週のご飯

Chicken Noodles
Scrambled Egg
Sausage Mash & Cravy
Ham Mac Cheese
Pork Schnitzel Burger

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?