交通事故被害者みんなの窓口

知らないだけで損をする。情報格差解消のため情報を発信しています。 交通事故被害者のサポ…

交通事故被害者みんなの窓口

知らないだけで損をする。情報格差解消のため情報を発信しています。 交通事故被害者のサポートをしています。 士業、元損保社員、医療従事者、コンサルがチームで担当いたします。 お一人で悩まずご相談してください。

最近の記事

あおり運転の対処法

あおり運転する人には、どんな罰が適用されますか?2020年に道路交通法と自動車運転処罰法改正案が改正されてますが、いまだに話題にでる、「あおり運転による交通事故」 まず、 あおり運転は、犯罪になります。 交通事故に発展しなくても処罰可能性大 あおり運転の社会的関心から、ドライブレコーダーの売り上げも急増しています。あおり運転をするかたは、映像として証拠が残されている可能性が非常に高いと考えてください。 ちなみに、あおり運転ってどんな運転でしょうか? 車間距離を詰め

    • 交通事故で壊れたモノは、補償される?

      壊れてしまったスマートフォン、パソコン等どうなる??交通事故にあわれた際、体の怪我や車の修理代については賠償請求ができる!と認識されている方が多いと思います。 以下の場合はどうでしょうか? 車に積んでいたゴルフ道具、スマートフォンやパソコンといった物品の損傷。 今回は、積んでいたモノの補償は受けられるのか? 補償を受けるため、手続き方法はどうすればいいのか?説明します。 破損被害の賠償は、 相手側の任意保険から受けられます 原則として、お金での賠償になります。 つま

      • 交通事故、数日してからでてくる痛み

        交通事故の怪我について交通事故の怪我や後遺症で最も多い、むち打ちについて説明します。 怪我・後遺症の原因・症状・治療法についても説明していきます。 むち打ちの発症原因と対処法 事故直後に痛みを感じない場合 早めに治療をしておけば良かった……。と、後悔することが無いよう、事故直後は痛みを感じなくてもすぐ病院へ行きましょう。 X線などで撮影しても頸椎(首)に異常は発見されないことが多いです。痛みを感じていない場合でも、すぐに病院へ行かれてください。 事故直後は、アド

        • 通院する基準ってありますか?

          正直、特に痛みがない場合、病院に行かなくても良いですか?交通事故の被害にあわれて、すぐに痛みが発症しないケースがあります。痛みがないのに病院に行くべきか?悩むかたもいるかもしれません。 後から痛みが出るケースも多いため、交通事故の被害にあわれたらすぐに病院へ行くことを強く勧めます。早めに受診することで、損害賠償や慰謝料、治療費の請求にも関わってきます。 今回は、交通事故の被害にあった場合の通院や治療について説明します。 ■通院先として、病院や整骨院を選ぶ 病院や整骨院

          必見~症状固定(しょうじょうこてい)って何ですか?

          症状固定って言われました。何でしょうか?症状固定(しょうじょうこてい)とは、 「一般的に医学上一般に承認された治療方法をもってしても、その効果が期待し得ない状態。かつ、残存する症状が自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したとき」の状態。 え?呪文ですか? 理解に苦しみます……。 今回は、症状固定についてわかりやすく説明します! 治療内容や経過をみて、 「もうこれ以上つづけても、症状に変化が見られないですね……。」 という状態に達したのが、症状固定です。

          必見~症状固定(しょうじょうこてい)って何ですか?

          むち打ち・ムチ打ち・むちうち

          交通事故に遭いました。どこも痛くない……。交通事故直後から痛みがでるものではなく、時間の経過とともに徐々に痛みが増していきます。それが、むち打ちの症状です。 「なんか首がつらいな。」 「詰まってるような感覚がある。」 むち打ちの自覚症状が表れてくるのは、事故にあわれてから2~3日後と言われています。中には2~3週間後に体の異常に気づかれるかたもいます。 事故日から数週間も経過していると、心配ごとはたった1つです。それは、 この症状が交通事故が原因で引き起こされている

          むち打ち・ムチ打ち・むちうち

          首の違和感

          レントゲンは問題なし。交通事故による怪我の8割が【むち打ち症状】と言われています。 むち打ちの症状は、X線やレントゲン検査、MRI検査でも異常が見つからず、医学的にも症状として認められないケースも有ります。 ドクターから「異常なし」の 診断をされてしまうこともありますが、ちょっと待ってください。 大事なのは、自覚症状です。 ご自身の体に起きている症状や痛みを理解し治療もしくは施術をしてくれる医療機関を探しましょう。 転院したり、セカンドオピニオンも求めたり。失礼になら

          交通事故~過失割合の決め方

          誰がどうやって割合を決めるんですか?過失割合は、交通事故被害者が受け取る示談金にも影響します。 この割合は誰がどのように決めているのか? 今回は、過失割合について説明していきます。 まず過失割合とは!? 過失割合は、示談金が支払われる前に決める項目の一つです。 過失とは 交通事故の原因となった不注意のこと。数値合計100を加害者と被害者で振り分けます。より責任が重いほうが数値が高くなります。 過失割合が50:50のケースでは、交通事故の当事者はどちらにも過失がある状

          交通事故~過失割合の決め方

          治療打ち切りですっ!

          交通事故加害者手側から、治療終了要請が……。断ったらどうなる? そもそも、「はっ?なんで勝手に決めるの?」というお気持ちもあるかと思います。 今回は、加害者側の損害保険会社から、「治療終了でお願いしますね。」と言われた際の対処法を説明します。 治療を終了する2つのパターン 交通事故による傷害が完治した状態を「治癒」と言います。一定の後遺障害が残り、治療を継続してもこれ以上は回復しない状態を「症状固定」と言います。 交通事故の賠償治療では、上記はハッキリと区別されます

          治療打ち切りですっ!

          えっ!高級車だと過失割合が変わる?

          交通事故車両の種類や年式で、過失割は変わるものでしょうか?まず、自動車の交通事故が発生すると、過失割合が決まります。 過失割合50対50であれば、相手も自分も等しく過失があります。という状態です。 20対80だと、自分の過失が20、相手の過失が80。自分よりも相手の過失がより大きいと判断が下されたことになります。 交通事故における賠償では、過失の大きいほうが少ない方に賠償金を支払います。 しかし、相手が高級車の場合ってどうなるでしょうか。 車両価格がそもそも高い車は、修理

          えっ!高級車だと過失割合が変わる?

          交通事故~過失割って何ですか?

          交通事故の過失割合について説明します。過失割合 被害者側が、加害者側へ請求する慰謝料や損害賠償の金額に大きな影響を与えます。過失割合が0になるケースは、被害者側には一切の過失がなかったと認められる場合に限ります。言い換えると加害者側に100%の過失がある状況です。 ただし、被害者側が過失割合が0だと想定していても、加害者側の保険会社は過失すべては認めないケースが十分考えられます。被害者側の過失割合を正当に訴えるには、どのような方法と手段があるでしょうか。 今回は、交通事

          交通事故~過失割って何ですか?

          交通事故~診断書提出時期は?

          交通事故の診断書は、いつ・どこに・誰にだす?交通事故の怪我で多いのが、不意な衝突や追突によって首が大きく揺さぶられたために起こる頸部(首)の捻挫、いわゆる「むち打ち」と呼ばれる外傷です。 むち打ちは、事故直後に痛みを感じずに、あとから痛みや痺れの症状が現れます。なので、交通事故の発生から時間が経って、怪我の診断書を請求し提出することはできるのでしょうか。 今回は、交通事故による怪我の診断書をあとからでも請求や提出が可能なのか?説明します。 交通事故の怪我は、症状がすぐ

          交通事故~診断書提出時期は?

          提出した診断書の取り下げ

          そもそも診断書の取り下げできる?交通事故で怪我を負った場合、病院の医師に診断書を書いてもらいます。 その後、警察署と損害保険会社に提出します。 怪我がなければ【物損事故】として処理されます。怪我の診断書を提出することで、人身事故へ切り替えるための調査が始まります。 物損事故と人身事故とでは、海外者の処分の重さや損害賠償が大きく異なります。そのため、加害者から被害者に対して、 「診断書を取り下げてもらえないか?」 このような提案が入るケースがあります。 提案を受けるかど

          提出した診断書の取り下げ

          交通事故の診断書取りました。この後どうすれば?

          交通事故の診断書診断書~交通事故で怪我を負った場合 病院で医師に診断書を書いてもらう必要があります。 行くの面倒だなーと感じると思いますが、実はメリットがあります! 交通事故の種別を物損事故から人身事故に切り替えができるので、加害者に請求できる損害賠償が大きく変わります。また、交通事故の怪我はあとから痛みが出てくることがあります。なるべく早めに病院にいき診断書をいただくようにしましょう。 さあ本題です。 今回は、交通事故の診断書の提出先について説明します。 提出先は

          交通事故の診断書取りました。この後どうすれば?

          交通事故診断書の修正は可能?

          交通事故が原因で怪我を負った場合、病院に行き医師に診断書を書いてもらいます。ただ、書いてもらった診断書の内容を見てみると、実際と違う記載内容の場合もあります。 例えば、 痛みを感じる部位(体の部分)の記載漏れ 治療期間が違う このような場合、診断書を書き直してもらるのでしょうか? 診断書を書ける人は誰でしょうか? 診断書を作成できるのは医師だけです。 そのため、診断書の内容を修正したい場合は、通院先の医師に書き直しを依頼しましょう。 一度、書いてもらった診

          交通事故診断書の修正は可能?

          会社を休む際の診断書

          交通事故が原因で会社を休む場合、診断書は必要ですか?交通事故にあわれて、休業損害や休業補償を受けとるには、 診断書が必要になります。 勤務先等に提出する診断書について説明します。 交通事故で会社を休む際に診断書の提出は必要? 交通事故の怪我で会社を休む場合 通常、有給休暇を利用されると思います。 診断書の提出を求められることは少ないと思います。疾病による欠勤が連続3日以上に及ぶときは、欠勤届に医師の診断書を添付しなければならないと就業規則に定めている企業もあります。担