見出し画像

noteはじめた翌朝にnoteがテレビに出てた

12月2日にnoteをはじめた。
深い理由はなく、冬は山にも行けないし、おくさんの具合がいま一つ。
おうちでできるひまつぶし、みたいに思い、投稿をポチっとしてしまった。
note自体は、だいぶ前に新聞で紹介さていて、閲覧だけはしてみた。
無料でCMが無いというのにおどろいた。wordpressいらないと思った。
素っ気ない画面が気に入った。それで、そのままだったのだ。
先月、図書館に「note完全マニュアル」が、新刊コーナーに出ていた。
例のnoteのマニュアルならと、借りてみて読み始めた。
字が小さくて、老眼鏡にはつらい本だった。ということは、noteは若い人向けのコンテンツなのだと悟った。敷居が高くなったが、気は楽になった。
パソコンは仕事で使っていたので、ブラインドタッチには程遠いが、じいさんにしては、そこそこのスピードで入力できる。テストのつもりで適当にいじっているうちに、#入力のところで投稿になってしまった。
その晩は、いたずらがバレた時みたいに、興奮してなかなか寝付けなかった。興奮したのは久しぶりだ。まさに・・・「そのとき僕はドキドキした」
翌朝、布団の中で投稿した内容を読み返すと、恥ずかしくなり、消そうかと思ったが、消し方がわからないので、とりあえず放置することにした。
朝食後、テレビを見ていたら、noteの加藤CEOが出演していた。
運命を感じたわけではないが、面白そうだとは感じた。
テレビを見終わって、投稿は消さないことにした。
noteに投稿するために、膨大な量の写真を見た。それもパソコンの画面サイズで。映画も写真も、大きくするときれいだし、迫力が違う。
夏に、マイナポイントでゲットしたパソコンが、なかなか良い仕事をしてくれている。やはり、RAM8G、SSD500Gにして正解だったようだ。
中古だが、軽い、早い、画面がきれい、バッテリー100%と、満点だ。
最新の「だって社長、お高いんでしょう?」という、キラキラなPCが欲しい。でもお高いんです。マイナポイントじゃ買えん。増税反対・年金増額!
とりあえず、思いついたものを、ボケ防止にと、だらだら綴るだけだ。
SNSに載せると、高名な方々とご一緒に、一瞬で、架空世界を駆け巡るかと思うと、痛快じゃあ~りませんか。(それも無料で)
どうやら、理科好きじじの遊びが、一つ増えた予感がする。
山散歩と同じように、ゆっくりと、やすまずに、転ばぬように進もうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?