JIITAK INC.

JIITAKは、デジタルテクノロジーを駆使して、価値創造に挑戦する企業のプロダクト開発…

JIITAK INC.

JIITAKは、デジタルテクノロジーを駆使して、価値創造に挑戦する企業のプロダクト開発・DXを支援する会社です。テクノロジーやデザイン関連の役立つ情報を発信していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

キラキラしたSNSに疲れた若者たちが、それでもSNSを使い続ける理由

みなさん、若者の「美の基準」が歪んでいっている問題を知っていますか? 物心ついた時からSNSが当たり前にある世代にとって、写真を撮ったらSNS上に公開したいため、少しでも見栄えが良くなるよう画像の加工が当たり前です。その加工画像に見慣れてしまった若者たちは加工された画像をリアルな自分にも求めるようになり、10代の美容整形希望者も急増しています。 まさにSNSによって精神衛生が損なわれてしまっており、この問題についてはSNSの普及し始めてからずっと問題視されています。 こ

    • モバイルアプリ開発におけるマテリアルデザイン

      一言にモバイルアプリと言っても、直感的なインターフェースを持つ洗練されたデザインのものから、雑然としたデザインのものまで、様々なモバイルアプリが存在します。これには、開発に用いられるデザイン言語が影響しており、特にモバイルアプリ開発の分野で話題になっているのが、マテリアルデザインです。 スマートフォンが日常生活の一部となった現代社会において、ユーザー体験が最重要視されています。Googleによって導入されたマテリアルデザインでは、魅力的なビジュアルかつ一貫性があり、操作性の

      • 【持続可能なプロジェクトマネジメント】持続可能な開発目標を達成するための方法

        持続可能なプロジェクトマネジメントの目的とは、プロジェクトの資源、プロセス、成果物、効果のライフサイクルにおける、環境的、経済的、社会的側面を考慮し、ステークホルダーに利益をもたらすことです。そして、ステークホルダーの積極的な参加を含む透明で公正かつ倫理的な方法で行われる、プロジェクトの実施と支援プロセスの計画、監視、管理を指します。 ‍ 簡単に言い換えると、持続可能なプロジェクトマネジメントとは、標準的かつ広範な、社会的・環境的配慮両方に対応するプロセスを開発することです。

        • 省人化とは?省力化・少人化やDXとの違いと一緒に徹底解説

          現在、日本では人口減少に伴う労働人口減少が深刻な問題となっています。企業は、限られたリソースを有効活用し、従業員一人ひとりの生産性向上や企業の成長に向けた取り組みを行わないといけません。 ‍ ここで大切になるのが、「省人化」という考え方です。 ‍ 今回は、省人化の概要や、メリット、取り組みにあたっての壁、「省力化」「少人化」との比較、実践方法や事例まで解説していきます。 ‍ 「省人化」に興味がある人や、企業で業務効率にどのように取り組むべきかお悩み中の人に読んでいただきたい内

        • 固定された記事

        キラキラしたSNSに疲れた若者たちが、それでもSNSを使い続ける理由

        • モバイルアプリ開発におけるマテリアルデザイン

        • 【持続可能なプロジェクトマネジメント】持続可能な開発目標を達成するための方法

        • 省人化とは?省力化・少人化やDXとの違いと一緒に徹底解説

          APIテスト入門ガイド

          みなさん、よく使うアプリを想像してみてください。直感的な操作で、ページ間をスムーズに移動し、必要に応じてデータへアクセスするという一連の流れについて、その裏側を考えたことはありませんか? ‍ 実はアプリケーションでは、「API」というシステム同士を繋げる機能が活躍しています。 ‍ 今回のブログは、『APIテスト入門ガイド』と題して、ソフトウェア品質保証の重要な要素である「APIテスト」について掘り下げていきます。 ‍ APIは様々なソフトウェアコンポーネント間の橋渡し的な役割

          APIテスト入門ガイド

          Rubyとは?日本発のプログラミング言語を解説

          Rubyとは、シンプルで読みやすい構文や豊富な機能を備えた、日本発のプログラミング言語です。 ‍ 本ブログでは、Rubyについて、特徴や人気の理由、その他のプログラミング言語や技術との関係性などを解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! Rubyとは?Ruby(ルビー)とは、日本のソフトウェア技術者である、まつもとゆきひろ氏(通称:Matz)によって開発されたプログラミング言語です。 ‍ Rubyは、開発者のまつもと氏が好きだった「Perl」、「Smalltalk」、「

          Rubyとは?日本発のプログラミング言語を解説

          JIITAKで活用中のバーチャルオフィスツール【Teemyco】を紹介!

          今回のブログは、JIITAKのコミュニケーションに関するお話です。JIITAKはインドに開発拠点を構え、数々のプロジェクトを日本チームと協力して進めています。距離や時差があるため、仕事を進めていく上で、特にコミュニケーションを大切にしたいと考えています。私たちにとって、お互いの勤務時間が重なる時間に、いかに効率的かつ的確にコミュニケーションが取れるかは、とても重要なポイントです。 ‍ そこで活用しているのが、バーチャルオフィスツールの「Teemyco」です! ‍ プロジェクト

          JIITAKで活用中のバーチャルオフィスツール【Teemyco】を紹介!

          JavaScriptのフレームワーク【Vue.js】をわかりやすく解説

          Vue.jsとは、UI部分の開発に使用される、JavaScriptのフレームワークです。 効率的なプロダクト開発にはフレームワークの活用が欠かせません。 ‍ フレームワークとは、開発に必要最低限の機能をあらかじめ組み込んである「開発の骨組み」のことを指します。フレームワークを活用することで、よく使う機能などをその都度一から開発する必要がなく、開発効率向上が見込めます。 ‍ 今回は、そのフレームワークの中でも人気のある「Vue.js」に焦点を当て、基礎知識や誕生背景から、Vue

          JavaScriptのフレームワーク【Vue.js】をわかりやすく解説

          あなたは大丈夫?脆弱性診断の重要性と具体的な対策方法

          情報システムに存在するセキュリティ上の脆弱性をチェックすることを指す「脆弱性診断」は、システム運用に欠かせない要素となっています。 ‍ 今回はそんな脆弱性診断について、概要やメリット、重要性について解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! 脆弱性診断とは?脆弱性診断とは、コンピュータシステムやソフトウェア、ネットワークなどの情報システムに存在するセキュリティ上の脆弱性をチェックすることを指します。このチェックで発見された脆弱性については、危険性や緊急性に応じて対策を打っ

          あなたは大丈夫?脆弱性診断の重要性と具体的な対策方法

          企業に求められているWebセキュリティとは?

          インターネット上に存在する様々な脅威から身を守る対策「Webセキュリティ」は、インターネットの普及により、重要性が年々増しています。 ‍ 今回は、Webセキュリティが必要になった背景から、Web上に潜む脅威、Webセキュリティの種類まで解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! WebセキュリティとはWebセキュリティとは、インターネット上に存在する様々な脅威から身を守る対策のことを指します。 ‍ 冒頭でも述べたように、インターネットが普及した現代社会で、企業と顧客の重要

          企業に求められているWebセキュリティとは?

          Javaとは?特徴や活用事例をわかりやすく解説

          プログラミング言語であるJavaは、実行環境を問わないマルチプラットフォーム対応で、処理速度が早く、効率的な作業が期待できるため、多くのエンジニアから支持を得ています。 ‍ 今回は、プログラミング言語「Java」入門編として、基本的な知識から、名前の似ている「JavaScript」との違い、特徴/メリット、注意点、プログラミングの流れや将来性まで解説していきます。 ‍ プログラミングを学びたい方から、どんな言語があるか知りたい!という方や、実際にJavaの学習に向けて動き始め

          Javaとは?特徴や活用事例をわかりやすく解説

          【機械学習】アルゴリズムから応用まで解説

          機械学習とは、コンピュータがデータを学習し、データのルールやパターンを見つけ出す、データ分析手法の1つで、IT業界全体に影響を与えるとも言われる最先端テクノロジーです。 ‍ 膨大かつ複雑なデータセットを活用し、様々なアルゴリズム、統計、確率を統合する機械学習は、IT界隈の新しい注目すべきテーマであり、今後定着していくと予想されます。 ‍ そこで今回は、機械学習とそのコンポーネント領域の解説だけでなく、効率性、事例、課題、テクノロジーが持つ影響について深掘りしていきます。 ※

          【機械学習】アルゴリズムから応用まで解説

          Flutterでクロスプラットフォーム開発の未来を探る

          ソフトウェア開発のダイナミックな領域では、効率性と汎用性を求めて画期的なツールが登場し、その中でもFlutterは特に存在感を示しています。 ‍ Flutterは、高性能でネイティブな操作性ながら、スマートフォンやタブレットだけでなく、ラップトップまでスムーズで一貫した操作性のあるアプリケーションを提供します。このデバイスを問わないシームレスな互換性は、Googleが開発した革新的なフレームワークであるFlutterの特徴です。Flutterは、開発者が単一のコードベースから

          Flutterでクロスプラットフォーム開発の未来を探る

          アジャイル開発の抑えておきたいポイントを徹底解説!

          アジャイル開発は、システムが機能する最小単位で「計画 → 設計 → 実装 → テスト」を繰り返すことで、柔軟性やスピード感が特徴の開発手法です。 今回は、近年主流となっている「アジャイル開発」について、基本的な知識から、誕生の背景、ウォーターフォール開発との違いや、今後の展望まで解説していきます。 ‍ どんな開発手法があるのか知りたい方や、開発にあたってアジャイル開発を検討している方に読んでいただきたい記事になっています!ぜひ最後までご覧ください。 アジャイル開発とは?ア

          アジャイル開発の抑えておきたいポイントを徹底解説!

          プログラミング言語【Go】の特徴や活かせる開発を紹介

          プログラミング言語「Go」は、シンプルなコード記述や高速処理といった特徴を持ち、近年注目を集めています。 ‍ 今回は、プログラミング言語「Go」について、基本的な知識から、特徴や開発できるもの、注意点、将来性まで、これを読めばGoの全体が掴めるように解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。 Goとは2009年にGoogleが開発したプログラミング言語である「Go」は、UNIXやOSの開発に携わったロブ・パイク氏と、UNIXやC言語の開発に携わったケン・トンプソン氏の2人

          プログラミング言語【Go】の特徴や活かせる開発を紹介

          開発の重要工程「ソフトウェアテスト」の種類や効果を解説

          ソフトウェアテストとは、ソフトウェアが想定通りに実装され、機能するのかを評価・検証するプロセスのことです。 インターネットの普及やグローバル化により、消費者は多くの選択肢から製品やサービスを選択できるようになりました。 ‍ そして、その選択基準は「量」や「値段」から、「品質」や製品やサービスの背景にある「ストーリー」などに移り変わり、システム開発においても、「品質」はとても重要なポイントとなっています。 ‍ 今回は、ソフトウェアテストについて、基本的な知識からソフトウェアテス

          開発の重要工程「ソフトウェアテスト」の種類や効果を解説