マガジン

  • NOYS

    • 285本

記事一覧

ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました!

こんばんはgoghowです。 以前からノートでビットコインFXに関する記事を書いてきましたが、 今後は、下記のブログで情報を発信しようと思います。 メインの内容は主にビ…

goghow
2年前
3

【TradingView】ポジション描写ツールを有効活用していますか?

goghです。こんばんは。 今日紹介するのはTradingViewのチャートツール「ロングポジション」、「ショートポジション」です。 これを使いこなすことで、もっと資金管理が…

goghow
3年前
7

インターステラーのあのロボットを作った

こんばんは。goghです。 僕が一番好きな映画「インターステラー」に出てくる「TARS」、「CASE」、「KIPP」という付添ロボット。 映画を見た人はきっと好きになる。勇敢で…

goghow
3年前
11

RHEL8のApplication Streamsで長期サポートされるパッケージについて

こんにちは。goghowです。 RHEL8がリリースされて約1年ぐらいですね。 当初RHEL8のApplication Streamsの各パッケージはライフサイクルが2〜3年程度と宣言されていて、今…

goghow
3年前
1

BTCのOpen Interestを使ったトレード

2021/7/26追記 ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました! 今後はこちらに情報を記載していくので、ぜひ覗いていってください! 1.ロスカットの流…

goghow
3年前
71

【超簡単】TradingViewのストラテジーの作り方・バックテストのやり方を紹介

2021/7/26追記 ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました! 今後はこちらに情報を記載していくので、ぜひ覗いていってください!こんにちは。BTCFXを主…

goghow
3年前
69

今月のBTCFXの成績・振り返り

取引の振り返りをしない限りいつまで経っても勝てないよ、とどの書籍やトレーダーの方も口を揃えて言います。なので、やります。 成績 12/30〜1/30の損益:59,944円 売…

goghow
3年前

Raspberry pi 3 × k3s に Grafanaでメトリクスを見れるようにする

仕事でopenshift/kubernetesを触ることが多いので、お家にRaspberry Piでkubernetesクラスターを作りました。 k3sでクラスターを作りました。k3sは超ざっくり説明すると…

goghow
3年前
4

ビットコインとの出会いと相場に対するスタンスについて

出会い僕は4年前に 管理者が存在せず動き続けるビットコインに出会い、その未来・値動きに魅了され毎日欠かさずチャートを見ている。(今回は技術的な話はしない。) 現…

goghow
3年前
5

tmuxとVim、fishでイケメンになる(fish編)

今日はfishをmacに入れていきます。fishを知らない人は、サムネイルのようなシェルを見たら、なにこれかっこいいですね。となるはずです。 fishをインストール・デフォル…

goghow
3年前
2

tmuxとVim、fishでイケメンになる(tmux編)

きっかけはこの動画。 takuyaさんはinkdropというマークダウンノートアプリを一人で開発しているすごい人です。その人の開発環境[0]が魅力的だったので、試したいと思いま…

goghow
3年前
4
ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました!

ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました!

こんばんはgoghowです。

以前からノートでビットコインFXに関する記事を書いてきましたが、

今後は、下記のブログで情報を発信しようと思います。

メインの内容は主にビットコインFXになっています。

最新ニュースや手法の紹介等をしていきたいと思っています。

【TradingView】ポジション描写ツールを有効活用していますか?

【TradingView】ポジション描写ツールを有効活用していますか?

goghです。こんばんは。

今日紹介するのはTradingViewのチャートツール「ロングポジション」、「ショートポジション」です。

これを使いこなすことで、もっと資金管理が上達すると思います。

使ったことがない人はぜひ!

どんなツール?

利確位置と損切り位置、エントリーポイントやリスクリワードレシオを可視化できるツールです。

上の画像はチャート上にロングポジションツールを描写したもの

もっとみる
インターステラーのあのロボットを作った

インターステラーのあのロボットを作った

こんばんは。goghです。

僕が一番好きな映画「インターステラー」に出てくる「TARS」、「CASE」、「KIPP」という付添ロボット。

映画を見た人はきっと好きになる。勇敢でユーモアもある素敵なロボット。

その、ぺーパークラフトが配布されていたので、作りました。

ダウンロード上記のページから図面となるPDFを入手できます。

印刷自宅に印刷機がないので、ネットプリントでコンビニで印刷しま

もっとみる
RHEL8のApplication Streamsで長期サポートされるパッケージについて

RHEL8のApplication Streamsで長期サポートされるパッケージについて

こんにちは。goghowです。

RHEL8がリリースされて約1年ぐらいですね。

当初RHEL8のApplication Streamsの各パッケージはライフサイクルが2〜3年程度と宣言されていて、今後のバージョンアップはますますスピード感をもって対応しないとイケないんやな・・・とみなさん唾を飲んでいたかと思いますが、

2029年まで長期サポートされるパッケージが公開されていました。

php

もっとみる
BTCのOpen Interestを使ったトレード

BTCのOpen Interestを使ったトレード

2021/7/26追記

ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました!

今後はこちらに情報を記載していくので、ぜひ覗いていってください!

1.ロスカットの流れに乗る値動きが発生する理由は、成行注文が約定した場合です。

ロスカする時、成行注文が発生するので、大きく値動きが発生します。

ロスカがいつ発生するか?それは、ポジションをもった誰かの予想する方向とは逆に値が動いたときで

もっとみる
【超簡単】TradingViewのストラテジーの作り方・バックテストのやり方を紹介

【超簡単】TradingViewのストラテジーの作り方・バックテストのやり方を紹介

2021/7/26追記

ビットコインFXや暗号通貨に関するブログをスタートしました!

今後はこちらに情報を記載していくので、ぜひ覗いていってください!こんにちは。BTCFXを主戦場としているgoghです。

TradingViewを使えば、自分の手法がどのぐらい利益を出せるのか、簡単に確認することができます。

実際のトレードをする前に、自分の手法の勝率やプロフィットファクターを把握することは

もっとみる
今月のBTCFXの成績・振り返り

今月のBTCFXの成績・振り返り

取引の振り返りをしない限りいつまで経っても勝てないよ、とどの書籍やトレーダーの方も口を揃えて言います。なので、やります。

成績

12/30〜1/30の損益:59,944円

売買回数:259回

証拠金:132,725円スタート

勝率やプロフィットファクター、リスクリワードレシオはbitflyerの取引履歴から算出できるようなGoのプログラムを作っているので、できたら載せます..

戦略1.

もっとみる
Raspberry pi 3 × k3s に Grafanaでメトリクスを見れるようにする

Raspberry pi 3 × k3s に Grafanaでメトリクスを見れるようにする



仕事でopenshift/kubernetesを触ることが多いので、お家にRaspberry Piでkubernetesクラスターを作りました。

k3sでクラスターを作りました。k3sは超ざっくり説明するとめちゃ軽いkubernetesです。なので非力なラズパイでも動きます。

今回は、ラズパイk3sクラスターにPrometheus/Grafanaを入れて、基本的なリソースを監視できるように

もっとみる
ビットコインとの出会いと相場に対するスタンスについて

ビットコインとの出会いと相場に対するスタンスについて

出会い僕は4年前に 管理者が存在せず動き続けるビットコインに出会い、その未来・値動きに魅了され毎日欠かさずチャートを見ている。(今回は技術的な話はしない。)

現在(2021/1/14)の週足のBTC/JPYのチャート。2017/4に参入した。

当時はアルトコインと呼ばれるビットコイン以外の暗号通貨ももはやお祭り状態で2017年にとりあえず買っておけば誰でも勝てる状況だった。

ビギナーズ・ラッ

もっとみる
tmuxとVim、fishでイケメンになる(fish編)

tmuxとVim、fishでイケメンになる(fish編)

今日はfishをmacに入れていきます。fishを知らない人は、サムネイルのようなシェルを見たら、なにこれかっこいいですね。となるはずです。

fishをインストール・デフォルトシェルに設定$ brew install fish$ sudo vi /etc/shells# 末尾に以下を追加/usr/local/bin/fish​$ fish> chsh -s /usr/local/bin/fish

もっとみる
tmuxとVim、fishでイケメンになる(tmux編)

tmuxとVim、fishでイケメンになる(tmux編)

きっかけはこの動画。

takuyaさんはinkdropというマークダウンノートアプリを一人で開発しているすごい人です。その人の開発環境[0]が魅力的だったので、試したいと思います。

tmuxとは

ターミナルを1画面に複数起動・分割することができます!インフラエンジニアとかsshたくさんする人にとっては、もはや必須?

Vimとは

CUIベースのテキストエディタです!標準モード・挿入モードを

もっとみる