見出し画像

チェコ旅行記③~世界の自由主義の会合に参加してきました!

こんにちは、自由主義研究所の藤丸です😊

今回もチェコ旅行記の続きです。
旅行記①と②は、こちら ↓ から読んでくださいね😆

さて、トラブルもなんとか解決し、
いよいよ旅の目的、「世界納税者連盟の会合」アトラスの「ヨーロッパ・リバティ・フォーラム」に参加です‼😆


まずは、世界納税者連盟の会合です。

日本税制改革協議会(JTR)の内山優会長と、
自由経済研究所(FEI)の吉田寛先生と合流😊

参加者は、数十名くらいかな。世界中から集っていて、すごいです✨


世界納税者連盟の重鎮の方に、「税金高いゾウ」のあみぐるみをプレゼントしました。
奥様がタイの方らしく、ゾウさんを喜んでいただけましたよ😊

ゾウさんと一緒に
JTRの内山優会長とゾウさん(ニッコリ😍)


世界納税者連盟の会合では、自由主義研究所も発表をしました‼

蔵先生が英語がペラペラなので、日本の税金と福祉問題について、
パワポ資料を使って発表されました。

発表する蔵先生


藤丸(夫)は自由主義研究所について簡単な紹介の挨拶をしました。


世界中からいろんな国の方が来られていました。

台湾の方もいらっしゃいました
ジョージアの税のお話
ネパールのお話も



英会話がもっとできれば、もっと楽しく会話できただろうに😭

そんな中、台湾から参加された学生さんがいらっしゃって、
日本語で話かけてくれました(日本語も学んでる、とのこと)。
まさに地獄に仏です‼(言い過ぎ💦)
台湾の学生さんが、英語はもちろん日本語も話せるというのに。
英会話を頑張ろうと改めて思いました。

英会話がんばろうと、決意を新たに。




翌日からは、アトラスの「ヨーロッパ・リバティ・フォーラム」です。

こちらはさらに参加者が多かったです。
200人以上いたんじゃないかな。


リーバティ・フォーラムのアジアからの参加者は我々だけでした。
皆、今年9月の「アジア・リバティ・フォーラム」に行くんだろうな。

講演の様子
ポケ・トークが活躍しました(笑)💦

上の写真 ↑ は、同時通訳ソフトですが、
「税金の無駄使い」についての講演です。
写真の文字にあるように、
「スウェーデンでは巨大、巨大、巨大…なピンクのユニコーンを8万ユーロかけて建設しました」
とあります。

日本でコロナ対策の交付金で作られた巨大イカのオブジェ「イカキング」が問題視されたように、海外でも税金の無駄使いは同じなんだな、
と思いました。

税金の無駄使い「イカキング」



講演だけでなく、いっぱい飲んで交流します‼😆

ここでもビール!
さらに、ワイン…!
なぜか、バナナも…!
夜の会食です。イエーイ!
チェコの民族音楽の生演奏もありました。
踊りも…!
すぐ仲良くなる蔵先生(すごい)


ここでも英会話の壁が…‼💦
でもアトラスの方は、とても優しく感じがよく、
自由主義系の集まりはとても居心地がいいな、と改めて思いました。

次は、もっと英会話をがんばって、世界に自由主義の友人をたくさん作りたいなと思います‼😆

さて、世界納税者連盟とヨーロッパ・リバティ・フォーラムという2大イベントを終え、あとは観光がメインですが、
その前に、ある人物とお会いすることができました。

ハイエク研究所所長・経済学博士バーバラ・コルム(Dr. Barbara Kolm)さんです‼

ハイエク研究所は、その名の通り、フリードリッヒ・ハイエクの名を冠した自由主義系のシンクタンクで、オーストリアにあります。

フリードリッヒ・ハイエク

過去にこのnoteでもハイエク研究所のレポートについて紹介しています。


バーバラさんは、オエスタライヒ国立銀行副総裁・オーストリア経済センター(AEC)の所長もされたそうです。(すごい女性ですね‼)

とても忙しい方で、ゆっくり話す時間はあまりありませんでしたが、
すごく優しくて親切な感じのいい方でした。

真ん中がバーバラさんです

貴重な機会でとても楽しかったです。
世界に自由主義の仲間が広がっていくのは、本当に嬉しいなと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしたでしょうか?
講演の内容はあえてあまり載せませんでしたが、楽しそうな雰囲気が伝われば嬉しいです。

次回でチェコ旅行記は最後になります。プラハの観光のメインである「プラハ城」や「モルダウ川クルーズ」について、楽しみ尽くしました!
お楽しみに😍

#わたしの旅行記
#旅のフォトアルバム


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートは自由主義研究所の活動(オンライン企画、オフ会の企画、研究員の交通費など)に大切に使わさせていただきます。※現在は研究員は蔵研也先生のみです。