JACKFORDAZE aka はンダーアーマー

長野県在住。もっとバスケが上手くなりたいMJ世代 Dance music &…

JACKFORDAZE aka はンダーアーマー

長野県在住。もっとバスケが上手くなりたいMJ世代 Dance music & Basketball saved my life. #信州ブレイブウォリアーズ #AkatsukiJapan

最近の記事

琉球ゴールデンキングスvs信州ブレイブウォリアーズ。アンソニーマクヘンリー。沖縄アリーナ観戦記

今年の冬はとても 寒くて長いから おばあさんが編んでくれた セーターを着なくちゃ (冬のセーター / ブランキージェットシティ) どうも。はンダーアーマーです。 始めに言っておきますが、長いです。めちゃくちゃ長くなってしまった。 覚悟してお読み下さい。 ----------- 登場人物 オレ: はンダーアーマー いっしー: 週5でバスケする漢。大食漢。 かつら: でじ姉。サンキューマック影の首領。 ----------- 金曜日。 まだパッキング何もしてなかっ

    • オレたちのニッシー

      初めてニッシーを見たのは黒部だった。これを言いたいが為にこの文章を書いている。正確にはまだニッシーと認識出来ていない。誰?あのアスフレの#33、やばい!これが第一印象。もうひとり目立ってた#1と#33の2人が強烈な印象だった。 リオ五輪のバスケットボール女子代表の活躍、そしてBリーグ開幕という流れで地元のプロバスケチーム、信州ブレイブウォリアーズを見に行くようになった。中学高校はかなりバスケにのめり込んでいたが、SLAMDUNK以降はバスケに全く縁のない生活を送っていたのだ

      • 再生

        もう1年経つのか。

        Chante Moore - This Time Frankie Knuckles Bomb Mix

        • フランキーナックルズ、1990年のインタビュー記事。これ是非とも全編日本語訳して頂きたい! Frankie Knuckles was house music’s ‘daddy’ — Sun-Times interview 1990: http://t.co/w3G8qJb6QE

        琉球ゴールデンキングスvs信州ブレイブウォリアーズ。アンソニーマクヘンリー。沖縄アリーナ観戦記

          GODFATHER (mp3-320kbps販売盤)

          購入後に全編(08:04)を視聴することができます。

          有料
          200

          GODFATHER (mp3-320kbps販売盤)

          GODFATHER (mp3-320kbps販売盤)

          GODFATHER (96kbps視聴盤)

          noteから立ち上がった、Frankie Knuckles Tribute企画への参加曲です。  Jack D & Miruga - "GODFATHER"  お聞きください。 こちらはビットレートの低い視聴盤です。 販売盤はMP3 - 320kbps、次のポストからどうぞ。 共作曲です。 2人のSound Linkは下記になります。 Jack D - https://soundcloud.com/jackfordaze  Miruga - https://soundcloud.com/miruga  ■Frankie Knuckles Tribute Albumについて  https://note.mu/dubjazz/m/ma591d94735e6  参加作品はdubjazz氏の上記のマガジンにまとめられます。 応募要領など詳細も上記のリンク、もしくは私のTLのひとつ下のポストをご参照下さい。

          Frankie Knuckles Tribute企画

          2014年3月31日に急逝された、HOUSE MUSICのオリジネーターであり、GODFATHER OF HOUSE MUSICと誰もが認める、故Frankie Knuckles氏のトリビュート企画がnoteで立ち上がりました。 参加作品をdubjazz氏( https://note.mu/dubjazz )のマガジン ( https://note.mu/dubjazz/m/ma591d94735e6 ) にて取りまとめ、トリビュート・コンピレーション・アルバムをこのnot

          再生

          ダンサー フロム ザ ダンス

          本の虫である知人から以前におすすめという事で借りた一冊のタイトル。著者はアンドリュー・ホラーラン。パラダイス・ガラージ以前、まだエイズが存在しなかった時代のNYが舞台のゲイ小説。ゲイ小説というジャンルが存在することをその時初めて知った。本に関して自分は全く詳しくない。 途中こんなシーンがある。 『だが彼らの顔が、これ以上はないほど甘く幸せに輝く瞬間がある。全員がひとつになって、溶け合う瞬間がある。彼らはそのときのためにここに来るのだ。それはだいたい朝の六時半ごろに起こる。彼らは汗びっしょりのTシャツを投げ捨て、「Make me believe in you, show me the love can be true」と歌うパティ・ジョーに合わせて叫びだす』 この曲は、Tom Moultonがミックスを手掛けた作品ばかりを集めたSoul Jazzのコンピで知ってはいたが、この描写を読んでからとても好きになった。

          ダンサー フロム ザ ダンス

          再生
          再生

          Frankie Knuckles at Power House club, Chicago, 1986 opening night

          貴重な歴史資料。 インタビューの後ろで(おそらくFrankie Knuckles plays)かかってる選曲、J.M. SILKの生ライブ、最高!熱狂!!Jack Your Body!!!

          Frankie Knuckles at Power House club, Chicago, 1986 opening night

          再生
          再生

          音を楽しむ

          この動画に登場するJamie Lidellの来日初ライブはとても印象に残っている。衝撃だった。 機材が山盛りで、ステージ衣装もド派手!マイクを握りヒューマンビートボックスを始め、それがリアルタイムで録音されループとなり、またその上に自分の声で音を重ねてループの基本パターンを構築、そこにシンセで音を足していく。なんじゃそれ!と大興奮、踊らされたな~。かと思いきや、しっとりと歌い上げる一幕もあったり。アイデアを実現できる才能って凄いなと感心しきりでした。2000年前後の事だったと思います。それから10数年経ち、今やほぼ同じ事がこんな手のひらサイズで出来てしまいます、でもやっぱり彼のセンスは素晴らしいとつくづく感じる動画(90年代からDance Maniaファンなもので)。 iMASCHINEのiphoneアプリ、買おうかな?100円だし。 (決してNIのまわしものではありません) Music save the world!!!

          山の幸

          この時期毎年恒例、区有林の整備作業に初参加、総勢20名ほどが参加。30年振りに会う人とか、最初全然誰なのかわからなかったが、話し声を聞いていたら段々とよみがえってきた。まさか耳で思い出すとは。 軽トラ4台で道中まずは山の神様を祀る石碑でお神酒とお参りをし、その先、未舗装のガタガタ道へ。途中、こないだの大雪で垂れた竹林や倒木を取り除きながら、車が回れなくなるギリギリまで上がり、歩きで更に尾根へ向かって上がっていく。森林組合によって更に奥まで道が伸びていた。じいさまの代から使っ