マガジンのカバー画像

【つぶやき専用】共同運営マガジン「つぶせん」

2,229
「つぶやきでも繋がりたい。」そんな方のために、「つぶせん」を作成しました。情報の視認性や瞬発力でつぶやきに適うものはない。タイパで選ぶなら間違いなく「つぶやき」!認知拡大ツールと… もっと読む
運営しているクリエイター

#つぶやき

【つぶやき専用共同運営マガジン】「つぶせん」参加者募集中

◎つぶやき専用共同運営マガジン【つぶせん】始めます。「つぶやき投稿しかしないけど、繋がりたい」 「共同運営マガジンに参加したいけど、つぶやき投稿は気が引ける。」 「気軽につぶやき投稿できる共同運営マガジンがあればいいのに。」 「ちょっと忙しくてつぶやきしか書けない。」 そんな方に、つぶやき専用【共同運営マガジン】「つぶせん」を運営開始! こんなマガジンです↓ ◎本マガジンのルール※誹謗中傷はNG! ※つぶやき専用ですので、つぶやきのみでお願いします。 ←こち

今、私は note のある数字に関する 仮説を持っていて、その検証をしている 仮説が正しければ、 この数字は ある一定のラインを超えると 核分裂の連鎖反応のように 自動的に増加していくと思われる そのラインについては 当初の想定値ではなかったことが分かっている 結論は如何に

【神の愛】 宇宙は「神の愛」によって創られました。また、地球を含む、さまざまな銀河系、惑星系のなかには、人類型や動物型、植物型など、さまざまな生き物がいますが、万象万物すべてに「神の愛」が宿っています。 大川隆法 『青銅の法』 私たちは、愛されている💖✨

(定期) 一部メディアの動きと noteを取り巻く環境変化とを考え合わせると ごく直近の気配だが なんとなく違和感が (所詮はただの直観だけど) 作為によるものでなければ よいが

#毎日note 60日 #66日ライラン 50日 いよいよ終盤戦! 欺瞞で終始か 昇華に至るか 試されるのは私ではない(イミフ) それにしても noteは可能性有すると実感 もしかして本人たち自身気づいていない凄みが そこかしこ存在しているのも面白い 知る人ぞ知るが常なのか

『8番出口』の続編、話題の『8番のりば』をプレイ中です。前回より普通に怖くてホラゲーで、毎回「ぎゃー!!!」と叫んで長男くんに「お母さんうるさい!」と怒られています。クリアできたら先にこっちの記事を上げるかもです。

勘違いは 誰にでもあるよね💦 ドンマイ、蒼さん😅 ちゃんとゴメンナサイができてエライ!! ご褒美に 野望に協力して差し上げよう😊 https://note.com/va_craft/n/ne29e64311a9e

車のディーラーに 乗り換えの相談をしてきて思った 対応しても、他社と比較の結果 成約に結びつかない場合も多くあるだろう 成約が保証されない中でも あの人たちは誠実に接客してくれている この姿勢って、 note の有料記事や メンバーシップなんかにも 通ずるのではないだろうか

天乃屋の歌舞伎揚は、長年親しんでいる。が、その姉妹品?「瑞夢(ずいむ)」をご存知だろうか?瑞夢とは「縁起の良い夢」・「吉夢」のこと。ほろりほぐれるような、やさしい口どけの揚げせんべいだ。国産米100%使用とか。しょうゆ味と、えび味があるが。えび味がマイブームだ。ぜひ!ご賞味アレ!

🌱スーパーカップ(バニラ)にドライフルーツ&ナッツをのせてみた!😊 ナッツのサイズがそのままだけど、意外と相性が良い 硬い食感のナッツにアイスが絡んで👍

note 実質的に始めたのは今年3/1 6月で丁度3ヵ月 去年の同期間 春先はストーキングや嫌がらせの毎日 警察相談後の6月~秋頃は 連日のようにハッキング被害 大げさに聞こえるかもだが 3ヵ月投稿継続は隔世の実感がある 皆様のおかげ noteとnoterと読者の皆様に感謝!

昨日勢いで記事を書いて 改めて自覚。 特定テーマで筆が進まないのは 自分のトラウマうんぬん以前に ボーダーライン見極めに葛藤しすぎ 書く前に疲労困憊するのが主因 と自己分析。 ブレーキとアクセルを同時に踏むような心情 そりゃ収拾つかず筆も進まない スイッチオンの工夫が要るなー

先月より メンバーシップを始めてます! ※ 初月無料 心理的安全性を確保した場で トーク・議論・相談といった コミュニケーションを楽しみましょう✨ 哲学サロンとは銘打ってますが、 何も難しい知識は必要ありません😊 https://note.com/brainy_murre725/n/n82cd64dcee92

【苦難を人生の宝とせよ】 悲しみのなか、苦しみのなかにおいて、なぜ笑顔をつくることができないのか。 実際は、そのような状況のなかにこそ、人生に勝利するための鍵が数多く潜んでいるのです。 大川隆法 『光ある時を生きよ』 苦しみの中に、前進へのチャンスがあると考えよう!