マガジンのカバー画像

【つぶやき専用】共同運営マガジン「つぶせん」

2,229
「つぶやきでも繋がりたい。」そんな方のために、「つぶせん」を作成しました。情報の視認性や瞬発力でつぶやきに適うものはない。タイパで選ぶなら間違いなく「つぶやき」!認知拡大ツールと… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

顕在意識と潜在意識とは… 顕在意識:今、頭の中で考えていること 潜在意識:心の奥底で無意識に思っている、考えていること 顕在意識に耳を傾けすぎて、意外と自分を生きづらくさせているよ。時には、自分の奥底の心の声を聞いてあげてね。自分を大事にしてね

感謝 小さなことでも感謝する気持ちが大切。当たり前にしてもらっていることほど、当たり前ではない。むしろ、その人の才能が輝いている瞬間がある。意識して、他の人の行動を観てみよう。そのうち、自分の行動や言葉が変化して、他者の才能に感謝したくなるよ✨私は人に感謝する行動が不足していた。

人が成長する上での4つの領域 成長(グロース)のゾーンとは、自分が何のために行っているのか言語化できて、その目的に沿って行動できている領域。リスクや失敗を恐れず、果敢にチャレンジすることもできる。 簡単には諦めることがなく、能動的に行動できている状態は理想!!

人が成長する上での4つの領域 学び(ラーニング)ゾーン 自主的に新しい学びや経験を得ようとする領域 noteに書く内容を考えているときが、その状態。後は、他の人のnoteの記事やXのポストを読んでいるとき!!私のガソリンに必要なのは、ワクワクです✨

人が成長する上での4つの領域 恐れ(フィア)ゾーン 慣れている環境や状態から離れて、新しい環境や状態に行くと、とても居心地が悪く感じる領域。居心地が悪いため、元の領域 (コンフォートゾーン)に戻りたくなり、言い訳もしたくなる。この時は地道に取り組みましょう。

人が成長する上での4つの領域 コンフォートゾーンとは、ストレスがほとんどない居心地が良く過ごせる心理的安全な状態のこと。 普段から慣れている行動は該当します。ex)利き手でペンを持つ、ルーティン、寒くて出られない

チーズマンの1日

※ 原作とは異なる部分があります ある日の朝、車検に行きました 車検では、エンジンの交換・タイヤの空気ぬけチェック、ミラーのティングをおこない領収書の内容の確認・発行をしました  今回の車検で最後ということで「2024年4月17日停止」のシールがはられました。 チーズマンは新しく車を購入しました 新しく買った車はガソリン車から最新型の電気自動車にしました チーズマンが買った電気自動車は「最新版の車検法」に合格している車でした 豆知識情報 想像共和国の車検の値段は安くて66

認知特性6パターン 6/6 聴覚優位 聴覚&音タイプ 聴覚を介して、音色や音階を識別する力があり、音を通して理解するタイプ。 文章や言葉をリズムを入れたり、抑揚つけたりすると理解・記憶が早い。 絶対音感の人やモノマネ芸人の方は、優位に働きやすいかもしれない。

認知特性6パターン 5/6 聴覚優位 聴覚言語タイプ 言語や話しの内容を音で情報処理しやすいタイプ。つまり、耳を介して情報を得たものはより理解や記憶しやすい。 私は自分で本を読むより、本の要約を聞く方が吸収力に差がある。むしろ、本の要約を聞いてから本を買って、さらに理解している。

認知特性6パターン 4/6 言語優位 言語抽象タイプ 辞書や難しい文章でも理解しやすいタイプ。 ノートを見せてほしいとかなり言われたことがある人は、このタイプかもしれないです。 分かりづらい内容でも、図等を入れて見えやすくして、さらに要点を押さえていることが分かりやすい要因。

認知特性6パターン 3/6 言語優位 言語映像タイプ 言葉や文章をすぐに映像として認知、理解できるタイプ。 読書感想文が得意だった方は、もしかしたらその傾向があるかもしれないです。 ちなみに私は小説を読む、読書感想文は苦手です。

認知特性6パターン 2/6 視覚優位 三次元映像タイプ 三次元(写真タイプ+時間軸)で物事を記憶する。つまり、映像として記憶・理解ができる。 初めて行った場所でも道を覚えているため、道に迷うことは少ない。 多少迷うときはあるが、遅刻するほどの道に迷うことはないかも。

認知特性6パターン 1/6 視覚優位 写真タイプ カメラで写真を撮ったかのように理解または記憶する。 文字だけでなく、絵や写真を付け加えると覚えやすい。 昔、チョッパーの見本見ながら真似して描いていたけど、これに近いかな!?(特に見本がいらなくなったとき)

認知特性とは、人それぞれ自分が物事をより良く記憶や理解、表現しやすい主な五感の使い方がある。 去年、私は毎朝、YouTubeで本の要約動画を聞いていました。それにより聴覚が刺激され、知っている言葉が増えました。そのおかげで、本の内容を理解できることが増えました。