見出し画像

選手紹介コメントってなーに?

『ジェフ千葉アドベントカレンダー2023(https://adventar.org/calendars/9508)の記事です』

こんにちは。「フクアリの吟遊詩人」こと
林家亭小虎です。
初めてnoteを触ってみました。
ついでにいつもこの時期とても楽しみにしているジェフ千葉アドベントカレンダーに参加してみました。参加させていただき、ありがとうございます。拙い文章ですが少しでも楽しんでいただけたら幸いです。

ジェフのホームスタジアム、フクダ電子アリーナ(通称フクアリ)では毎試合、試合を盛り上げるためのイベントが目白押しです。
そんな数あるイベントの中でも細々と続いているマニアックなイベント、それが
      
      選手紹介コメント

ですこのマニアックな企画の面白さを紹介したいと思います。


選手紹介コメントってなーに?

ホームフクアリでは毎試合、試合前の選手アップ時にスタメン&サブの選手を紹介します。
アウェイチームの紹介はポジションと背番号、選手名の読み上げだけですが、我がジェフユナイテッドの選手の紹介は違います。
大型ビジョンに派手な動画の演出と共に選手に言わば「キャッチフレーズ」をつけて紹介します。

選手にキャッチフレーズがつくことで選手の特徴がわかったりプレーの注目ポイントがわかったりします。
選手に対してグッと親しみが湧くし初めて見る方にも選手を知っていただける、そんな企画じゃないでしょうか。

誰が紹介してるの?

コメントを紹介してるのはフクアリのスタジアムDJ、蒲田健さん(通称ガマちゃん)です。低音のイメケンボイスでありながら毎回熱いトーンで読み上げて紹介してくれます。
ガマちゃんはテレビ、ラジオのナレーションは勿論フィギュアスケートのアナウンスやラグビーワールドカップのスタジアムDJも務める本格的アナウンサーの方です。
フクアリでは試合前のDJをされており相方の酒井道代さんとの名コンビはもうお馴染みでフクアリの名物ですよね。
ちなみにフクアリでのスタジアムDJは2001年からやっておられます。

イケメン写真じゃなくてゴメン、ガマちゃん

誰が作ってるの?

選手紹介のコメントは一般の方から募集しています。ベテランDJであり真のジェフサポであるガマちゃんが多くの投稿からチョイスして採用されたフレーズがスタジアムで読まれます。
募集は試合当日の朝イチ、ガマちゃんのXのポストで告知されます。

これはシーズン最終戦、長崎戦の時の告知です。
多くの方はガマちゃんをフォローされてると思います。朝、このポストを見つけたら投稿開始です。#jefunited、#コエダシのハッシュタグは忘れずに!

自分の考えたフレーズがスタジアムでイケメンボイスで読み上げられてサポーターが盛り上がる。

誰でも参加出来る最高のイベントだと思いませんか?

どんなコメントが読まれてるの?

では実際、どんなフレーズのコメントが読まれてるのでしょう。
シーズン最終戦、長崎戦でポストされた作品を紹介しましょう。

(注)スクショして掲載した作品は許可をいただいていません。ご迷惑をおかけするかもしれませんが寛大なお気持ちでお許しいただけると幸いです。誠に申し訳ありません。

13番・鈴木大輔選手
22番・佐々木翔悟選手
77番・ドゥドゥ選手
1番・新井章太選手
9番・呉屋大翔選手
41番・小森飛絢選手
小林慶行監督

いかがですか?
どれも力作揃いでしょう。しかも選手だけでなく監督も。全てのポストが採用されたかどうかははっきりしていませんが選ばれる作品と思ってもらって間違いないでしょう。

14番・椿直起選手

恥ずかしながら私の作品です。椿選手の縦に速いドリブルをイメージして作りました。
これは採用されて読まれました。

5番・小林祐介選手

長崎戦、一番の話題をさらったのはマルヤマさんのこの作品でしたね。読まれた直後、スタジアムがドッと沸いたのを感じました。さすがジェフサポNo1クレイジークリエーターマルヤマさんです。ここでも才能をいかんなく発揮されています。こういう名作に出会えるのもこの企画の楽しみな所です。

傾向と対策

これは個人的見解になりますのでご理解下さい。
採用される作品のパターンは大まかに分けて3つあると思います。

  1. 情熱系

  2. プレースタイル系

  3. ネタ系

1は如何にその選手が大好きかとにかく熱く語りかけるフレーズ。

熱いです。この熱さが醍醐味です

2はその選手のプレーの特徴をフレーズに織り込むパターン。これが一番の基本型ですね。

アンドリュー選手の特徴が良く表現されています。
これもボール奪取センスに長けた小林選手を上手に表現しています。

3はとにかく笑えるネタ一発や時事や流行りの表現に掛けて作るフレーズ。最近は名前をもじってフレーズにする作品も増えて来てるように思います。

またもマルヤマさん。あの大ヒット曲を盛り込みました。お見事。
小森は名前にかけてヒーローものが多かったです。
ドゥドゥのDUDU itは公式も活用してました。
あの有名YouTuberも!

小虎のコメント歴

筆者の話になり恐縮です。
そもそも選手紹介コメントの企画がいつ始まったのかはっきりとは知りません。
自分が初めて投稿したのはたぶん2010年。
恐らくJ2に落ちてから始まった企画ではないかと思います。
「ジェフのワンダーボーイ。No.9 深井正樹」
という極めてシンプルな作品でした。
ビギナーズラックで初めての投稿で初採用。
もう病みつきです。ここから紹介コメント歴が始まります。

手前味噌作品集

なにしろ投稿歴だけは無駄に長い。
懐かしい選手たちの作品を披露します。

『J リーグの歴史を変える男、フクアリに見参。高さでそして得点で!No. 8オーロイ!』
  突如フクアリに現れた巨人FW。
  コメント界でも大人気でした

『常に前のめり。ピッチの上のラストサムライ。No. 7佐藤勇人。』
  今やCUO。チームを支える裏方も
  昔はサムライでした。

『ジェフの勝利はお見通し。天知る地知るファンゲッセル!No. 6サンダー・ファン・ゲッセル!』
  完全にネタ系のダジャレです。地味な
  選手でしたが好きでした。

『冷静と情熱のあいだのリアリスト、監督・木山隆之!』
  監督編も作りました。結構木山さんを
  うまく表現出来てるように思ってます。

『地震・カミナリ・火事・隊長!No.2、坂本將貴』
  小林監督を支えるヘッドコーチもピッチ
  をピリッと締める隊長でした。

『捕まえてごらんなさ〜いドリブルで相手を翻弄。No.39、谷澤達也!』
  俺たちジェフの生みの親はコメント界
  でも人気者でした。

『右足・左足・頭。すべてにゴールが詰まってる。No.9、ケンペス。』
  今も人気の悲運のストライカー。とても
  コメントの作りやすい人でした。

『捕まりそうで捕まらない、黄色い影法師。No.26、井出遙也!』
  今やJ1優勝神戸の主力選手。

『山椒は小粒でピリリとヤマト!No.28、町田也真人!』
  もう大分の人ですね。この選手も
  コメントたくさん作りました。

『勝利を信じて突っ走る右サイドの男気。No.4、北爪健吾!』
  あれ?清水で見たような。
  いやぁ好きな選手だったんです。

『踊るように歌うようにピッチに舞うタ・タ・ランド!No.5、多々良敦斗!』
  先日、引退発表されました。お疲れさま
  でした。当時のヒット映画に掛けてます。

『守備でもチャージ、攻撃でもチャージ。フルタイム全力疾走。No.25、茶島雄介。』
  チャージチャージチャージマ。

『予想外の結末のプレーに驚け。「タメダを止めるな!」No.13、為田大貴!』
  言わずと知れたカメラを止めるなの
  オマージュ。割と知れ渡った作品。
  自画自賛ですが名作です(笑)

『奪って走ってゴールも決める。誰よりも汗かく我らがエース。No.10、見木友哉』
  
惜別。新天地ヴェルディでも頑張れ。


過去、実際にTwitterで投稿した作品ばかりです。すべてが採用されている訳ではありません。
特に最近はレベルも高くなっていますので簡単に採用、とはいかないのが現実です。

記憶に残る名作2選

約11年(20、21年は未実施)、毎試合18人+監督の紹介コメントを聞いていますとほとんどは忘れてしまいますが時折自分にない感性に触れる事があり驚きとともにとても勉強になります。
巻誠一郎に「黄色い血が流れている」と言ったり鈴木椋大があごひげを蓄えている時「ワイルドマシマシ」と表現したり本当に感心します。

そこで個人的に記憶に残っている作品ふたつを紹介します。

  • (突然ガマちゃん歌い出す)♪屋根より高い~「No.8、オーロイ!!」

   まさか紹介に歌を入れるとは想像も
   したことのないアイデア。底の深さを
   実感させられました。

  • 「ここにいる全ての人が君の左足に恋してる。No.67、日高大!」

   これは今年いわき戦の時に読まれた
   コメントです。日高選手は左足の
   キックに特長を持っており、選手
   チャントは「君の瞳に恋してる」です。
   この二点を見事に生かしたコメントで
   今年の最優秀コメントと言っても
   差し支えないと思います。
   してやられた感と共に素晴らしい
   作品に出会えた嬉しさ、こういう
   コメントを作るためにまだまだ精進
   しないといけないと色んな思いが
   交錯しました。

さいごに

とてもディープな選手紹介コメントの世界、お付き合いいただきありがとうございます。
みなさんの中でラジオやテレビや雑誌などに感想やネタを投稿した経験のある方、またはハガキ職人の方、この選手紹介コメントにどんどん参加して下さい。
試合前、アップしながら選手はコメントを聞いてくれています。前述の鈴木椋大選手のコメントの時は笑いながらスタッフの方に内容確認していました。
これで選手がリラックスしたりモチベーションが上がってくれたり、スタンドの空気が暖まって応援のテンションが上がればまさしくWin-WinのWIN BY ALLですよ!

これからも微力ながらジェフの勝利に繋がるようお役に立てるよう「フクアリの投稿職人」は日々努力し、精進していきます。

よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?