Jeff design

神戸を拠点にグラフィックデザインを制作するフリーのデザイナーです。 2人の子どもに付き…

Jeff design

神戸を拠点にグラフィックデザインを制作するフリーのデザイナーです。 2人の子どもに付き合いながら、日々思ったことや携わらせていただいた仕事を紹介します。 また自主制作した帯をつけたアナログレコード販売店"Jeff Records"を運営しています。

マガジン

  • 創作帯付レコードまとめ

    創作帯付レコードについて書いた記事をまとめたマガジンです。 音楽・アナログレコードが好きな人に見てもらえると嬉しいです。

最近の記事

【創作帯付レコード Vol.5】BIG STAR / #1 RECORD

 個人的なプロジェクトとして、アナログレコードの帯を自分で新たにデザインする、創作帯活動をしています。レコード帯とはなんぞや?という方のために簡単に説明します。 レコード帯とは?  レコード帯とは本来、レコード屋などでアルバムの特徴を説明する広報の補助媒体として1950年代後半からぐるりとタテに巻いて、アーティスト名やアルバム名、収録曲や特徴を説明するものとして付録されてきました。いかに買ってオトクかというのを、レコード会社の広報部デザイナーがレタリングに凝ったり、コピー

    • 【創作帯付レコード Vol.4】星野源 / YELLOW DANCER

       個人的なプロジェクトとして、アナログレコードの帯を自分で新たにデザインする、創作帯活動をしています。レコード帯とはなんぞや?という方のために簡単に説明します。 レコード帯とは?  レコード帯とは本来、レコード屋などでアルバムの特徴を説明する広報の補助媒体として1950年代後半からぐるりとタテに巻いて、アーティスト名やアルバム名、収録曲や特徴を説明するものとして付録されてきました。いかに買ってオトクかというのを、レコード会社の広報部デザイナーがレタリングに凝ったり、コピー

      • 【TV】サンデーモーニングの手作りフリップの細かいネタを語りたい(5/19)

         TBSの日曜あさ8時から放送中のご存知サンデーモーニング。各界から注目を浴びているのが「手作りフリップ」のコーナー。私はこのコーナーが大好きなんです。自分ではきっと作りっこないと思ってしまう工夫で満ちていて、ついつい見てしまいます。  一緒に見ている嫁が「これ作ってる人たち暇なの?」と言っていることに対して「なんてことを言うんだ!作ってる人たちの気持ちにもなってみろ!」と喧々諤々のやり取り。  決して私はTBSの回し者ではありません。ただ中学生時分の国語の作問【作者の気持ち

        • 【創作帯付レコード Vol.3】Taylor Swift / RED (Taylor's Version)

           個人的なプロジェクトとして、アナログレコードの帯を自分で新たにデザインする、創作帯活動をしています。レコード帯とはなんぞや?という方のために簡単に説明します。 レコード帯とは?  レコード帯とは本来、レコード屋などでアルバムの特徴を説明する広報の補助媒体として1950年代後半からぐるりとタテに巻いて、アーティスト名やアルバム名、収録曲や特徴を説明するものとして付録されてきました。いかに買ってオトクかというのを、レコード会社の広報部デザイナーがレタリングに凝ったり、コピー

        【創作帯付レコード Vol.5】BIG STAR / #1 RECORD

        マガジン

        • 創作帯付レコードまとめ
          5本

        記事

          【読書日記】行動経済学大全 / 中川功一

           最近なぜか自分の中で盛り上がってるのが、「行動経済学」とか「認知バイアス」という言葉。プレジデントか何かで知ったのがきっかけで、人間の心理でつい行動してしまうアレとか、不安になるアレの現象に、名前がついてるんだという興味と関心から、そういう本を色々読むようになった。 とにかくイラストが多く読みやすい  この本を書かれたのは、ビジネススクールも開催されている東京大学経済学博士で、経営学者の中川功一さん。序文でも書かれている通り、「ビジネスの現場で使いこなせる」「この本を読

          【読書日記】行動経済学大全 / 中川功一

          【創作帯付レコード Vol.2】Dukes Of Stratosphear / 25 O'Clock

           個人的なプロジェクトとして、アナログレコードの帯を自分で新たにデザインする、創作帯活動をしています。レコード帯とはなんぞや?という方のために簡単に説明します。 レコード帯とは?  レコード帯とは本来、レコード屋などでアルバムの特徴を説明する広報の補助媒体として1950年代後半からぐるりとタテに巻いて、アーティスト名やアルバム名、収録曲や特徴を説明するものとして付録されてきました。いかに買ってオトクかというのを、レコード会社の広報部デザイナーがレタリングに凝ったり、コピー

          【創作帯付レコード Vol.2】Dukes Of Stratosphear / 25 O'Clock

          【創作帯付レコード Vol.1】Yellow Magic Orchestra / S.T.

          個人的なプロジェクトとして、アナログレコードの帯を自分で新たにデザインする、創作帯活動をしています。レコード帯とはなんぞや?という方のために簡単に説明します。 レコード帯とは? レコード帯とは本来、レコード屋などでアルバムの特徴を説明する広報の補助媒体として1950年代後半からぐるりとタテに巻いて、アーティスト名やアルバム名、収録曲や特徴を説明するものとして付録されてきました。いかに買ってオトクかというのを、レコード会社の広報部デザイナーがレタリングに凝ったり、コピーにこ

          【創作帯付レコード Vol.1】Yellow Magic Orchestra / S.T.

          デザイナーなら誰しも日常にあるデザインのスゴさを語りたい時が、誰しもあるだろう。

           生まれ育った地元を車でドライブするのはノスタルジーのジャングル・クルーズみたいなもので、何を見ても新鮮に感じられるから面白い。ここの写真は一見普通の光景かもしれないが、実は最高傑作なのだというのに気づいてほしい。 デザインに尖ってたあの頃の自分をぶん殴りたい現代の自分  高校を卒業して、京都の芸術大学に通ってから商業デザイナーになってから最初の上司に「街にあふれるデザインを見て、自分だったらどう作るか、なぜこんなデザインなのかを考えるのが一番の上達の早道だ」と教えられて

          デザイナーなら誰しも日常にあるデザインのスゴさを語りたい時が、誰しもあるだろう。

          関西で今やってる番組で私が思うにイチバンおもろいテレビの話

          マルコポロリ! 関西テレビ:毎週日曜14:00~15:00 自称よしもとのトップ5に入る男、東野幸治が全仕事の鬱憤を晴らすかのように、暴れまわる怒涛の純粋お笑いバラエティショー。土ダメが「サイコ・バラエティ」と称された、極右の笑いが、10年以上の歴史長いこの番組で、ここ数年突如方針転換により隆起。それまで俳優とのトークやマイルドバラエティ色が強かった色合いが、固形くらいに煮詰めた楽屋トークと、出演芸人の本性を徹底して暴くMC及びレギュラー陣(130Rほんこん・メッセンジ

          関西で今やってる番組で私が思うにイチバンおもろいテレビの話

          パン作りほど飽きのこない趣味はないけど、これほど他人におすすめできない趣味もないナァ

          はじめまして。神戸・明石を拠点にフリーのグラフィックデザイナーをしているJeff designと申します。 これまで務めていた広告会社をやめて去年フリーになってから細々と、このコロナ禍の中なんとか身の回りの方々のおかげで順調に日々過ごさせていただいています。 と、野暮ったい話はこのくらいにして。 僕がパン作りに目覚めたのは4年ほど前、まだ広告会社に務めていた時に、仕事が忙しく人間関係や会社の方針などでストレスの捌け口を探していた時に、何かモーレツに凝ったことをしたいと思

          パン作りほど飽きのこない趣味はないけど、これほど他人におすすめできない趣味もないナァ