見出し画像

春一番の花撮影・福寿草(2024/1/29)今年初撮影

<毎年一番最初に撮る花>
今日は快晴で日が差し暖かさに誘われて福寿草に会いに行ってきました!

キンポウゲ科・フクジュソウ属
原産地:シベリア、日本、中国、朝鮮半島
花言葉:「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」

<諏訪市の名所>
大熊城跡・城山福寿草園に群生地があります。
17種類も有り、およそ12,000株群生してます。
ここはこの土地の持ち主が養蜂して増やしてきました。
1月中旬からポツポツと咲き始め3月いっぱい位まで楽しめます。


カメラ:Nikon Z8
条件:絞り優先 ISO100 f5.6
レンズ:Tamron 90mm macro F017
フィルター:Marumi Soft Fantasy Ⅱ(殆どの人が知らない、使わないソフトフィルターですが、個人的には花、人物、風景でも一番使うものです)


ここから見える景色も素晴らしい!

諏訪湖・北アルプス方面
右側に高ボッチ高原
茅野市方面と八ヶ岳
霧ヶ峰の奥に車山が見える
霧ヶ峰の奥に蓼科山も
2月中旬頃からはここも福寿草の絨毯になります!

<早春の花撮影機材&必須装備>

長靴、膝パッドは地ベタの花を撮るのに必須!
この季節だけは手持ちが厳しい場所もあり、Velbonミニ三脚も活用してます。
ソフトフィルターは使用頻度多し!
出し忘れましたが、バッグの中には珍しいSigma 150mm Macroが入ってます。
Nikonの黒い袋には手袋、帽子、フェイスマスクなど防寒用品が一杯にw
地ベタばかりしゃがんで撮るので膝パッドは必須!
まだ今日は地ベタが乾いていたが、通常はべちゃべちゃが多い
基本手持ち撮影ばかりだがこの季節だけはこのミニ三脚の出番が多い
今日は地ベタが乾燥していて近くでしゃがんで撮れたので未使用でした。
こんな感じでバッグには替えレンズSigma 150mm Macro
各種フィルター、ミニ三脚を入れて背負ってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?