えり

保育士1年目です! 読書が好きなので、読書記録も書いていきます。

えり

保育士1年目です! 読書が好きなので、読書記録も書いていきます。

マガジン

  • 私の読書記録

    私が読んだ本の読書記録をまとめています。

最近の記事

保育士になり1ヶ月が経って、思うこと。

 こんにちは。えりです。  私は、10年以上ずっと保育士になりたいと思って生きてきて、4月から保育士になることができました。保育士になり1ヶ月が過ぎ、私が思っていることを書いていこうと思います。  この1ヶ月、日々を乗り越えることに精一杯で、あっという間に1ヶ月が過ぎていました。  保育士は、周りを見て子どもたちの安全を守ったり、次の活動を見越して動いたりしていることが分かり、保育士ってすごいんだなぁと実感しています。ですが、安全のためにどうすれば良いのか、次の活動のため

    • 読書記録「西の魔女が死んだ」

      ▼読んだ本 「西の魔女が死んだ」 ・梨木香歩 さん ・新潮文庫 ・2001年(文庫版)  学校に行きたくなくなった少女が、田舎に住む祖母と暮らし、魔女修行をするお話。  この本は小学生の時に読み、「すごく良かったなぁ」という印象が残っていた。改めて読んでみると、「魔女修行」が印象に残った。魔女修行とは、規則正しく生活し、様々なことを自分で決める、というものであり、生きていく上で大切なことだと思った。体と心の健康のためには、規則正しく生活することが基本である。小学生の時の自

      • 読書記録「丸の内魔法少女ミラクリーナ」

        ▼読んだ本 「丸の内魔法少女ミラクリーナ」 ・村田沙耶香 さん ・角川書店 ・2020年 丸の内魔法少女ミラクリーナ  小学生の時から、皆を笑顔にするために魔法少女ミラクリーナとしてがんばる!・・・という「設定」で日々を過ごす30代女性のお話。  妄想するのは自由だから、何かになりきって毎日楽しく過ごして、嫌なことがあっても「キュートな妄想で料理して食べる」ことで笑顔で過ごすのは、とても素敵なことだと思った。ただし、「悪」を退治するために行動してストレスを発散させ、自分が

        • 読書記録「がんばらないことをがんばるって決めた。」

          ▼読んだ本 「がんばらないことをがんばるって決めた。」 ・考えるOL さん ・KADOKAWA ・2021年 感想  自分が自分を一番大切にすること、休んでもいい、生きてるだけでえらい、など、私もなんとなく思っていたことを言語化されて整理されているように感じた。  私は高校3年生の夏休み明け、2週間ほど学校を休んだ。様々なことが積み重なり疲れていた、という理由だが、休んでいる間、ベッドに横になって本を読みながらウトウトして寝たり、母と一緒にスイーツを食べに行ったり、家の

        保育士になり1ヶ月が経って、思うこと。

        マガジン

        • 私の読書記録
          7本

        記事

          読書記録「ひと」

          ▼読んだ本 「ひと」 ・小野寺史宜 さん ・祥伝社 ・2018年 簡単なあらすじ 父と母を亡くした20歳(21歳)男性のお話。 様々な人との関わりの中で生きていく。 感想  父と母は、子どもにとって頼ることのできる存在である。そんな存在がいなくなったとしたら、本当に辛いだろう。しかし、父や母ではなくても頼らせてくれる大人、一緒に過ごしてくれる人がいることが、すごく有難くて温かいなと思った。世の中には様々な人がいて、時には、相手に後ろ盾がないからと、つけこんで利用しよう

          読書記録「ひと」

          読書記録「蜜蜂と遠雷」

          ▼読んだ本 「蜜蜂と遠雷」 ・恩田陸 さん ・幻冬舎 ・2016年 簡単なあらすじ 国際ピアノコンクールに関わる人々のお話。 音楽やピアノ、コンクールを通して、お互いに刺激を与え合い、前に進んでいく。 感想  私もピアノを習っていたことがあり、弾くのが楽しい、とは思うが、ピアノの演奏を聴いて様々なことを感じる、という経験はしたことがない。小説では実際にピアノの演奏を聴くことはできないが、言葉で音楽を表現してある部分がとても豊かで、音楽も言葉も”人に何かを伝える”という

          読書記録「蜜蜂と遠雷」

          読書記録「月まで行こう」

          ▼読んだ本 「月まで行こう」 ・著 / チャン・リュジン さん ・訳 / バーチ美和 さん ・光文社 簡単なあらすじ 同じ会社に勤める、女性3人のお話。 20代後半で、独身、経済的な余裕もない。 あるとき、仮想通貨への投資を始め、仮想通貨の価値の上昇・下降によって気持ちが揺れ動きながら、今後どう生きていくかを考えていく。 考えたこと  もし私が大金持ちになったらどうするかな?と考えた。  私だったら、まずは自分の部屋を居心地の良い空間にしたい。基本的に家でのんびり過ご

          読書記録「月まで行こう」

          読書記録「本日は、お日柄もよく」

          ▼読んだ本 「本日は、お日柄もよく」 ・原田マハ さん ・徳間文庫 ・2013年 話すために聞く  私は、話すことに苦手意識を持っており、人と話す時に聞き役にまわることが多い。「話すために、聞く。」という言葉から、人の話を聞くことは、自分が話す時の種を育てることなのだと感じた。ただし、何も考えずに聞くのではなく、相手を受け止めて、寄り添い、共感することが大事なのだと思う。 初心忘るべからず  私は4月から社会人になり、保育士になる。保育士になれることが嬉しくワクワクし

          読書記録「本日は、お日柄もよく」

          SNSで遠くの誰かと繋がるより、身近にいる大切な人との関わりを大事にしたい

          先日、実家に帰省しました。 お母さんと2人でお出かけをした時のこと。 車で向かっている途中、お母さんが話し始めました。 「子どもたち(お母さんが仕事で関わっている子どもたち)が色々話してくれるとよ。それで、私、えりさんの話、全然聞いてあげられなかったな、と思って。」 私に対して色々できなかったことがある、と後悔しているようで、お母さんはそんなふうに思っていたのだと、涙が出てきました。 お母さんは仕事と家事、育児を頑張ってくれていたので、話をする時間が少なかったのは、仕方

          SNSで遠くの誰かと繋がるより、身近にいる大切な人との関わりを大事にしたい

          自己紹介

          はじめまして。 えりと申します。 現在、教育学部4年生で、4月から保育士になります。 小学3年生の時から「保育士になりたい」という気持ちで今まで過ごしてきました。もうすぐ夢が実現するんだと思うと、わくわくします! でも、保育士は大変で、給料も低くて、命を預かるという責任は重い… 大学の周りの人たちからも、「とりあえず就職して、早く結婚して専業主婦になりたい」等の言葉を聞いたことがあります。 保育士になったら、色々感じたり考えたりすることがあると思います。 自分の保育士と

          自己紹介