見出し画像

『刑政』令和6年5月号 主要目次


<目で見る矯正>

令和6年度矯正予算の内訳

<巻頭言>

拘禁刑時代における刑事施設の農業モデルについて(小林祐一/矯正研修所長) 

<論文>

宮城刑務所の歴史について――沿革にみる社会的な役割(岩永和丸/矯正研修所矯正研修分析官(前宮城刑務所長)) 

<解説>

刑務所におけるデジタル・リハビリテーション:被収容者の社会復帰に向けたデジタル技術の活用(山本麻奈/国連地域間犯罪司法研究所リサーチ・エキスパート(法務省矯正局成人矯正課)) 

<解説>

令和6年度矯正予算の概要(矯正局総務課人事企画係・予算係・施設係) 

<解説>

一般改善指導(対話)の新設について(矯正局成人矯正課処遇第二係) 

<図書紹介>

『<叱る依存>がとまらない』村中直人<著>――誰かを叱る可能性のあるすべての人に(二ノ宮勇気/矯正局成人矯正課処遇第二係補佐官) 

<刑政時評>

刑務所の起源をたずねて三千里(丸山泰弘/立正大学法学部教授) 

<社会時評>

イノシシは死に神か(足立大/読売新聞東京本社論説委員) 

<読物>

シンガポール・チャンギ刑務所等視察出張の概要報告(志釜孝彦/矯正局成人矯正課) 

<読物>

府中刑務所における欧州連合(EU)加盟国大使館等合同見学説明会の開催について(原田淳子/府中刑務所国際対策室統括矯正処遇官) p84

<施設だより>

播磨社会復帰促進センター――「官民協働の刑務所」の使命(文・長森広)

<実践レポート>

府中刑務所における機能向上作業の取組について(紙田緑・林稚憲/府中刑務所作業療法士) 

<現場の発言/矯正広報>

詳細な目次

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?