マガジンのカバー画像

金子大地(JBN)

332
2022年8月に入社した金子大地です。ディレクション業務で学んだことや感じたこと、株式会社JBNの裏側について正直に書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

日報をお休みします。たぶん(金子)2024/01/12

私は2024年の個人的な目標として「毎週読書録を書く」を掲げました。 先週1本書きました。今週も1本書きます。というか書いてます。 そして来週も、再来週も… 2024年も12日しか経っていませんが、ここで気づきました。 これをあと51週続けるのは、そこそこ大変かもしれません。 書くのもそうですが、読むほうも追いつかなくなる可能性大。 睡眠時間は削りたくありません。私は眠いとパワーが出ません。お肌にも悪いので。 家族との時間は大事にします。 お酒も呑みたいです。 たくさん

タスク管理をタスクにしない(金子)2024/01/11

ディレクター内で個々人のタスク管理の話になりました。 そういえばキチンと話したことがなかったなぁ…と思いながら、各人それぞれの管理方法を聞きました。とてもおもしろかったです。 私もこれまで色々な管理方法を試してきました。 今はNotionのBoard Viewでの管理に落ち着いています。 いわゆるカンバン方式で、左から未着手、対応中、完了と箱を用意しています。 タスクが発生したら未着手の箱に入れて、対応を始めたら対応中に移す。対応が終われば完了に移す。 箱に入れる内容も

HubSpotからMeta広告を配信することについて(金子)2024/01/10

HubSpotは管理画面からMeta広告を配信できます。他にもLinkedinやGoogle広告も打てます。 このことを知った当初「Facebookの管理画面から配信するのと何が違うんだろう?」と思っていました。 調べていくと「配信先(オーディエンス)」に明確な違いがありました。 HubSpotから配信すると、HubSpotにある顧客情報や自社サイトへのトラフィック情報を元に配信先が設定できます。 例えば過去180日間にサイトに来た人、自社のMQLを配信先とできます。

スコープ外が飛んできた時の対応(金子)2024/01/09

プロジェクトを進めていると、スコープ外の話になることがあります。 その事案に対して、その場で瞬時に「できる」「できない」や「やるべき」「やるべきでない」の判断がつけばいいのですが、時には自分の持っている引き出しで回答できないケースもあります。 力不足もあってか、私はそういうケースに出会す機会が少なくありません。慌ててしまい、言葉に詰まり、アタフタしています。 そんな話を先輩にしたところ、こんなアドバイスをいただきました。 ① プロジェクトの目標に対して重要か否かを考え

個人総合か種目別か(金子)2024/01/05

最近に始まったことではないですが、関わる案件の内容が多様化してきています。いわゆる"webサイト制作のディレクター"の業務領域から片足が出ている気分。 ただ、人には向き不向きがあります。なので2024年は自分の適性をキチンと知り、より顧客の事業推進に役立つ場所をみつけたいと思っています。 このことを考えた時に、体操競技のことを思い浮かびました。ちなみに体操競技をやったことはありません。 体操競技(男子)には「ゆか・あん馬・つり輪・跳馬・平行棒・鉄棒」の6種目があります。競

2024年もどうぞよろしくお願いいたします(金子)2024/01/04

あけましておめでとうございます。 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。 特に気持ちの変化がなければ、この日報noteは引き続き毎営業日書く予定です。 改めてこの日報noteのルールをおさらいしておきます。 気負わずに、無理な志も掲げずに、それでも何かを書き続けてみようと思います。

本日をもって仕事納めです(金子)2023/12/28

本日をもって仕事納めです。 正直、来年のことで頭の中はいっぱいです。笑 1月もアクセル全開で走り出せるように、年末年始はゆっくりしたいと思います。 朝礼でセクションリーダーから「2023年はどうでしたか?」と聞かれました。 会社業務だけで振り返ると、2023年は「作った」1年でした。 ざっくり振り返ると・・・ 1月:サイト公開(メインディレクター) 2月:サイト公開(サブディレクター) 3月:サイト公開(サブディレクター) 4月:サイト公開(メインディレクター) 6月:

ルールを疑う。あえてね(金子)2023/12/27

サムネイルで思わずクリックしてしまいました。 画像はPIXTAだそうです。素材サイトって眺めてるとおもしろいですよね。 そんなことはどうでもよくて、記事の中身もよかったです。 ルールを守らなくていいという話では当然なく、あえてルールを疑うと新たなモノの見え方や発見があるというお話。 webサイト制作にもある種のルール(型)があります。JBNはサイト制作のワークフローが細かく整備されており、再現性の高さやクオリティ担保の実現に大きく寄与していると思います。 一方でそれ

webディレクターは偉そう?(金子)2023/12/26

最近、こんなことがあった。 おそらくここでの「えらそう」の意味は、いわゆる"えらい"=「立派」や「優れている」というポジティブなものではない。 ニュアンスとしては、デザインもエンジニアリングもしていない=手を動かしていない=なにもしていない、その割にプロジェクトの目標設定や進行管理といった高飛車(に聞こえる)なことをしてる、如何わしいヤツ。 どこかの会社にいるような、役職だけあるけどボーッと何もしてない、でもお金だけはもらってる、そんな鼻につく人に使う皮肉をこめた"えら

実績紹介ページを公開しました(金子)2023/12/25

本日、アトリオン製菓様の実績紹介ページを公開しました。 私は制作のディレクションを担当させていただきました。 今日はここで日報noteを終えるので、上記ページをぜひご覧ください。

続けることで味わえるおもしろさ(金子)2023/12/21

今年もあと5営業日….. 反省点や改善点はたくさんありましたが、大きな事故もなく2023年を終えられそうです(多分)。 この日報noteも有給休暇をとった日以外は毎営業日書けました。 1ヶ月20営業日だとすると、1年で240記事。 1記事500文字だとすると、1年で120,000文字。 中身は伴っていないのでアレですが、塵も積もればなんとやら、ですね。 話は変わりますが、今日お仕事で初めましての方とZoomでお会いしたら、開口一番「Twitter見てます!」と言っていただ

「好き/嫌い」と「得意/不得意」の四象限で人を知る(金子)2023/12/20

最近ディレクター陣で読んでいる本の中で、「好き/嫌い」と「得意/不得意」の四象限で人を知ると良いという話が出てきた。 例えば「コミュニケーション」に対して、あなたはどう思いますか? 以下の4つから選んでください。 好きだし、得意 嫌いだけど、得意 好きだけど、苦手 嫌いだし、苦手 どうだろうか。1?3? ある事象に対して上記の4つから選んでもらい、目の前の人への理解を深めるというのは興味深いと思った。 これを使うときに気をつけたほうが良さそうだと思うのが、「得意

笑わなくていいところで笑うな(金子)2023/12/19

こちらの投稿が心に響いた。 めちゃくちゃ笑ってるよ、私。 1mmも笑わなくていいところで。 "心のバランスを取りに行ってる"という表現も言い得て妙。 気まずい雰囲気に耐えられないから、笑って中和しようとしてる。 それは弱さからくるものであって、プロとしての振る舞いではないのだろう。 "相手の心がスッと冷める"のもわかる。たしかに私も笑われる側に立ったときに「なんでこの場面でヘラヘラしてるんだ?」と思ってしまった経験がある。 きっと私も多くの人の心を冷ましてきたのだろう。

考えるとは言葉にすること(金子)2023/12/18

昨日読んだ本に「考えるとは言葉にすること」という記述があった。 その通りだなぁと思う。 私がX(Twitter)やこの日報noteを書いてるのもまさにそう。思考を整理して文字に起こす。このプロセスで意味や理解を腹落ちさせるため。 たまに妻から「なんでそんなに毎日書いてるの?」と聞かれるが、その答えがコレ。 と、昔からそう考えていたかのように書いたが本当は違う。この本で読んで知ったことを文字にすることで再認識できただけ。 ちなみに本の続きにはこんなフレーズもあった。 こ