見出し画像

2023.05.22 下野/未央柳/夏椿/葵/山紫陽花

下野(シモツケ)

学名 :Spiraea japonica
科名 :バラ科
属名 :シモツケ属
原産地:日本、中国、朝鮮半島など

シモツケ属は、北半球を中心に約120種が分布しており、本種の他に雪柳(ユキヤナギ)、小手毬(コデマリ)などが観賞用として世界中で広く栽培されています。


未央柳(ビョウヤナギ)

学名 :Hypericum chinense
科名 :オトギリソウ科
属名 :オトギリソウ属
原産地:中国
別名 :美容柳(ビヨウヤナギ)、美女柳(ビジョヤナギ)

公園などの公共空間、街路樹の低木として、様々な場所に植栽されています。


夏椿(ナツツバキ)

学名 :Stewartia pseudocamellia
科名 :ツバキ科
属名 :ナツツバキ属
原産地:日本、東アジア
別名 :沙羅(シャラ)、沙羅木(シャラノキ)

インド北部に生えるフタバガキ科の沙羅双樹(サラソウジュ(別名:シャラノキ))に似ています。江戸時代中期に仏教の聖樹である沙羅双樹を夏椿にあてるようになり、その別名がインドのシャラノキの誤称との説があるようです。シャラは沙羅双樹のサラから転じたといわれています。


立葵(タチアオイ)

学名 :Rosa rugosa
科名 :アオイ科
属名 :アオイ属
原産地:ヨーロッパ、トルコ

「葵」という名前の花はなく、葵はアオイ科の花の総称です。アオイ科の植物は、熱帯亜熱帯(温帯)地方を中心に世界中に244属4200種以上が知られています。アオイ科の花は太陽の方を向く習性を「仰ぐ(おあぐ)陽(ひ)」として、「葵(あおい)」になったと言われています。


山紫陽花(ヤマアジサイ)

学名 :Hydrangea serrata
科名 :アジサイ科
属名 :アジサイ属
原産地:日本、中国など

日本の自生地は、福島県以南の太平洋側で、比較的に温暖な気候を好みます。別名として、沢紫陽花(サワアジサイ)とも呼ばれ、山野の湿地や沢沿いに自生してきた植物です。

品種名は、伊予白



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?